「100記事書いてからブロガーを名乗れ!」
ブロガーの誰もが知る格言ですね
1記事を完成させるのに5~10時間くらい掛かる僕からすると、
「100記事ってハードル高すぎ・・・心折れる・・・」
って感じです
ブログ記事を楽にたくさん書くためのハピサラ極秘ノウハウを本記事に詰め込みました
・ブログ記事の執筆スピードを上げたい方
なぜブログ記事の投稿スピードをアップした方が良いのか?
理由は3つ
- 記事の収益性が上がる
- サイトが強くなる
- モチベーションが上がる
記事の収益性が上がる理由
ブログ記事の収益性って考えたことありますか?
アドセンスにしろアフィリエイトにしろ、稼ぐ記事を完成するために掛けたコストは時間です
収益性を上げるにはいかに短い時間で記事を完成させられるが重要になります
サイトが強くなる
スピードが上がると、当然記事の数も多くなりますね
特化型であれば相互リンクも多くなるので、ドメインパワーが上がり強いサイト、すなわちオーソリティサイトとして上位表示され易くなります
モチベーションが上がる
みなさんも経験があると思いますが、私のような初心者ブロガーは1記事を投稿するだけでとんでもない達成感が得れます
逆に記事執筆に時間が掛かかっていつまでも投稿できないと、モチベーション維持がどうしても難しくなりますよね?
ブログ記事の投稿スピードの考え方
成長スピードの方程式を引用して考えてみましょう!
成長スピードの上げ方の記事を参考にしてください
「努力はしているけど、どうも成長してる気がしない」 「そもそも何に投資したらいいかわからない」サラリーマンだけじゃなく、世の中に生まれ競争社会を生き抜く人たちは成長する必要ありますでも、漠然と自己投資するだけでは成長スピードは上がりません[…]
スピードは効率と投入リソースに分けると良いです
ブログ記事の投稿スピードをアップするために、方程式をどう使えばよいか一緒に考えていきましょう!
効率をアップする方法
効率は次の2つに分けられます
- ブログ執筆の環境
- ブログ執筆のスキル
ブログ執筆の環境
これはエンジニアリングで良く使われる3Mフレームを利用して考えると便利です
- Man:ヒト
- Machin:モノ
- Money:カネ
Man ヒト
ブログは承認と通さない上司や、足を引っ張る同僚や部下はいません
一方でプライべーどの時間が使うため思わぬ人たちが障害になります
- 家族
- 友達
僕の場合は家族の時間は絶対に削りません
その代わりに友達には時間を割きません(そもそも友達いませんが、何か?(笑))
逆に効率を上げるために、次の方々に助けてもらうことができます
- ブロガーさん
- 身近なメンター
- コンサル
私の場合は、他のブロガーさんのブログを研究したり、有料noteを購入することで間接的ではありますがヒトに助けてもらい効率を上げています
Machin モノ
ブログでは以下の3つでしょう
- PC
- WPテーマ
- その他専用ソフト
私自身はブログやWebデザインのために新しいPCを買いました
スペックは下の通りです
- メーカ:Mouse computer
- CPU:Core i7 8th gen.
- メモリ:8 GB
WPテーマは有料のTHE THORです
選んだ理由は
- 性能 有料>無料
- デザイン性とSEO対策が万全でほぼプラグイン不要
- いずれ有料にするだろうから
です
PCのスペックは高いので動作がサクサクでノンストレスです
WPテーマ THE THORは、デザインカスタマイズとSEO、表示速度の対策が超強いテーマなので効率アップへの貢献が大きいです
その他の専用ソフトは基本フリーのものを使用しています
Money カネ
ブログは初期費用も維持管理費も安いので、効率を下げる問題はありませんね
僕の場合は次の通りです
- サーバ費用:1000円/月
- ドメイン:1000円/年
- テーマ費用(初期のみ):15000円
- 書籍購入費用:5000円/月
ブログ記事の執筆スキル
スキルは2つに分けることができます
- 思考法
- テンプレート
思考法
絶対に必要な思考法は次の3つです
それぞれ名前と必要な理由を一緒に示しますね
- 問題解決:読者の問題を解決するのがブログ記事の役割だから
- ロジカルシンキング:読者を納得させる記事構造に役立つから
- セールスライティング:読者の疑問にすべて答える原則を学べるから
ブログ記事だけでなく、学生でもサラリーマンでもフリーランスでも生きていく上で役に立つので習得を強くおすすめします
テンプレート
「100記事くらい書いてしまえば慣れるらしいし、わざわざテンプレート使う必要ある?」
「とにかく100記事書け!」の真意は、投稿スピードを上げる方法を100記事くらい書けば見つけられるから、と私は考えています
ではその方法は?
答えは、オリジナルのテンプレートの作成です
テンプレートの作成が大切な理由は次の2つです
- 効率がアップする
- 一定の品質が保証できる
効率アップは執筆はもちろん、事前の情報収集に有効です
テンプレートがあると収集すべき情報をある程度絞ることができるため、やみくもでなく必要なものを必要なだけ収集すればよいからです
テンプレートを作成すべき項目
ブログ記事の作成プロセス上大きく3つに分けられます
- 企画:ネタ探し、キーワード探し
- 作成:執筆
- 分析:Googleアナリティクス、Google Search Console
本記事では、特に時間のかかる執筆のテンプレートについて一緒に考えていきましょう
★今後、テンプレート作成の記事は更新予定です!こうご期待!!
記事の執筆テンプレート
テンプレートの内容はそのまま記事の部品になります
- タイトル
- リード
- 見出し
- 内容
それぞれについてオリジナルのテンプレートを作りましょう
ハピサラ流のテンプレートは随時アップ予定ですが、すでにいくつか作成しているので参考記事を読んでみてください
本記事は、ブログ記事の目的と目標は決まったけど内容が書けないまとまらないみなさんを、楽々整理するための方法について書いていますその方法の手順は、 目的と目標はクロネさんテンプレートで決めるQ&A発掘・分解グルーピングとラベル[…]
ブログ執筆時間の確保の方法
効率をどれだけアップしても、投入できる時間が短いと投稿のスピードアップはできません
ブログ執筆時間の確保の方法は次の2つになります
- 無駄時間の削減
- 時間を作る
さあ一緒に考えていきましょう!
無駄時間を削減する方法
私を含めてサラリーマンブロガーのみなさんは、プライべートの時間を使って執筆していると思います
貴重なプライベートの時間からブログ執筆の時間を確保するために大切なことは次の2つです
- 代償を払う覚悟
- 削減する対象
代償を払う覚悟
「プライベートはせっかく仕事から解放されて自由なんだから、今まで見たいに好きなことやりたいな・・・」
私も激しく同意します(笑)
でも、ブロガーって正直そんなに甘い職業ではないですよね?
- ブログ更新は時間が掛かる
- 上がらないPV
- 上がらない収益
ほとんどの方はこの負のスパイラルの中からなかなか抜け出せません
この負のスパイラルにいながらブログを続けるのに必要なのは覚悟しかありません!
- 絶対に月7桁を実現して家族との幸せな未来を強固にする!
- 自分の好きな読むこと・書くことを仕事にする!
- 毎日好きなだけ本を読む!
「自分はなぜブログをやるのか?」
みなさんも心がくじけそうになった時は、この自問の答えを励みにブログ記事を書き続けましょう!
削減する対象
プライベートの中でも次の4つになりますね
- 睡眠時間
- 家族との時間
- 趣味
- ぐーたら時間(動画視聴、酒、昼寝など)
まず最初に狙うべきはぐーたら時間です!
この時間ははっきりいって何も生み出してないムダな時間ですから
次のターゲットは趣味ですね
私の場合は読書でした
今まで週に2~3冊読んでいましたが今は月に2,3冊になり、しかもブログのための本ばかりになりました
睡眠と家族との時間は現状維持しましょう
睡眠時間を削ると執筆の効率がダウンしますし、家族との時間を削るのは本末転倒だからです
時間を作る方法
答えは隙間時間をかき集めるです
私は次の4つの時間で1日に3時間作っています
- 朝出勤までの30分
- 通勤電車の往復2時間
- 昼休みの30分
今まで趣味やぐーたらに使っていた時間です
全てブログに投入しているので、1日の疲れ方は半端ではありませんが投稿スピードは格段に上がりましたよ
まとめ
ブログ記事の更新のスピードアップのまとめは次の通りです
- スピードアップの方程式で考える【スピード=効率×時間】
- 効率は環境とスキルアップで上げられる
- 時間は無駄時間の削減と時間を作ることで確保できる
それでは今日も楽しくハッピーな1日にしましょう♪