この記事では、こんな悩みにお答えします。
結論として、仕事にやりがいを求めようとしない方が、気楽に生きていけます。
本記事の内容
- 仕事にやりがいはいらない理由8選【コスパ悪い】
- 仕事にやりがいはいらないと割り切るデメリットは?
- 仕事にやりがいはいらないけど、本当に必要なこと
本記事の信頼性
・大学・新人時代はやりがい搾取され放題
・今は仕事やりがいゼロでも幸せな毎日
仕事にやりがいを持つことに疲れたり疑問を持っている方に向けて、やりがいがいらない理由や、やりがいがなくても楽しく働ける方法を解説します。
ぼくも実際、「やりがいもつべき!」とムダに全力疾走してましたが、今思うとあまりにもコスパ悪かったなと反省しています。
この記事を読めば、「仕事はやりがいをもつべき!」という呪いが解けて、気楽に働くことできるようになりますよ。
「今の会社で絶対にやりがい感じられないし不幸になる、、、。」は、転職を検討しましょう。
ハイクラスに特化した『JACリクルートメント』に登録して面談まで進んでみましょう。人生を豊かに生きるためには良い会社を選び成長することが大切です。
※実力に自信がある方だけで進みましょう
実力が不安な方は、ビジネス知識を基礎からしっかり勉強しましょう。
MBA経営大学院のグロービスが運営する動画学習サービス『グロービス学び放題』なら、スマホでサクッとすきま時間に驚くほどハイレベルの知識がインプットできますよ♪
※10万人があなたの先を進んでいますよ
仕事にやりがいがいらない理由9つ【コスパ悪い】

仕事にやりがいは必要なものではないし、なくても幸せになれます。
やりがいがいらない理由は次の9つ。
- 仕事はあくまで手段
- そもそも「やりがい」の定義は人それぞれ
- やりがいがあっても不満
- やりがいは結果的に手に入るものだから
- やりがいでお腹は膨れない
- 社会のカモにされる
- やりがいを感じる苦労が大きい
- ムラができる
- 才能と運
それぞれ解説します。
理由①:『仕事はあくまで手段』
そもそも仕事は人生を幸せにするための手段のひとつ。
人によっては仕事をがんばること自体にやりがいを感じる人もいますが、みんながみんなそうではありません。
仕事はあくまで手段。手段にやりがいを感じる必要はありませんよ。
>> 仕事の目的はひとつだけ【大義名分で苦しむのはやめよう】
理由②:『そもそも「やりがい」の定義は人それぞれ』
そもそも「やりがい」ってなんでしょうか?
Web辞書から
事に当たる際の充足感や手応え、張り合い。過去に行った事について評価する場合は「やり甲斐があった」の他に「やった甲斐があった」とも表現する。
引用:weblio辞書
転職サイトから
自分の仕事の成果が社会にどう生かされ、どんな「評価」を得られるのか。 それによって自分は「何を得られ」て、自分の「将来」にどうつながっていくのか。 このストーリーに対して自分なりに満足感を得られている状態が、「やりがいがある」ということだと考えます。
引用:仕事のやりがいは無理に見つける必要はない。でも心掛け一つできっとたどりつける。|マイナビ転職
要約すると、仕事から得られる「満足感」ですね。
仕事に感じない人だってもちろんいるので、やりがいを感じなくて凹むことはありません。
理由③:『やりがいがあっても不満だから』
やりがいが仕事に対する「満足感」であるなら、仕事に不満を持ってる人は少ないはずですよね?
現在の仕事にやりがいを感じることがありますか?
- 頻繁にある:12%
- 時々ある:56%
現在の働き方に満足していますか?
- 満足:4%
- どちらかと言えば満足:26%
実際は、やりがいあり68%なのに楽して満足なのは30%と、差が大きく開いています。
理由④:『やりがいは結果的に手に入るものだから』
仕事でやりがいを感じる人だって、実は四六時中やりがいに満ち溢れてる訳ではありません。
やりがいを感じるとときは「嬉しいイベント」があるで、結果的に手に入るものだから。
「仕事のやりがい」を感じるのはどんな時?
- 「お礼や感謝の言葉をもらう」:62%
- 「仕事の成果を認められる」:56%
- 目標を達成すること:50%
- 仕事をやり遂げること:46%
- 自分の成長を感じること:46%
参考:「仕事のやりがい」を感じるのはどんな時? 9000人に聞いた結果は……?|#SHIFT
常にやりがいをもって仕事に臨まなくても問題ありませんよ。
理由⑤:『やりがいでお腹は膨れない』
仕事でやりがいをいくら感じても、ぶっちゃけ給料は増えないしお腹も膨れません。
やりがいはいいから「お金くれ!」がほとんどの人の本音じゃないでしょうか。
理由⑥:『社会のカモにされる』
やりがいを過度に求めて仕事をしていると、社会やブラックな会社にカモにされます。
人の3倍成果出しても、サボってる人間と給料がさほど変わらない日本では横行してますよね。
こんな時にもらう
「経験が積めてるから!」
「オレはがんばりを認めてるから!」
とかは、知ってか知らずかカモにしているのと同じ。
やりがいでなく正当な対価を要求しましょう。それがだめなら環境を変えるしかありませんね、、、。
>> JACリクルートメントは30代パパリーマンの転職ニーズをフルカバー
理由⑦:『やりがいを感じる苦労が大きい』
サラリーマンは、やりがいを感じるためにする苦労がすさまじく大きいです。
やりがいを感じる苦労
- 仕事の99%はやらされ仕事
- 忙しくて見出す暇もない
- そもそもクソ仕事
- 結果も出ない
- 正しく評価されない
- やりたいことをやるハードル高すぎ
サラリーマンは基本的に裁量がない上に、そもそも仕事の内容がクソゲーだったりします(笑)
また、環境を自分で選べず変えることも困難極まりないので、やりがいを感じる前に心が折れてしまいます。
理由⑧:『ムラができる』
やりがいを頼りに仕事すると、仕事の結果にムラが出てしまいます。
エネルギーが上下する以上、結果にもムラが出るのは当たり前ですよね。
理由⑨:『才能と運』
仕事にやりがいを感じられるかどうかって、「才能」と「運」によるところが大きいです。
やりがいを感じられるかどうかは自分でコントロールできない要素が多いので、無理にエネルギーを割かない方が賢明です。
仕事にやりがいはいらない!割り切るデメリットは?

仕事にやりがいを求めないデメリットは、やりがいを感じてる人に比べると仕事を楽しめないこと。
仕事にやりがいが必要な『理由』
- 仕事そのものが充実する
- 自身の成長感を得たい
- 存在価値を感じる
参考:9,000名に聞く「仕事のやりがいと楽しみ方」調査 男性より女性は「感謝」「仕事の成果」 「尊敬できる人と働くこと」を重視。|エン・ジャパン
確かに仕事のプロセスは楽しめそうですね。
そして何より仕事は結果を出してこそ評価されるべき。
なので、無理してやりがいを感じることにリソースを割くより、結果を出すことに集中し確かな満足感を得る方がコスパは高いですよ。
仕事にやりがいはいらないけど、本当に必要なこと

手段である仕事で必死にやりがいを探すのではなく、人生の目的を実現することが本当に必要で大切なことです。
次の本当に必要な3つのことにフルコミットしましょう。
- 結果を出す
- 生活を充実
- 将来の準備
それぞれ解説します。
仕事のやりがいより大切なこと①:『結果を出す』
仕事のやりがいより結果を出すことにコミットしましょう。
けっきょく結果を出すことでやりがいを感じられます。
仕事の目的と目標を決めて、しっかり実行していくこと。
仕事の目的は簡単です、「自分が幸せになること」。
仕事の目標は具体的にSMARTに決めることが大切。
SMARTの法則
- Specific(具体的に):誰でも理解・納得できる
- Measurable(測定可能な):誰でも達成度合いが判断できる
- Achievable(達成可能な):希望や願望でなく現実的である
- Related(経営目標に関連した):目的とつながっている
- Time-bound(時間制約がある):期限がある
引用:目標設定の5つのポイント「SMART」とは?|グロービス知見録
「やりがいをもって」とか、あいまいなものは入れないようにしましょう。それはあくまで向き合い方です。
さらに小さなコツとしては次の3つがあります。
コツ3つ
- 自分で決める
- 小さく刻む
- 宣言する
また、周りに宣言することで逃げれない状況を作れるし、困ったときに協力してくれる人が出てきて、仕事への充実感が増しますよ。
なやむくん 仕事の目的がわからないのですが、やっぱり「世のため人のため」じゃないとダメですか?目的の役割や見つけ方を難しい話を抜きに知りたいです。 この記事では、こんな悩みにお答えします。 […]
なやむくん 仕事で目標って大切ですか?仕事に役に立つのなら使いこなしたいです。目標を立てる考え方やフォーマットがあれば知りたいです。 この記事では、こんな悩みにお答えします。 本記事の内容[…]
仕事のやりがいより大切なこと②:『生活を充実』
仕事以外の「生活」を充実させましょう。
生活
- 衣食住
- 趣味(読書、勉強、ゲーム、旅行など)
- 友人との時間
- 家族との時間
仕事でしっかり稼げば、幸福度が上がることも明らかになっています。


このとき自分が幸せな「状態」を具体的にイメージしておくことが重要です。
ぼくを例にしますね。
ハピサラの幸せな状況
- 趣味:読書のみ
- 好きなコト:家族の時間、一人で静かにゆっくり、ワクワクしてたい
- 嫌いなコト:人混み、指示命令
- 衣:こだわりなし、ユニクロでOK
- 食:こだわりなり、週一外食
- 住:庭付き一戸建て
この生活をキープできれば、ぼくの人生は満足でやりがいを感じることができるので、仕事にやりがいがなくても全く問題ありません。
仕事のやりがいより大切なこと③:『将来の準備』
今の仕事にやりがいを求めるより、将来のためにしっかり準備し行動しましょう。
具体的には次の4つの準備があります。
- 能力開発
- 異動
- 転職
- 副業
準備その①:『能力開発』
能力開発することで、人生にやりがいを感じる可能性を高めることができます。
理由は2つ。
- 能力不足で思うような結果が出せていないから
- 今の環境に満足できていないから
なやむくん 30代になって仕事で成果も出ず評価も上がりません。能力不足が原因なのか、イマイチ確信できません。能力不足の特徴、また原因と解決方法が知りたいです。最悪、逃げてもいいですか? この記事では、こ[…]
おすすめ能力開発3つ
- ビジネススキル
- ITツール
- プログラミング
特にビジネススキルは重要で、最低限次の3つは身につけましょう。
- ロジカルシンキング:納得してもらう考え方
→資料修正が減る - 問題解決:仕事のプロセスそのもの
→モグラ叩きがなくなりスマートに - マーケティング:売れるためのすべての活動
→仕事が獲れる
おすすめの本は次の3つ。
- ロジカルシンキング:『 ロジカル・シンキング Best solution』
- 問題解決:『世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく』
- マーケティング:『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』
そんな方は「動画学習コンテンツ」での勉強がおすすめ。
動画学習コンテンツのメリット
- スマホ一台でいつでもどこでも
- 本より分かりやすい
- 料金は月にビジネス書一冊分
おすすめの動画学習コンテンツは次の3つ。
ビジネススキルなら、グロービス学び放題が最強です。MBAの最強の講師陣の講義や、有識者によるビジネストレンドのパネルディスカッションなど、とにかく内容が濃密。
また登録はたったの3分で7日間は完全に無料なので、自分が必要なとこだけ勉強するのも手です。
>> 【不安ゼロ】グロービス学び放題を徹底比較【ビジネス知識ならNo.1】
>> 【実体験】『グロービス学び放題』の無料体験はコスパ無限大だった【登録3分で10日間】
ITやプログラミングは、Schoo(スクー)がUdemyがおすすめ。
Schooは生放送であれば無料で視聴でき、その場で質問も可能。ワイワイガヤガヤ勉強したい方に向いています。
Udemyはサブスクでなく買い切り型ですが、シリコンバレーの現役プログラマーの数十時間分の講義を2000円程度で受講できたりと、コスパは高いです。
>> Schoo(スクー)は無料登録で生放送が見放題【特典あり】
>> 【不安解消】Schoo(スクー)の料金・コスパを徹底解説
能力開発については、次の記事も参考になりますよ。
なやむくん 30代になって仕事で成果も出ず評価も上がりません。能力不足が原因なのか、イマイチ確信できません。能力不足の特徴、また原因と解決方法が知りたいです。最悪、逃げてもいいですか? この記事では、こ[…]
準備その②:『異動』
今の環境ではどうやっても人生の満足度が上がらない場合は、「異動」を願い出ましょう。
それでいて毎日定時に帰れて家族との時間も過ごせたので、人生の満足度が一気に高まりましたよ。
準備その③:『転職』
「今の会社ではどうがんばっても無理!」という場合は、「転職」を検討しましょう。
転職で大切な3ステップとおすすめサービス
- 『グロービス学び放題』: ビジネス知識で実力アップ
- 『ミイダス』:市場価値を分析
- 『JACリクルートメント』:ハイクラス転職
転職を検討する時は、絶対にエージェントを活用しましょう。
とは言え、旧帝早慶卒や現年収500万円以上など、本当にハイクラスでないと塩対応されるとの口コミもあるので、本当に自信がある方以外はおすすめできませんが(笑)
また転職では、即戦力になる人材が求められるので、『ミイダス』でしっかり自己分析し、『グロービス学び放題』でしっかりビジネススキルを磨いておきましょう。
なやむくん マイホーム購入して、子供たちにも囲まれて毎日が幸せ。でも、今の会社だと成長できないし、給料も上がらなくて将来不安です。実力主義でワークライフバランスも良い会社に転職したいです。これって贅沢ですか? […]
準備その④:『副業』
サラリーマンであれば「副業」をおすすめします。
副業のメリット
- 自分ですべて決められてストレスフリー
- 稼ぐ力・セルフブランドが身に付く
- 収入が増えて生活が充実
初心者にはブログがおすすめ。
ブログがおすすめの理由3つ
- 低コスト:月1000円程度
- ノーリスク
- 可能性青天井(月収7桁も)
ブログに必要なのは次の3つですね。
サーバーは絶対に必要なので契約しましょう。
とは言え、ブログは数カ月から年単位の継続が必要なので、サクッと稼ぎたい人は「ポイ活」がおすすめ。
ブログがおすすめポイ活サイト(※登録無料)
ぼくも初月で8万円ほど稼ぎました。
なやむくん ブログのサーバー代くらいサクッと稼げる方法ない?有料テーマ入れたいけど軍資金がない!ブログの時間を削らずに稼げる方法はないの? この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、ブログで稼げない人こそポイ活でサク[…]
なやむくん ブログで稼げないけど、他に稼げる方法を知りたい!ブログ続けたいから、サーバー代くらい稼ぎたい!副業の幅を広げたい! この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、ブログで稼げないときこそ、[…]
Webライターも比較的ハードルが低くて稼ぎやすかったりと、自分にあったものを上司の決裁なく好きにトライできるのが副業のメリット。
なやむくん ブログで心折れそう。。。他の副業って何がある?とりあえずブログのサーバー代だけでの稼げないかな?いきなり5万円!は無理でも、1万円は稼ぎたい! この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、心折れたブログ[…]
仕事にやりがいはいらない理由9つ【本当に必要な3つのこと】:まとめ
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
本記事のまとめ
・仕事にやりがいはいらないと割り切るデメリットは?
・仕事にやりがいはいらないけど、本当に必要なこと
仕事にやりがいを持つことに疲れたり疑問を持っている方に向けて、やりがいがいらない理由や、やりがいがなくても楽しく働ける方法を解説しました。
仕事にやりがいはいらない理由9つ
- 仕事はあくまで手段
- そもそも「やりがい」の定義は人それぞれ
- やりがいがあっても不満
- やりがいは結果的に手に入るものだから
- やりがいでお腹は膨れない
- 社会のカモにされる
- やりがいを見つける苦労が大きい
- ムラができる
- 才能
仕事のやりがいより大切なこと3つ
- 結果を出す
- 生活を充実
- 将来の準備
仕事のやりがいより大切なこと3つ
- 『グロービス学び放題』: ビジネス知識で実力アップ
- 『ミイダス』:市場価値を分析
- 『JACリクルートメント』:ハイクラス転職
この記事を読めば、「仕事はやりがいをもつべき!」という呪いが解けて、気楽に働くことできるようになりますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。