この記事では、こんな悩みにお答えします。
仕事に前向きになれないのはあなただけじゃありません。まずは落ち着いて受けれて、原因分析しコツコツ解決することが大切です。
本記事の内容
- 仕事に前向きになれない人でも大丈夫な理由
- 仕事に前向きになれないときの注意点
- 仕事に前向きになれない原因
- 仕事に前向きになれないを解決5ステップ
本記事の信頼性
・前向きな職場の中、どちらかと言えば後ろ向きな人
・それでも仕事はバッチリこなして年収は960万円ほど
仕事に前向きになれない自分が嫌になっている方に向けて、前向きになれなくても大丈夫な理由と、原因と解決方法について紹介します。
実際にぼくも、仕事に前向きになれることってほとんどなく、どちらかというと後ろ向きです。それでも、日系大手企業で会社からもお客さんからもそれなりに評価してもらっています。
この記事を読めば、「前向きでなくてもいいんだ!」と気楽になり、コツコツ解決していくことで少しづつ前向きになれますよ。
仕事で前向きになれないときは、「能力不足」と「会社が合わない」ことが原因だったりします。
そんなときは「ビジネス知識」を身につけて生産性を上げるか、「転職」がおすすめです。
仕事で前向きになるための役立ちサービス
- 『グロービス学び放題』: ビジネス知識で実力アップ
- 『ミイダス』:市場価値を分析
- 『JACリクルートメント』:ハイクラス転職
仕事に前向きになれない人でも大丈夫な理由3つ
仕事に前向きになれなくても大丈夫。むしろそれは大切な能力でもあります。
理由はつぎの3つ。
- 前向きになれない人はたくさんいる
- 前向きでないことに気付けることが大切
- 前向きに仕事しなくても世界は回る
それぞれ解説します。
理由その①:仕事に前向きになれない人の方が多い
データと口コミを見てみましょう。
その①:データ
日本では仕事に前向きになれずやる気がない人の方が圧倒的に多く、実に94%の人がやる気なし。
なので、他の人と比べて自分を嫌いになる必要はありませんよ。
日本は「熱意あふれる社員」の割合は6%しかない。
引用:仕事やる気ある社員たった6%、132位の日本 やる気がない
これは米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラス。
「やる気のない社員」は70%、企業内に諸問題を生む「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%に達した。
前向きでやる気がある人の方が圧倒的に少数派です。
その②:口コミ
Twitterでもたくさんの人が呟いてますね。
理由その②:仕事に前向きになれないことに『気付けること』が大切
前向きになれないのは、自分の体や心からの大切な警告。
理由は3つ。
- 仕事や生活でミスやボロが出る
- 心と身体がいずれ壊れるから
- 警戒や反省のチャンスを見落とす
その①:仕事や生活でミスやボロが出る
前を向けない時は、心と身体がその仕事をやりたくないと言っているのと同じ。
ミスやボロが出るので注意しましょう。
その②:心と身体がいずれ壊れるから
仕事で前向きになれないときは、あなたの体と心が思いっきり抵抗している証拠。ブレーキをかけているイメージです。
それなのに無理やり前を向いて仕事をすると、ブレーキとアクセルを同時に掛けているのと同じなので、いつか必ず壊れます。
その③:警戒や反省のチャンスを見落とす
仕事に対して前向きになれない状態は、仕事の内容に疑いを持っていることも原因のひとつ。
仕事でネガティブな発言をするのは気が進みませんが、貴重な意見と考えてキチンと伝えて事前に解決すれば前向きになれるチャンスでもありますよ。
理由その③:あなたが仕事に前向きでなくても世界は回る
あなたが前向きでなくても、会社も社会もあまり問題ではありません。と言うか、問題にならないように進めてくれます。
理由は次の3つ。
- 前向きでなくても結果を出してればOK
- 仕方ないからサポートしてくれる
- 悲しいかけど代わりはいる
会社も社会も、あなたが前向きであろうがなかろうと、やることやってくれれば問題ないんです。
仕事に前向きになれないときの注意点
仕事に前向きになれないと、場合によっては周りに迷惑を掛けたり、危険を招く可能性が高くなるので注意が必要です。
仕事に前向きになれないときの注意点は4つ。
- パフォーマンスは落ちる
- 露骨だと士気が下がる
- 危険なことも
- 評価が下がる
それぞれ解説します。
注意点その①:『パフォーマンスは落ちる』
前向きでないと、やはり仕事への集中力が低く行動量もダウンするので、パフォーマンスは落ちます。
前向きでなくても、会社や社会から求められる最低限の成果を出せば問題にはなりませんが、仕事のクオリティが安定しないので注意しましょう。
注意点その②:『露骨だと士気が下がる』
自分のやる気だけがダウンしてるのであれば問題ないですが、次にように周りにバレてる士気が下がります。
- ミスがボロが多い
- ぼーっとしている
- 愚痴や批判ばっかり
前向きになれない影響は、自分の中だけにとどめる努力が大切です。
注意点その③:『危険なことも』
ミスや最悪命に関わる事故にもつながる危険性もあります。
取り返しのつかない事態になることもあるので、最低限の集中力は保ちましょう。
注意点その④:『評価が下がる』
仕事でミスが多くなったり周りの士気を下げてしまうと、評価が下がるのは当たり前です。
前向きにならない時は、今の自分のやる気でも余裕をもってこなせる仕事を受けるようにしましょう。
仕事で前向きになれない原因3つ 【すべて繋がっている】
仕事に前向きなれない原因は、実は仕事を含む人生のどこかでうまくいってないこと。
理由は人生を構成する3つがうまくいかないから。
- 【ワーク】仕事がうまくいってない
- 【ライフ】プライベートがうまくいってない
- 【セルフ】自分自身がうまくいってない
それぞれ解説します。
原因その①:【ワーク】仕事がうまくいってないから
仕事がうまくいってないと感じると、どうしても仕事に向かうのがしんどくなり、どんどん後ろ向きになります。
原因は次の5つ。
- 仕事が嫌い
- 将来性を感じない
- やりたくない仕事
- 結果が出ない
- 人間関係
その①:仕事が嫌い
そもそも仕事自体が嫌いだと、どんなに頑張っても前向きになれません。
仕事での自己実現に興味がないので、プライベートのために前を向きましょう。
>> 仕事の目的はひとつだけ【大義名分で苦しむのはやめよう】
その②:将来性を感じない
今自分がやっている仕事に将来性を感じないと、前を向けるはずもありません。
実はぼくが働いている業界も、赤字や閉鎖、リストラなどなど最近は暗いニュースばかり。
泥船でも大きいので沈むまでまだ余裕があるので、早く気付き覚悟を決めて、別の方向に向けて前を向くことが大切ですね。
その③:やりたくない仕事
やりたいと思えない仕事では、やはり前向きになれずどうしても雑になってしまいます。
ぼくも次のような仕事はやりたくないので、いつもイヤイヤ取り組み時間はかかるし品質は低いしと最悪です。
- 雑用
- 尻ぬぐい
- ムダな仕事
- 失敗が明らか などなど
人に言われてやる仕事はどうしてもやる気が上がりにくいもの。動機付けをしっかりしてもらうことが大切です。
その④:結果が出ない
どんなにがんばって取り組んでも、結果が出ないと前向きになれませんよね。
また、過去に同じような失敗をしているとトラウマになってるので、やる前から前向きになれないこともありますよね。
その⑤:人間関係
仕事の人間関係がうまくいってないと、仕事自体は楽しくても後ろ向きになります。『嫌われる勇気』でも言わている通り、「すべての悩みは対人関係の悩みである」くらい影響力は巨大。
実際にぼくも課長から度重なパワハラを受けていたときは、精神的にかなり病んで仕事のやる気もクオリティもダダ下がりでした、、、。結果的に不整脈になりましたから。
原因その②:【ライフ】プライベートがうまくいってないから
プライベートがうまくいかないと、仕事に前向きになれないものです。
こんな種類のことがあります。
- 恋人や妻とトラブル
- 友人とトラブル
- 子供とトラブル
- 親とトラブル
ぼくも妻とケンカしたり、子供たちをムダに怒ってしまったときは、一日仕事に集中できません。メンタルを鍛えて、プライベートこそ穏やかに過ごしましょう。
メンタルを鍛えるには『マインドフルネス』がおすすめ。ぼくも瞑想を毎日やっていまして、多少のことで心がぶれなくなりましたよ。
原因その③:【セルフ】自分自身がうまくいってないから
自分自身のことがうまくいってない、言い換えると自分を大切にできていないと仕事に前向きになれません。
自分のことって意外と見過ごされますが、めちゃくちゃ大切。
- 寝れない
- 疲れてる
- 余裕がない
- 趣味がやれてない
自分の体と心から出ているアラートとしっかり向き合い、自分のことをいたわってあげましょう。
仕事で前向きになれないときの解決5ステップ
仕事で前向きになれないときは、時間をかけてひとつひとつ小さな壁を超えていくことが大切。気合だけでななんとかなりません。
原因をキチンと解決しないといけないから。
- 気づき認める
- 休む
- 落ち着く
- 原因を探す
- 変えてみる
原因が根深いものでなければ、3ステップ目までで解決できます。
ステップ①:『気付いて認める』
まずは、自分が仕事に前向きになれないことに気付き、認めましょう。
具体的には次の手順で進みましょう。
- 過去の自分と比べてみる気付く
- 人に聞いてみて気付く
- 潔く認める
- 前を向くために顔を上げる
まずは気付き認めることが大切です。
ステップ②:『休む』
次にやることは、仕事を休み自分のための時間を作りましょう。
理由は、とにかく危険が迫っているから。
- 事故を起こす危険がある
- メンタルになる危険がある
- 周りに迷惑を掛ける危険がある
自覚している症状によりますが、休めるなら長期の休みもあり。とにかく休んで危険を回避しましょう。
ステップ③:『落ち着く』
仕事を休んで時間を作ったら、落ち着くために自分の体と心をゼロの状態にもっていきましょう。
具体的には次の方法がおすすめ。
- 泣く
- カラオケ
- 運動する
- 本を読む
- 人に聞いてもらう など
身体の中にある後ろ向きな感情を、外に出して発散しましょう。そうすることで初めて落ち着くことができ、自分と向き合うことができます。
ステップ④:『原因を探す』
前向きになれない原因を探していきましょう。答えは自分の中にありますから。
手順は3つ。
- 原因のリストアップ
- 優先順位付け
- 分類
その①:原因のリストアップ
ぼくを例にしてみますね。3つの原因に分けてリストアップするのがコツです。
仕事がうまくいってない
- 予算がない
- 人は余ってるけど人材がいない
- 部門が大赤字で社内ニートだらけ
- マネジメント層が頼りにならない
- マネジメント層からクソ仕事ばかり振ってくる
- 通勤が長くてつらい
- 将来性のない業界 など
プライベートがうまくいってない
- 家族との時間がもっと欲しい
- 給料が心配
- 転勤が心配 など
自分自身がうまくいってない
- もう少し自己投資の時間が欲しい
- 好きな本を読みたい
- 副業をもっと伸ばしたい
- 身体にガタ来ている など
これだけでもかなりスッキリしますよ。
その②:優先順位付け
原因リストから、とくに影響が大きいを順に並べましょう。同着があってもOK。
ぼくの場合次のことが影響大です。
- マネジメント層が頼りにならない
- マネジメント層からクソ仕事ばかり振ってくる
- 将来性のない業界
- 給料が心配
- 好きな本を読みたい
- 副業をもっと伸ばしたい
その③:分類
次に2つに分類しましょう。
- 自分でコントロールできること
- 自分でコントロールできないこと
コントロールできること
好きな本を読みたい
副業をもっと伸ばしたい
コントロールできないこと
- マネジメント層が頼りにならない
- マネジメント層からクソ仕事ばかり振ってくる
- 将来性のない業界
- 給料が心配
コントロールできることからまず対策しましょう。これだけでもかなり前向きになれます。
業界やマネジメント層や給料自体は、自分でどうすることもできません。
ですが、自分のポジションを変えることで対策は可能。
ステップ⑤:『変えてみる』
前向きになれないときの一番の対策は『変えること』。
具体的には次の2つのように、自分と環境を変えていきます。
- コントロールできること
→やり方を変える - コントロールできないこと
→環境を変える
その①:『やり方を変える』
コントロールできることに対しては、今までのやり方を変えることでうまくいくようになり、前向きになれます。
具体的には、能力開発です。
特におすすめなのは次の3つ。
- ビジネススキル
- IT・Web系スキル
- プログラミング
理由は、どんな仕事にも使え生産性を劇的にアップさせてくれるから。また、ニーズが高く環境を変えたいときに大切になるからです。
おすすめなのは動画学習サービス。
動画学習サービスのメリット
- スマホでいつでもどこでも
- 本より分かりやすい
- 月ビジネス書一冊の料金
ビジネススキルやIT・Web系のおすすめ動画サービスは次に3つ。
ビジネス知識なら、MBA大学院のグロービスが運営する『グロービス学び放題 』一択。最強の講師陣の、初心者にもわかりやすくスマートな講義でめきめき成長できます。
ITやWeb、またプログラミングであれば、 SchooとUdemyがおすすめ。
Schooは生放送であれば無料で視聴でき、また講義中に質問もできるのでワイワイ勉強したい方には合っています。
Udemyは買い切り型ですが、シリコンバレーの現役プログラマーのレクチャーが2000円程度で受講できたりと、コスパはかなり高いです。
>> 【不安ゼロ】グロービス学び放題を徹底比較【ビジネス知識ならNo.1】
>> 【実体験】『グロービス学び放題』の無料体験はコスパ無限大だった【登録3分で10日間】
>> 仕事の能力不足な30代の原因対策ロードマップ【退却もあり】
その②:『環境を変える』
コントロールできないことは、環境を変えることで改善されて前向きになれます。
方向性やポジションを変えましょう。副業を開始することで新しい方向を作り出すこともおすすめ。
- 異動
- 副業
- 転職
- 独立
転職サイトは次がおすすめ。
登録無料なものが多いので、とりあえず自分の市場価値を知るためにも登録をおすすめします。市場のトレンド情報をこまめにチェックしておくのが良いですよ。
仕事で前向きになれない原因3つと解決5ステップ:まとめ
何とか前を向きたいですが原因がわからないし、どうやって解決していい分かりません。
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
仕事で前向きになれないのはあなただけじゃありません。まずは落ち着いて受けれて、原因分析しコツコツ解決することが大切です。
本記事のまとめ
・仕事に前向きになれないときのデメリット
・仕事に前向きになれない原因3つ
・仕事に前向きになれないを解決5ステップ
大丈夫な理由
- やる気がある人は6%
- 大切なアラートで能力
- 前向きでなくても世界は回る
前向きになれない原因3つ
- 仕事がうまくいってないから
- プライベートがうまくいってないから
- 自分自身がうまくいってないから
解決5ステップ
- 気づき認める
- 休む
- 落ち着く
- 原因を探す
- 変えてみる
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。