この記事では、こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 仕事で先が見えないときがチャンスの理由
- 仕事で先が見えない不安の正体
- 仕事で先が見えない原因
- 仕事で先が見えない対策【簡単】
本記事の信頼性
・所属業界のお先真っ暗
・副業や資産形成で選択肢を増やし中
仕事で先が見えなくて不安になっている方に向けて、不安の正体や原因と対策についてやさいく解説します。
ぼくの今の仕事も、将来性がなく最近は暗いニュースばかり。それでも不安と向き合いながら、楽しく将来ために行動しています。
この記事を読めば、仕事で先が見えない不安が気楽になり、逆にチャンスだということがわかります。今日からすぐに対策できますよ。
転職エージェントに登録するだけでも、選択肢が広がることを時間できます。
『JACリクルートメント』は、成果主義でワークライフバランスを重視する外資系やグローバル企業に特化していて、しかも年収500万円以上のハイクラス専門。
※実力に自信がある方だけで進みましょう
実力が不安な方は、ビジネス知識を基礎からしっかり勉強しましょう。
MBA経営大学院のグロービスが運営する動画学習サービス『グロービス学び放題』なら、スマホでサクッとすきま時間に驚くほどハイレベルの知識がインプットできますよ♪
※10万人があなたの先を進んでいますよ
仕事で先が見えないときがチャンスの理由
そんなことはありませんよ。
仕事で先が見えなくて不安になってる人は、まだまだチャンスがあります。大丈夫です。
理由は、気付けているから。
でも今の仕事が来年も存在してる保証なんてありません。
不安になっている人は、危機を察知できる人なので、不安でない人よりすでに先を進んでいます。
平成の25年でなくなった仕事
- 速記者学校講師、タイピスト学校講師
- ワードプロセッサ操作員、タイピスト
- 声色師、奇術師、曲芸師など
- キャバレーのレジスター係
- 預貯金集金人、保険料集金人
- 場立人、才取人
- 注文取り
- 呼売人、ミシン販売員
- 絹織物買継人、電話売買仲介人など
- 書生、留守番
参考:平成の30年間で「消えた24の仕事」「新たに生まれた25の仕事」|AEREdot.
これは、家庭へのPCやインターネット、個人への携帯電話の普及の要因ですね。
最近では発展目覚しいAIのせいで、49%の仕事がなくなると予想されています。
AIでなくなる仕事
- 一般事務員
- 銀行員
- 警備員
- 建設作業員
- スーパー・コンビニ店員
- タクシー運転手
- 電車運転士
- ライター
- 集金人
- ホテル客室係・ホテルのフロントマン
- 工場勤務者
この他に弁護士や会計士も挙げられることも。
でもなくならない仕事や、逆に新しく生まれる仕事もあります。
なくならない仕事
- 営業職
- データサイエンティスト
- 介護職
- カウンセラー
- コンサルタント
参考:10年後AIによってなくなる仕事13選。なくならない仕事も紹介|TECH CAMPブログ
新しく生まれる仕事
- ロボットアドバイザー
- 輸送アナリスト
- 家庭用ロボット開発デザイナー
- 仮想通貨スペシャリスト
- リモートドクター
- 話し相手 など
参考①:10年後になくなる仕事一覧と新たに生まれる可能性のある職業|就活の未来
参考②:新しく生まれる職業とは?子供たちの未来の仕事はどう変わる|ジュニアプログラミング
今の仕事の将来が不安な人は、ただ漠然と不安になっているだけです。
この記事の続きをしっかり読んで、不安の正体や原因を理解し、対策方法をしっかり実行すれば不安がきっと軽くなりますよ
仕事で先が見えない不安の正体【光はある】
仕事で先が見えない不安の正体は、「将来のお金」が得られなくなることです。
理由は次のように整理できます。
仕事の先が見えない →将来のためのお金が心配
仕事が生活を豊かにするための重要な手段なのに、その手段を失うかもしれないということですね。
みんなの不安
- 仕事の目的
- 将来の不安
- 不安への対策
それぞれ解説します。
その①:『仕事の目的』
仕事の目的は、ずばり「お金を得るため」。
働く理由ベスト3
- 「収入を得るため」:91%
- 「自分の能力・人間性を高めるため」:53%
- 「社会に貢献するため」:44%
ちなみに、収入に心配がなかったらどうするかは次の通り。
- 今の仕事を続けたい:31%
- 今とは別の仕事につきたい:53%
- 働かずに悠々自適に暮らしたい:16%
お金に心配がなかったら、今の仕事を辞める人が69%と多数派です。
みんな不安を抱えながらも、目の前の仕事をがんばっているんですね。
その②:『将来の不安』
あなたと一緒で、みんな将来が不安で仕方ないですよ。
将来に不安を感じているか?
- 「感じる」:77%
- 「どちらともいえない」:15%
- 「感じない:7%
引用:将来に不安を感じている人は77%。最大の不安は自分の老後
不安を感じる理由【30代から60代】
- 老後の生活
- 自身の健康
- 預貯金
将来の生活が豊かに健康で暮らしていけるかが心配なようですね。
参考までに、10代と20代の結果も紹介します。
不安を感じる理由【10代】
- 仕事の有無
- 預貯金や資産
- 家計
不安を感じる理由【20代】
- 家計
- 預貯金や資産
- 仕事の有無
将来、自分の子供たちがこんな風に不安になるのかと思うと心配で仕方ないですね。
その③:『不安への対策』
仕事の先が見えなくて将来に不安になっている人は約8割と多数派ですが、実際に対策している人はたったの28%しかいません。
不安への対策
- 資格取得の勉強と求人の閲覧(神奈川県/会社員/30代 女性)
- 好きなことを仕事にする(神奈川県/会社員/20代 女性)
- セミナーに行って勉強(兵庫県/会社員/30代 男性)
- 自分らしい働き方を貫くようにしている(神奈川県/会社員/30代 女性)
参考:【将来に対する不安はありますか? はい-79.9%】多くの若者は自己実現のために「自分の好きなことを仕事にする」と回答!活き活き働くために今行うべきこととは…?
対策として「転職」を選んだ人ももちろんいて、転職理由の第一位が「会社の将来に不安がある」ということが分かっています。
しかも2018年から2019年にかけて増加傾向。
2018年→2019年の転職理由ランキングの変化
- 会社が合わない→会社の将来が不安
- 会社の将来が不安→会社が合わない、給料が不満
- 同僚が合わない→キャリアアップ
参考:「会社の将来に不安がある」が第1位!35歳以上の転職理由を調査
こうやって見ると、将来が不安であることと一緒に、給料の不満やキャリアップがランクインしているのも特徴的ですね。
良い待遇と高いサラリーを得るために「ハイクラス転職」を検討するだけでも、大きな行動ですね。
なやむくん マイホーム購入して、子供たちにも囲まれて毎日が幸せ。でも、今の会社だと成長できないし、給料も上がらなくて将来不安です。実力主義でワークライフバランスも良い会社に転職したいです。これって贅沢ですか? […]
※実力に自信がある方だけで進みましょう
仕事で先が見えない原因6つ
仕事で先が見えない原因は大きく次の2つあって、それぞれ3つ、合計で6つあります。
その①:仕事の環境が変化している
- 産業・業界がなくなる
- 職種がなくなる
- 会社の文化・伝統が終わってる
大きな原因その②:変化に対応できてない
- 生産性が悪い
- 出世できない
- 今の会社しか考えられない
それでは、詳しくみていきましょう。
原因①:『産業・業界がなくなる』
産業や業界そのものがなくなる、もしくは衰退していると仕事の先が見えなくなりますよね。
また、CO2も大量に排出しますし、電気自動へのシフトで需要も激減することが予想されています。
最近のニュースだとこんなものがあります。
他にもこんな業界がなくなるかもしれません。
- 百貨店
- 旅行販売店
- 広告代理店
- 総合商社 など
参考:実名357社を大公開! AI革命で10年後消える会社、生き残る会社
理由は、進化の目覚ましいITやAIテクノロジーで、顧客に最適なプランをレコメンドしてくれるようになるからです。
確かに今いる場所でがんばることも大切ですが、人生の目的が別のところに向いているのなら、行動を起こすときかもしれませんね。
なやむくん マイホーム購入して、子供たちにも囲まれて毎日が幸せ。でも、今の会社だと成長できないし、給料も上がらなくて将来不安です。実力主義でワークライフバランスも良い会社に転職したいです。これって贅沢ですか? […]
原因②:『職種がなくなる』
業界はまだ残る方が多そうですが、職種になるとかなり先行き不安が大きいです。
2014年、英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授らによって発表された論文『雇用の未来ーコンピューター化によって仕事は失われるのか』は、20年後までに人類の仕事の約50%が人工知能ないしは機械によって代替され消滅すると予測しました。
引用:AIによって将来「なくなる仕事」と「なくならない仕事」の違い|GLOBIS CAREER NOTE
その後、日本の労働環境にあてはめた野村総研との共同研究では、日本人の仕事の49%が消滅するという見通しが公表されました。
2020年5月に公表されたマッキンゼー・アンド・カンパニーの調査では、2030年までに日本中の業務の27%が自動化され、約1660万人の雇用が機械に代替される可能性があると指摘しています。
AIでなくなる仕事
- 一般事務員
- 銀行員
- 警備員
- 建設作業員
- スーパー・コンビニ店員
- タクシー運転手
- 電車運転士
- ライター
- 集金人
- ホテル客室係・ホテルのフロントマン
- 工場勤務者 など
単純な繰り返し作業などは、ロボットやAIで自動化してなくなるのは納得。
逆に次のような職種では人間が優位になのでなくならない、もしくは価値が高まる可能性があります。
なくならない仕事
- マネジメント系
- クリエイティブ系
- ホスピタリティ系
- クラフトマン系
- テクノロジー系
儲からない業界の中でも、価値が高い職種にポジションを取れば先の見通しは明るくなりそうです。
原因③:『会社の文化・伝統が終わってる』
どれだけ良い産業と職種のポジションに就けていても、会社や組織の文化や伝統がいつまでも「昭和」のままだと将来は不安になりますよね。
良い例で言うとみんな大好き「半沢直樹」。
社内でこんなゴタゴタしてる間に、ライバルはさっさと先に行ってるし、下手したらあなたの会社を叩き潰すイノベーションを発明してるかもしれません。
業界や職種が「ゴール」だとすると、会社の文化や伝統は「生産性」を決める大切な要素。
原因④:『生産性が悪い』
生産性が悪く、無駄が多いと先行きが不安になります。
特に日本企業の働き方に無駄が多いことは有名。
先進34ヵ国で構成されるOECD(経済協力開発機構)加盟国の2012年の労働生産性を見ると、日本の労働生産性は7万1619ドルで、OECD加盟国34ヵ国中第21位。
引用:「日本人の生産性」は先進国で19年連続最下位 非効率なホワイトカラーの働き方はどう変わるべきか|DIAMOND IT&ビジネス
また、就業1時間当たりで見た日本の労働生産性は40.1ドル(4250円)と、OECD加盟34ヵ国中で第20位となっています。さらに、主要先進7ヵ国では1994年から19年連続で最下位です。
仕事の生産性を下げる無駄
- 朝礼や昼礼
- 目的のない会議
- 会議のための会議
- 会議の資料作成
- ハンコリレー
- 飲み会
- 通勤
毎日毎日、これだけの無駄に時間を奪われていると、「こんなことしてる間にライバルはあっという間に先を進んでるだろうな、、、。」ってむなしくなる時があります。
生産性が仕事をしていると、自分の将来も会社の先行きも不安になるのは仕方ありませんね。
原因⑤:『出世できない』
出世できないと、給料も上がらないしリストラ対象になりやすいので、先が見えない原因になります。
希望退職のターゲットになるのは、役職につけず年齢を重ねてきただけの人。
日本企業では「実力主義」でなく階級で偉さが決まる「権威主義」で、そして一度階級が上がると下がることがないのでぬくぬくです。
出世できないと、どんなに頑張っていてもあっさりリストラ対象になるので先行きも不安になります。
原因⑥:『今の会社しか考えられない』
今の会社にしがみつくことしか考えられない人は、将来が不安になります。
それでも行動できないから、不安で不安で仕方ありません。
この事実に気付いてるけど、行動できないだけならまだマシ。ある程度の心の準備はできているから。
仕事で先が見えない対策5つ
仕事で先が見えない時は、次の5つの方法で対策できます。
- 余裕を作る
- 気付く
- 知る
- 鍛える
- 増やす
それぞれ解説します。
対策その①:『余裕を作る』
まずはとにかく、『余裕』を作りましょう。
- 余裕が作るべき理由
- 余裕の作り方
その①:『余裕を作るべき理由3つ』
「余裕」は将来のための大切なリソース。
余裕がなくて漠然と不安になってるから
少し余裕ができると、ふと「あれ?なんであんなに不安になってたんだけっけ?」ってなりますよ。
余裕がないと「気づけない」から
余裕がないと、ついつい視野や考えが狭くなって大切なことに気づけません。
そのためには時間的にも心理的も余裕がないと、正確に原因を知ることができません。
原因の設定を間違えると、取るべき対策を取れずにあなたの大切な時間を無駄にしてしまうので、必ず余裕が必要です。
余裕がないと「行動できない」から
どんなモンスターエンジンでも、ガソリンがないと動きません。逆にポンコツエンジンでも、ガソリンが入っていれば前には進めるので勝てます。
このガソリンこそ「余裕」そのもの。行動のするために、サクッと余裕を作りましょう。
その②:『余裕の作り方』
余裕は自分で作り出すもの。これまで通りの仕事のやり方や生活の仕方では、絶対に余裕はできません。
新しく何かしなくても余裕はサクッと作れますよ。マインドチェンジと少しの行動で十分。
その①:『捨てる』
まずは物理的に不要なものを捨てましょう。一日一個でOK。
人間は「選択」するときに一番エネルギーを消費するって知っていましたか?
捨てることで「選択肢」を減らして、心と時間の余裕を作りましょう。
その②:『辞める』
メリットを感じないことや、少しでも「無駄だなー」と感じていることは徹底的に辞めましょう。
ぼくは次のことを辞めました。
- 無駄な会議
- 飲み会
- 雑談
そもそも無駄なことだったので、辞めて困ることは一切ありませんでしたね。
それどころか毎日定時前に退社しています(笑)
その他、プライベートでついついやっていることを辞めるだけでもかなりの余裕を作り出すことができますよ。
- スマホいじり
- ゲーム
- うたた寝
- テレビ
- YouTube
辞めることはとにかく効果が大きいので、ルールを決めてサクッと辞めましょう。
その③:『生産性を上げる』
仕事の生産性を上げて、余裕を作りましょう。
次の4つが効果的です。
- ビジネスフレームワーク
- マニュアル化
- 外注化
- 自動化
この4つを実行するためには次のスキルとサービスがおすすめです。
中でもビジネス知識は、どんな仕事にもでも使えて習得にも時間が掛かりません。
動画学習サービスの『グロービス学び放題』がいいですよ。
グロービス学び放題のメリット
- MBA大学院の最強授業
- スマホでいつでもどこでも
- 初心者は本よりわかりやすい
- 料金は月にビジネス書一冊分
登録はたったの3分で7日間の無料キャンペーンもやっています。退会も1分で簡単です。
すでに10万人が利用しているので、密かに生産性を上げているかもしれませんね。
なやむくん ビジネス知識をサクッと勉強したい。グロービス学び放題が気になってる。無料お試しってどう?登録方法って簡単?止め方は? この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、登録はたったの3[…]
なやむくん グロービスの学び放題の無料体験に興味がある。せっかくだから10日間のコスパを高めいたい!よい方法ってない? この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、PDCAをフル回転[…]
対策その②:『気付く』
余裕ができたら、今の自分が持っているものの大切さや有用さに「気付くこと」が大切です。
意外と気付くこと
- プライベートは充実している
- 業界はオワコンだけど素晴らしい仲間がいる
- 特殊なスキルが身に付いている
- 実は良い業界、良い会社だった など
仕事を失っても、それでも残る大切なものがあれば人間なんとかやっていけるもの。
ぼくの場合は「家族」。
その家族を守るためにも仕事は確かに大切ですが、その家族をないがいしろにしてないか振り返ってみましょう。
対策その③:『知る』
いろいろな可能性について「知ること」が大切です。
その①:『人生の目的』
あなたの人生の目的ってなんですか?
仕事は、幸せな人生にするための「手段」でしかありません。
目的に合わせて手段も最適化していくことが大切で、あなたが仕事の先が見えなくて不安なのは、今の仕事が最適ではないと感じているからです。
まずは人生の目的を具体的にイメージしましょう。
ぼくのイメージ
チェック ぼくのイメージ
コピペ
これがクリアになるだけで、漠然としてた不安がクリアになって少し気楽になります。
なやむくん 仕事の目的がわからないのですが、やっぱり「世のため人のため」じゃないとダメですか?目的の役割や見つけ方を難しい話を抜きに知りたいです。 この記事では、こんな悩みにお答えします。 […]
その②:『今の仕事の現状と目標』
今のあなたの仕事って、本当にイメージした幸せを手に入れるための手段として最適ですか?
今の現状とあるべき仕事のギャップ整理してみましょう。
今と理想のギャップ
- 年収500万円 ⇔ 年収1000万円
- 毎日残業 ⇔ ノー残業
- 休日出勤 ⇔ 土日祝日休み
- 衰退産業 ⇔ 成長産業
- なくなる仕事 ⇔ 必要な仕事
このギャップ埋める方向性が、あなたが目指すべき仕事の「目標」になります。
なやむくん 仕事で目標って大切ですか?仕事に役に立つのなら使いこなしたいです。目標を立てる考え方やフォーマットがあれば知りたいです。 この記事では、こんな悩みにお答えします。 本記事の内容[…]
その③:『身近な理想像』
目標が決まったら、身近な理想像を探しましょう。
「自分でもできそう!」という人をフォローして、まずは行動を少しづつ真似してみましょう。
注意点は、ギャップの大きさに焦って近道をしないこと。
理想像になる人は、あなたより先に気付いて行動しているので、先を進んでいるのは当たり前です。
意識するのは現在地ではなく、あくまで「行動」です。
丸パクリだとうまくいかないので、自分の状況に合わせてカスタマイズしていきましょう。
その④:『極端な例』
「月2万円でも生活できます!」みたいな極端な例を知っておくことも重要です。
お金なんてなくてもなんとかなるのが今の日本。本当に恵まれています。
最近注目されてる『「山奥ニート」やってます。』では、みなさん生活費2万円で共同生活していますしね。
そんなことなくて、みんな一日好きなことをして縛られずに生きていて、幸せについて考えさせられますよ。
対策その④:『鍛える』
仕事のスキルを鍛えて、上を目指したり、生産性を上げましょう。
鍛えるべきスキルとおすすめサービスは次の3つ。
日本の社会人の平均時間は「1日6分」(笑)
それだけで一年で3650分、約61時間。日数だと2.5日間勉強したことになるので、絶対に今の自分より成長でき、将来が明るく感じます。
なやむくん 仕事で疲れててプライベートで勉強したくないけど、このまま勉強しないとどうなるか知りたいです。原因を知って、サクッと楽に勉強できる方法も知りたいです。 この記事では、こんな悩みにお答えします。[…]
なやむくん まとまった時間がほしくて、朝に勉強する習慣を身につけたいです。朝勉強のメリットや注意点、また継続のコツも知りたいです。 この記事では、こんな悩みにお答えします。 朝に勉強する社会人[…]
対策その⑤:『増やす』
増やすべきは「選択肢」。
選択肢の増やし方
- 異動
- 転職
- 副業
- 資産形成
その①:『異動』
今の部署や職種で未来を感じない人は、「異動」を願い出ましょう。
転職するときも、「企画室」って書くだけで「戦略」や「マーケティング」やってたんだろうなと、勝手に思い込んでくれたりもします。
将来のある部署に異動しましょう。
>> 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
その②:『転職』
今の会社ではどうやっても先が見えないと考え付いたら「転職」しましょう。
転職のための3ステップとサービス
- 『グロービス学び放題』: ビジネス知識で実力アップ
- 『ミイダス』:市場価値を分析
- 『
JACリクルートメント』:ハイクラス転職
転職エージェントに登録して相談してみるだけで、選択肢が広がったことを実感できますよ。
あなたの実力や経歴が確かで良いエージェントであれば、毎日のように案件を送って来てくれます。
ぼくのような未来に不安しかない30代パパリーマンには、『JACリクルートメント』がピッタリです。
早慶旧帝大卒や現年収500万円以上でないと「塩対応」されるなどの噂もありますが、そこが信頼の証でもありますね。
実際にぼくも去年登録しましたが、未だに案件を送ってくれます。今は転職を検討していないのでまったく返信していないのに。
希望
- 年収800万円以上
- 生産技術系
- 素材もしくは機械製品
- 日系グローバル企業(海外赴任が嫌なので)
日系グローバル企業
- 住友電気工業株式会社
- いすず自動車株式会社
- ナブテスコ株式会社
- JX金属株式会社
- AGC株式会社
- 株式会社クボタ
- 株式会社神戸製鋼
- 株式会社ミスミ
- エルリングクリンガー・マルサン株式会社
- アットストリームコンサルティング株式会社
- プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
転職は勇気がいりますが、エージェントに登録するだけなら無料ですし、それだけで選択肢が広がりますよ。
なやむくん マイホーム購入して、子供たちにも囲まれて毎日が幸せ。でも、今の会社だと成長できないし、給料も上がらなくて将来不安です。実力主義でワークライフバランスも良い会社に転職したいです。これって贅沢ですか? […]
その③:『副業』
サラリーマンであれば「副業」をおすすめします。
副業のメリット
- 自分ですべて決められてストレスフリー
- 稼ぐ力・セルフブランドが身に付く
- 収入が増えて生活が充実
- 独立も可能
初心者にはブログがおすすめ。
ブログがおすすめ理由3つ
- 低コスト:月1000円程度
- ノーリスク
- 可能性青天井(月収7桁も)
ブログに必要なのは次の3つですね。
サーバーは絶対に必要なので契約しましょう。
とは言え、ブログは数カ月から年単位の継続が必要なので、サクッと稼ぎたい人は「ポイ活」がおすすめ。
理由3つおすすめポイ活サイト(※登録無料)
ぼくも初月で8万円ほど稼ぎました。
なやむくん ブログのサーバー代くらいサクッと稼げる方法ない?有料テーマ入れたいけど軍資金がない!ブログの時間を削らずに稼げる方法はないの? この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、ブログで稼げない人こそポイ活でサク[…]
なやむくん ブログで稼げないけど、他に稼げる方法を知りたい!ブログ続けたいから、サーバー代くらい稼ぎたい!副業の幅を広げたい! この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、ブログで稼げないときこそ、[…]
Webライターも比較的ハードルが低くて稼ぎやすかったりと、自分にあったものを上司の決裁なく好きにトライできるのが副業のメリット。
なやむくん ブログで心折れそう。。。他の副業って何がある?とりあえずブログのサーバー代だけでの稼げないかな?いきなり5万円!は無理でも、1万円は稼ぎたい! この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、心折れたブログ[…]
その④:『資産』
「資産」を増やしてで守備を固めましょう。
初心者は「インデックス株式投資」から始めましょう。
インデックス株式投資がおすすめの理由
- 情報が豊富
- ほったらかしでOK
- つみたてNISAで非課税
- 15年以上の長期保有なら勝率90%以上
- 有名投資家Youtuberさんもみんなおすすめ
ぼくも実際に「つみたてNISA」と「ジュニアNISA」で運用しています。投資信託は「emmMAXSIS Slime 米国株式(S&P500)」。
まずは証券口座を開くところから。
おすすめの証券口座
- SBI証券
- 楽天証券
SBI証券の口座開設するだけで、『a8.net』のセルフバックで8000円ゲットできますよ。
仕事で先が見えない不安こそチャンス【原因6つと対策5つ】:まとめ
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
本記事のまとめ
・仕事で先が見えない不安の正体
・仕事で先が見えない原因
・仕事で先が見えない対策
仕事で先が見えない不安の正体
- 仕事の目的
→ 今の生活や将来のためにお金を稼ぐこと(手段) - 仕事の先が見えない
→ 将来のためのお金が心配
仕事で先が見えない原因6つ
- 産業・業界がなくなる
- 職種がなくなる
- 会社の文化・伝統が終わってる
- 生産性が悪い
- 出世できない
- 今の会社しか考えられない
仕事で先が見えない対策5つ
- 余裕を作る
- 気付く
- 知る
- 鍛える
- 増やす
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。