この記事では、こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 仕事を頑張りたいけど頑張れない理由【あなただけじゃない】
- 仕事を頑張りたいけど頑張れないメリットとデメリット【アラート】
- 仕事を頑張りたいけど頑張れないときの解決4ステップ【方向転換】
本記事の信頼性
仕事を頑張りたいけど頑張れなくて悔しい思いをしている方に向けて、その理由と頑張れるようになる方法を解説しています。
実際ぼくも、頑張れなくなるたびにこの記事の方法でやる気を取り戻しています。
この記事を読んで、頑張れない理由が良く理解できますし、解決ステップを踏めばまた明日から仕事を頑張れるようになりますよ。
仕事を頑張りたいけど頑張れない理由【一人じゃない】
仕事を頑張りたいけど頑張れないの人は、あなただけじゃありません。もはや社会問題と言っていいほど多いし深刻です。
理由は次の3つ。
- 頑張れない人たちのデータ
- 頑張れない人たちの口コミ
- 頑張れない人たちの理由
それぞれみていきましょう。
その①:仕事をがんばりたいけど頑張れない『データ』
目の前の仕事も、将来にわたっても頑張れない人たちが多いです。
次の2つの人たちのデータを見れば明らか。
- 仕事を頑張れない人たち
- 出世を頑張れない人たち
その①:仕事を頑張れない人たち
仕事を頑張りたくない人って実は大多数。

その理由は次の通り。

- 人間関係がつらい
- 疲れる体がつらい
- 休みがない残業が多い
参考:仕事をしている人の84%は働きたくないと思う瞬間がある?1000人を対象にアンケート調査|PRTIMES
ぼくの仕事の目的は『今の幸せな生活水準を未来永劫維持すること』でして、仕事はあくまで手段と割り切っています。
このお陰で、メンタル的に助かっている部分もあるので、一概に頑張りたくないことが悪いとは言えません。
その②:出世を頑張れない人たち
出世して管理職になることを頑張れない人たちもたくさんいます。
キャリアインデックスの2017年5月に行った「管理職になりたくない人」の調査結果。
- 20代男性:51.9%
- 30代男性:48.7%
- 20代女性:83.1%
- 30代女性:84.2%
>> 出世を諦める人のロードマップ【リスクを理解しないと詰みます】
- 激務
- 板挟み
- 安月給
- クソ仕事
ぼく自身も、順調に出世していきていますが、正直管理職になりたいと思えません。上のような姿を見続けてる上に、課長がポツリと「この一年まったく成長を感じてないわぁ、オレ」と言っていたので。
若者の「草食化」が問題なのではなく、おいしそうなエサをぶら下げられない会社にも問題アリですね。
その②:仕事を頑張りたいけど頑張れない『口コミ』
Twitterでも仕事頑張れない人はあふれかえっています(笑)
こうやって言えるだけ、まだ余裕があるのかもしれませんね。
その③:仕事を頑張りたいけど頑張れない『理由』
仕事を頑張れない理由は次の5つ。
- 仕事が嫌い
- 会社が嫌い
- もう限界
- 失敗したくない
- 希望がない
その①:仕事が嫌い
そもそも仕事をすること自体が嫌いな人は、どうやっても頑張れないですよね。
最近では「FIRE」という生き方が流行りつつあるので、あながち無理ではないかもしれません。
その②:会社が嫌い
仕事すること自体は嫌いじゃないけど、会社が嫌いだから頑張れないというパターン。
理由は様々。
- 仕事の内容が好きになれない
- 仕事の内容が合わない
- 人間関係が良くない
- ○○ハラな環境
ぼく自身、仕事の内容自体は好きでしたが、課長が今まであった中で最低の人間だったときに、本当に仕事を頑張れませんでしたね。
会社自体が嫌いだと、仕事を頑張れないものです。
>>おぼっちゃん課長記事
その③:もう限界
「もうこれ以上頑張れません。。。」
仕事の限界は3つあります。
- 体力の限界:毎日深夜残業の土日出勤
- 思考の限界:アイデアが出てこない
- メンタルの限界:夜も寝れません
思考の限界は、自分次第でどうにかなるものですが、体力とメンタルは環境によるところが大きい。
いずれにせよ、限界が来たら潔くギブアップしましょう。
その④:失敗したくない
せっかく頑張ったのに失敗することが嫌で、頑張れないパターンもあります。
- 自分に自信がないから
→やり方しだいで頑張れる - めちゃくちゃ怒られるから
→最悪の環境
それを許してくれず、ただ怒られるだけの会社であれば頑張れないのは当たり前ですね。
その⑤:希望がない
自分の仕事に将来性がないと、希望が持てず頑張れないもの。
頑張った先に明るい未来が見えないと、やはり頑張れないものです。
仕事を頑張りたいけど頑張れないメリットとデメリット
仕事を頑張りたいけど頑張れないのは、ネガティブなイメージしかないですよね。
でもよく考えるとメリットもあります。
メリット3つ
- 異常に気付ける
- 自分を守れる
- 成長のチャンス
デメリット2つ
- 成長しない
- 会社に居ずらくなる
それぞれみていきましょう。
メリットその①:『異常に気付ける』
「自分のやる気が足りないのが悪い!」と自分だけを責めず、せっかく気づいたのなら、異常として受け入れて原因を分析してみましょう。
メリットその②:『自分を守れる』
異常に気付けたらのなら、自分を守れる行動が起こせます。
- 休む
- 相談する
- 転職する
頑張れるかどうかは環境の影響もかなり大きいです。環境から自分を守る行動をとりましょう。
メリットその③:『成長のチャンス』
頑張れない理由が自分の能力であれば、成長のチャンスととらえることもできます。
次の条件がそろっていれば可能性大。
- やりたいしやれそう
- 期待の仕事を任された
- 周りの応援とサポート付き
この中で頑張れないのは、壁にぶち当たっている証拠です。もう一度がんばってみて壁を突破して成長しましょう。
デメリットその①:『成長しない』
成長できない理由は、頑張るべきときに頑張らないことは、チャンスを捨ててるのと一緒だから。
チャンスはそうそう転がってこないので、なんとか頑張れるように奮い立ちましょう。
デメリットその②:『会社に居ずらくなる』
頑張るべき時、頑張る価値のある仕事や会社で頑張らないと、会社にいずらくなります。
1日8時間もいる会社なので、居ずらくなると人生の大半を損します。出世をしたくないのと一緒で、やはり頑張れないとリストラの対象にもなりやすくリスクが高まります。
>> 出世を諦める人のロードマップ【リスクを理解しないと詰みます】
「フリーライダー」について知りたい方は、組織論で有名なの沼上幹先生の『組織戦略の考え方』がおすすめ。
仕事を頑張りたいけど頑張れないときの解決4ステップ
仕事を頑張れないから頑張れるようにする方法は、『頑張れる方向に軌道修正すること』です。
頑張るためには次の4ステップを進みましょう。
- 今のまま頑張ることをやめる【落ち着く】
- 目的と目標を立て直す【方向を決める】
- 能力開発する【力を貯める】
- 動く【また進む】
それぞれ解説します。
ステップ①:今のまま頑張ることをやめる【落ち着く】
まず、今の方向に今のやり方で頑張ることをやめて、とにかく落ち着きましょう。
頑張ることを辞める方法は次の4つ。
- 休む
- 開き直る
- 相談する
- 謝る
その①:『休む』
休むのが一番。休んでとにかく仕事と関係ないことをやりましょう。
どうしても仕事のことが思い浮かぶなら、ひたすら好きな漫画を読むとか、映画を見まくるとかして、頭に他の情報を詰め込みましょう。
その②:『開き直る』
「やーめた。頑張らなくても死ぬわけじゃないし。」
「自分、めっちゃ頑張ってるよ!もう十分。」
と、開き直ってしまいましょう。
仕事はあくまで幸せになるための手段。手段に囚われてしまうと人生がもったいないです。
その③:『相談する』
信頼できる友達や上司に相談しましょう。
仕事を少し引き受けてもらったりできれば、時間も心にも余裕ができるので良いですよ。
その④:『謝る』
プロジェクトの真っ最中だったりでとにかく頑張らないといけないケース。
そんな時はとにかく謝りましょう。「頑張れません。」と。
3つの理由でOKと考えましょう。
- 心身ともに壊れるよりマシ
- 頑張れないと逆に迷惑
- 代わりはたくさんいる
上司としても、部下であるあなたが病気になってしまうのは正直困りますよね。頑張れないメンバーがいると士気も下がります。
怒られても良いので、頑張ることをやめることに頑張りましょう。
ステップ②:目的と目標を立て直す【方向を決める】
心が落ち着いて余裕ができたら、『頑張るべき方向』を見つけましょう。
そのためには、次の3つを立て直すことが大切。
- 仕事の目的
- 仕事の目標
- 仕事の計画
その①:『仕事の目的』
仕事の目的は簡単です。「自分が幸せになること」でして、仕事はそのための手段と言い切ってOK。
自分が幸せになるために、仕事を頑張りましょう。
仕事の目的は、次の記事で詳しく解説しています。
>> 仕事の目的はひとつだけ【大義名分で苦しむのはやめよう】
その②:『仕事の目標』
仕事の目標は、「目的を実現するための指標(マイルストーン)」です。
仕事の目標の立て方については、『目標』をぜひ読んでみてください。
その③:『仕事の計画』
仕事の計画は、目標を達成するために5W1Hで質問に答えていけば完成します。
- Why?:なぜ?
- Who?:誰が?
- What?:何を?
- Where?:どこで?
- When?:いつ?
- How?:どうやって?
目標設定のところで大きくは決まっていますが、ここでさらに分解して、いますぐに実行できる形に落とし込みましょう。
仕事の目的・目標・計画を立て直すメリットとコツ
コツは、自分がコントロールできる範囲と細かさまで分解して計画に落とすこと。
理由は、あまりにも能力からかけ離れていたり、他人の協力やパワーが必要だと面倒くさくなって頑張る気がダウンするから。
ステップ③:能力開発する【力を貯める】
方向が決まったら、必要な能力をしっかり勉強して力を貯めましょう。
次の2つのが大切です。
- 基礎能力
- 専門能力
その①:基礎能力
基礎能力がキチンと身に付いてるか、しっかり自分を分析しましょう。
基礎がしっかりしてないと、どんなに専門能力を積んでも伸びないもの。
こんなことありませんか?
- 資料の修正が終わらない
- 仕事がモグラたたき状態
- 良い提案が出来ず仕事が獲れない
- 仕事の効率が上がらない
こんな問題も次の3つの基礎能力を身につければOKです。
- ビジネススキル
- ITツール
- プログラミング
特にビジネススキルは重要で、最低限次の3つは身につけましょう。
- ロジカルシンキング:納得してもらう考え方
→資料修正が減る - 問題解決:仕事のプロセスそのもの
→モグラ叩きがなくなりスマートに - マーケティング:売れるためのすべての活動
→仕事が獲れる
おすすめの本は次の4つ。
そんな方は「動画学習コンテンツ」で勉強しましょう。
動画学習コンテンツのメリット
- スマホ一台でいつでもどこでも
- 本より分かりやすい
- 料金は月にビジネス書一冊分
おすすめの動画学習コンテンツは次の3つ。
ビジネススキルなら、 グロービス学び放題が最強です。MBAの最強の講師陣の講義や、有識者によるビジネストレンドのパネルディスカッションなど、とにかく内容が濃密。
また登録はたったの3分で7日間は完全に無料なので、自分が必要なとこだけ勉強するのも手です。
ITやプログラミングは、 Schoo(スクー)が Udemyがおすすめ。
Schooは生放送であれば無料で視聴でき、その場で質問も可能。ワイワイガヤガヤ勉強したい方に向いています。
Udemyはサブスクでなく買い切り型ですが、シリコンバレーの現役プログラマーの数十時間分の講義を2000円程度で受講できたりと、コスパは高いです。
能力開発については、次の記事も参考になりますよ。
>> 仕事の能力不足な30代の原因対策ロードマップ【退却もあり】
その②:専門能力
基礎がしっかり固まったら、自分の仕事に必要な専門能力をアップしていきましょう。
仕事の中でアウトプットしながらが効率が良いですよ。
ステップ④:動く【また進む】
方向も定まり力も貯まったら、動きましょう。ここまでのステップも、余裕がある方は動きながらでもOK。
動く方法は次の4つ。
- 今の仕事のやり方を変える
- 異動する
- 副業する
- 転職する
今の仕事ではやっぱり目的を実現できないのであれば、異動しましょう。今のまま仕事をしていても幸せにはなれません。
どうしても今の会社では頑張れない方は転職しましょう。
始めから転職する気があるのなら、ステップ①で登録しておくのがおすすめです。
動いた先には自分で描いた幸せな未来があるので、しっかり頑張って実現していきましょう。
仕事を頑張りたいのに頑張れない理由5つと解決4ステップ【方向転換が必要】:まとめ
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
本記事のまとめ
・仕事を頑張りたいけど頑張れないメリットとデメリット【アラート】
・仕事を頑張りたいけど頑張れないときの解決4ステップ【方向転換】
仕事を頑張りたいけど頑張れなくて悔しい思いをしている方に向けて、その理由と頑張れるようになる方法を解説しました。
実際ぼくも、頑張れなくなるたびにこの記事の方法でやる気を取り戻しています。
この記事を読んで、頑張れない理由が良く理解できますし、解決ステップを踏めばまた明日から仕事を頑張れるようになりますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。