この記事では、こんな悩みにお答えします。
仕事を頑張ることで、人生が平均以上に豊かになります。ただ頑張る人で終わったらダメ。
本記事の内容
- 仕事を頑張る人の特徴
- 仕事を頑張る人のモチベーション
- ただ仕事を頑張る人で終わらないための注意点
本記事の信頼性
・仕事を集中して頑張り、毎日定時前に退社
・それでも評価されて年収960万円ほど
この記事を読めば、仕事を頑張る人の理想像がイメージできて、それを目ざすことで人生がよりよいものになります。
仕事で頑張るためには、今の自分を良く知って能力を高め、より良い環境に身を置くことが大切です。
仕事を頑張る人になれるお役立ちサービス(登録無料)
- 『グロービス学び放題』: ビジネス知識で実力アップ
- 『ミイダス』:市場価値を分析
- 『JACリクルートメント』:ハイクラス転職
仕事を頑張る人の特徴とメリット【より良い人生】
仕事を頑張る人って特徴的で、周りから見てすぐにわかりますよね。
特徴を正しく身につければ、あなたの仕事を頑張る人になれますよ。
- 仕事を頑張る人とは?【並盛ではダメ】
- 仕事を頑張る人の特徴7個
- 仕事を頑張る人のメリット
それぞれみていきます。
仕事を頑張る人とは?【並盛ではダメ】
仕事を頑張る人は次の4つが「平均以上」の人のこと。
- 働く時間
- 集中力
- 成果
- 出世
その①:『働く時間が長い』
朝早く来て仕事してたり、夜遅くまで仕事をしている人は頑張る人です。
普通より長い時間働く人は、仕事を頑張る人です。
その②:『集中力が高い』
仕事に集中しテキパキ片付けていく人も仕事を頑張っている証拠。
仕事中にダラダラせずにが集中して仕事に取り組む人も、頑張る人ですね。
その③:『成果がたくさん出る』
仕事を頑張る人は、成果がたくさんを出す人が多いです。
頑張った分だけ成果が出るものですよね。
その④:『出世しやすい』
仕事を頑張る人は同期に比べて出世しやすいです。
ガンガン出世している人がいたら、その人は仕事を頑張っている証拠です。
仕事を頑張る人の特徴7つ
仕事を頑張る人は、周りの人から見て平均以上の目立つ特長を持っています。
- 休まない
- 朝早く夜も遅い
- 土日もやってる
- 仕事が集まるし集める
- いつも元気でポジティブ
- 有名で評価が高い
- 応援される
それぞれみていきましょう。
特徴その①:『休まない』
とにかく仕事を頑張るので、勤務時間中にほとんど休みません。
仕事にフルコミットし、ムダな時間を取らないのが頑張っている証拠ですね。
特徴その②:『朝早く夜も遅い』
人がいない早朝から仕事をしていたり、夜もみんなが帰ってからも仕事をしています。
仕事を頑張る人は、朝から晩までとにかく仕事にコミットするのが特徴です。
特徴その③:『休日もやってる』
メール送信の日付が休日の人っていませんか?ぼくの周りにもたくさんいて嫌になります(笑)
仕事を頑張る人は、ワーク・アズ・ライフなので休日もないのが特徴です。
特徴その④:『仕事が集まるし集める』
仕事を頑張る人は、いつもたくさんの仕事を抱えているもの。
理由は3つ。
- 仕事が集まる
- 仕事を取ってくる
- 仕事を作り出す
とにかく仕事を頑張りたいので、自分でも仕事をどんどん増やしていくのが特徴のひとつです。
特徴その⑤:『いつも元気でポジティブ』
仕事中もプライベートでも、いつでもどこでも元気でポジティブです。
仕事を頑張ることで、いつもハツラツとして楽しそうにしています。
特徴その⑥:『有名で評価が高い」
仕事を頑張る人は、社内はもちろんお客さんや取引先などの社外の人からも良く知られているのが特徴。
そして、評価も高かったりします。
特徴その⑦:『応援される』
仕事を頑張ってる人って、ついつい応援したくなりますよね。
頑張る人には仕事と一緒に人も集まって、気がつけば応援団やチームができてしまいます。
仕事を頑張る人のメリット【人生充実】
仕事を頑張る人のメリットは、人生の充実感が高いことです。
理由は、マズローの5段階欲求をすべて満たせる可能性が高いから。
マズローの5段階欲求
- 『生理的欲求』:食べたい・寝たい
- 『安全欲求』:安心・安全に暮らしたい
- 『社会的欲求』:周りの人と繋がってたい
- 『承認欲求』:頑張りを認めてほしい
- 『自己実現欲求』:もっと成長したい
仕事を頑張ると、生活の満足度と給料が上がり①生理的と②安全欲求が満たされます。
また、成果を出したり周りからの応援を得られるコトで③社会的欲求を、また査定が上がったり出世することで④承認欲求が満たされます。
最後に、どんどん成長してくので⑤自己実現欲求も満たすことができます。
人が手に入れたい欲求をすべて手に入れることでき、人生の充実感を高めることがメリットです。
仕事を頑張る人のモチベーション
仕事を頑張る人は高いモチベーションがあり、仕事の目的を知ってか知らずか理解しているからです。
モチベーションは次の3つ。
- 仕事(ワーク)そのもののため
- 生活(ライフ)のため
- 自分自身(セルフ)のため
よく聞く「ワーク・ライフ・セルフ」の3点セット。
それぞれみていきましょう。
仕事頑張るモチベ①:『仕事そのもののため』
仕事そのものもを充実させることがモチベーションであるパターンです。
次のものがあります。
- お客さんに喜んでもらいたい
- 結果を出したい
- 競争に勝ちたい
- 成長したい
- 出世したい など
仕事頑張るモチベ②:『生活のため』
私生活をより楽しむため、より充実させるために仕事を頑張るパターン。
仕事を頑張ることと私生活の充実の関係は次のイメージです。
- 長時間頑張る
→ 残業代増えて余裕ができる - 頑張って成果出す
→ 昇給や出世で生活レベルアップ - 頑張って早く帰る
→ プライベートの時間ができる
私生活の質を上げるために仕事を頑張るという、「仕事=手段」として一番分かりやすいモチベーションですね。
そんな贅沢な悩みに向かって一緒に走ってくれるのが、尖ったハイクラス人材のための尖った転職エージェント『JACリクルートメント』です。
さらに早慶旧帝大卒以上や現年収500万以上など、本当にハイクラスの人でないと塩対応されるなどとにかく尖った転職エージェントです。
気になる人は、『JACリクルートメントは30代パパリーマンの転職ニーズをフルカバー 』をぜひ読んでみて下さい。
仕事頑張るモチベ③:『自分自身のため』
自分自身をとにかく高めて成長し続けたい人のパターン。
仕事って、頑張れば頑張るほど成長できるし、クリアすればするほど次の大きなチャンスが回ってくるもの。
このポジティブサイクルの中で走り続けることをモチベーションにし、仕事をとにかく頑張れる人です。
ただ仕事を頑張る人で終わらないための4ステップ
実は、ただ単に仕事を頑張るだけでは意味はありません。
>> 仕事の目的はひとつだけ【大義名分で苦しむのはやめよう】
正しい仕事の頑張り方は次の4ステップになります。
- 頑張り方を間違えない
→目的と目標、戦略が大切 - 仕事で結果を出す
→満足する - 習慣化する
→生産性を上げる - 次へ進む
→ワンステップ上で頑張る
それぞれ解説します。
ステップ①:『頑張り方を間違えない』
まずは頑張り方を間違えないこと。
- 方向を間違えない
→自分の幸せを目ざす - やり方間違えない
→生産性を高める
その①:方向を間違えない
頑張るというエンジンがF1並でも、ゴールの方向を間違うとあらぬ方向にいくから。
方向というのは目的と目標です。
仕事の目的
- 自分が幸せになること
目的はみんな一緒。
仕事の目標(例:仕事のために頑張る)
- 売上No.1
- 海外赴任
- 管理職になる
- 年収1000万プレーヤー など
仕事のために仕事を頑張るケースでは、仕事にたくさんの時間を投入する必要があるので、私生活を犠牲にします。
仕事の目標(例:私生活のために頑張る)
- 定時で帰る
- 在宅勤務多め
- 土日は仕事しない など
私生活のために仕事を頑張るケースでは、仕事に時間を割きません。
例えば、仕事のために仕事を頑張るのに、仕事で成果を出そうとせず毎日定時前に帰ったりすること。
自分の仕事の目的と目標を正しく理解して、それに向かってまっすぐに仕事を頑張りましょう。
>> 仕事の目的はひとつだけ【大義名分で苦しむのはやめよう】
その②:『やり方を間違えない』
仕事を頑張るやり方を間違えると、目的や目標が正しくてもなかなか近づけません。
次の寓話がピッタリ。
木こりのジレンマ
ある木こりが、がんばって木を切っている。
引用: 木こりのジレンマ ―― 作業を止めて斧を研ぐ人だけが楽しく仕事をできるようになる
通りがかった旅人がその様子を眺めていたが、斧を振るう勢いのわりに、なかなか木が切れていない。
見ると木こりの使っている斧がこぼれしているようなので、旅人は言った。
「斧を研いだほうがいいのでは?」
すると、木こりは言った。
「わかっちゃいるんだけどね、木を切るのに忙しくて、それどころじゃないよ」
今の時代であれば、チェーンソーや機械で自動で伐る方法だってありますよね。なんならアウトソーシングしてもOK。
仕事の目的と目標に向かって、生産性の高いやり方を選びましょう。
ステップ②:『仕事で結果を出す』
仕事で正しく頑張って結果を出して、目標を達成し目的を実現しましょう。
評価ポイントは3つ。
- 仕事のために頑張る人
→会社の評価 - 私生活のために頑張る人
→家族・友人の評価 - 自分のために頑張る人
→自分の評価
実際はどれか一つだけではなくて、それぞれが割合違いで混じっている感じですね。
ぼくの場合は次の通り。
- 会社の評価:10%
- 家族の評価:60%
- 自分の評価:30%
人生のその時その時で変わっていくものなので、ゆるく考えてOKです。
>> 仕事で評価されない悔しい人の解決6ステップ【今日からできる】
ステップ③:『習慣化する』
今の頑張りレベルを当たり前にして、習慣化しましょう。
習慣化するコツは次の5つ。
- 慣れる
- 勉強する
- マニュアル化
- 人に任せる
- 自動化
まとめると、考えなくてもできる「作業」にしてしまうこと。エネルギー消費がぐっと減るので習慣化できます。
>> 仕事以外で勉強したくない人が大損な理由【幸せになる5ステップ】
ステップ④:『次へ進む』
習慣化して余裕が出てきたら、次へ進んでレベルアップしましょう。
- 勉強する
- 出世する
- 転職する
その①:『勉強する』
勉強なら「ビジネス知識」おすすめ。新入社員から管理職、エグゼクティブまで、成長に合わせて必要な知識は尽きません。
みんな勉強しないので、少し勉強してフレームワークを使いこなすだけで、簡単に差をつけることができます。
動画学習サービスがおすすめ。
動画学習サービスのメリット
- スマホでいつでもどこでも
- 初心者にとっては本より分かりやすい
- 月にビジネス書一冊分の料金
ビジネス知識だと、MBA大学院のグロービスが運営する『グロービス学び放題』一択。
無料は3分で7日間完全に無料。すでに10万人が学んでいるので、知らないうちに同僚から差をつけられているかもしれませんね。
>> 【不安ゼロ】グロービス学び放題を徹底比較【ビジネス知識ならNo.1】
>> 【実体験】『グロービス学び放題』の無料体験はコスパ無限大だった【登録3分で10日間】
その②:『出世する』
仕事を頑張って評価されれば出世できます。
給料も上がり責任も増える分、また新しい方向へ、新しいやり方で頑張る必要があるので、ぐっと成長できますよ。
その③:『転職する』
今の会社で仕事を頑張る意味を感じないのなら「転職」しましょう。
仕事を頑張りたい人のお役だちサービス
- 『グロービス学び放題』: ビジネス知識で実力アップ
- 『ミイダス』:市場価値を分析
- 『JACリクルートメント』:ハイクラス転職
仕事をもっと頑張りたい人は、絶対にハイクラスを目指すべきです。
真のハイクラス人材でないと「塩対応」されることもあるそうです(笑)
あなたが本当に仕事を頑張っているハイクラス人材と自信があるのなら、利用してみましょう。
>> JACリクルートメントは30代パパリーマンの転職ニーズをフルカバー
仕事を頑張る人の特徴7つと正しい頑張り方3ステップ:まとめ
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
仕事を頑張る人とは?
- 仕事の量・質・やる気・結果が平均以上の人
仕事を頑張る人の特徴7つ
- 休まない
- 朝早く夜も遅い
- 土日もやってる
- 仕事が集まるし集める
- いつも元気でポジティブ
- 有名で評価が高い
- 応援される
仕事を頑張る人のモチベーション3つ
- 仕事(ワーク)そのもののため
- 生活(ライフ)のため
- 自分自身(セルフ)のため
正しい仕事の頑張り方4ステップ
- 頑張り方を間違えない
→目的と目標、戦略が大切 - 仕事で結果を出す
→満足する - 習慣化する
→生産性を上げる - 次へ進む
→ワンステップ上で頑張る
仕事を頑張る人になれるお役立ちサービス(登録無料)
- 『グロービス学び放題』: ビジネス知識で実力アップ
- 『ミイダス』:市場価値を分析
- 『JACリクルートメント』:ハイクラス転職
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。