この記事では、こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 通勤片道2時間は普通じゃない?
- 3年半続けてわかったメリットとデメリット
- 継続するコツ
- 辞めたくなったら
本記事の信頼性
お陰でノー残業になり、家族と毎日晩御飯食べています。
それでも毎年年収上がって960万円。
通勤片道2時間が不安な人や快適にしたい方に向けて、メリットやデメリット、快適に過ごすコツを紹介します。
実際、世間から言われるほど悪くないし、快適にする工夫も逃げ道もあります。
本記事の内容を実践すれば、苦痛な通勤時間を貴重な自分の時間に変えることができますよ。
通勤片道2時間は普通じゃない?
通勤片道2時間は、時間だけをみると普通ではありません。
通勤時間の平均からみれば明らか。
- 男性:片道43分
- 女性:片道33.5分
参考:総務省 平成28年社会生活基本調査
これが首都圏だと少し長くて49分。
通勤片道2時間はやっぱり普通ではないことがわかりますね。
通勤片道2時間を選んだ理由と生活
ぼくを例に、その理由と生活パターンを紹介しますね。
通勤片道2時間を選んだ理由
ぼくが通勤片道2時間を選んだ理由は2つ。
- 家族と一緒に暮らしたいから
- 家族が住みやすいところに
家族と一緒に暮らしたいから
もし単身赴任をした場合、こんなデメリットがあります。
- 家族と一緒にいれない
- コストが掛かる
- 生活が乱れる
- 妻の負担増(息子3人いるので)
家族と一緒にいるために、片道2時間を選びました。
家族が住みやすいところに
妻と息子3人が住みやすいところが良いいというのも理由の一つ。
- 生活環境が良い
- 教育環境も良い
- 東京も近い
将来、遠くの地に転勤になった場合、残していく家族が安心して生活できる場所がいいですよね。
他の人の理由は?
理由をまとめると4つですね。
- やっぱり自宅に帰りたいから
- 実家から通いたいから
- 実家に近くに住みたいから
- 郊外の方が家賃が安いから
心理面と金銭面の両方の理由がありますね。
通勤片道2時間になった事情
ぼくが片道2時間通勤になった事情は「転勤」です。
これは一番多いのではないでしょうか。
ただ、ぼくの場合は出向先で家を購入し、出向解除で片道2時間通勤になってので、自業自得ではありますけどね(笑)
通勤片道2時間の生活パターン
ぼくの生活パターンを紹介します。
まずは行き。
- ~4時30分:起床
- 5時15分:車で出発
- 5時50分:始発電車で出発
- 7時10分:会社最寄り駅に到着
- 7時30分:会社到着
次に帰り。
- 16時:退社
- 16時20分:電車に乗車
- 18時00分:自宅最寄り駅に到着
- 18時30分:帰宅
実際は2時間半掛かっていますね(笑)
通勤片道2時間のメリット
2017年4月から、通勤片道2時間を続けるぼくが実感しているメリットは次の5つ。
- 自宅に帰れる
- 自分の時間ができる
- 残業しないよう効率アップ
- 飲み会断れる
- 運動になる
それぞれみていきましょう。
『自宅に帰れる』:通勤片道2時間メリット①
パパリーマンにとっての一番のメリットは、やはり自宅に帰れること。
自宅に帰ってからは幸せいっぱい。
- 子供たちがお出迎え
- 家族で晩御飯
- 子供たちと遊ぶ
- 子供たちに読み聞かせ
- 子供たち一緒に寝る
通勤片道2時間の疲れも吹っ飛びますよ。
『自分の時間ができる』:通勤片道2時間メリット②
片道2時間分は全て自分の時間。
これを全て自分の趣味や副業に使えます。
ぼくの場合は次の通り。
- 読書
- 勉強
- ブログ執筆
最近は動画学習コンテンツが充実しているので、ぼくも積極的に活用しています。
詳しく知りたい方は次の記事を参考にして下さいね。
>> 【不安ゼロ】グロービス学び放題を徹底比較【ビジネス知識ならNo.1】
>> 【実体験】『グロービス学び放題』の無料体験はコスパ無限大だった【登録3分で10日間】
『残業しないよう効率アップ』:通勤片道2時間メリット③
ぼくは子供たちが起きてるうちに帰りたいので、残業は絶対にしません。
むしろ定時前に帰っています。
このためには、残業しないように効率アップが必要です。
- 仕事に集中する
- 時短スキルを身につける
- 無駄な仕事を辞める
- 無駄な時間を過ごさない
残業をしないためのコツは次の記事を参考にして下さい。
>> 残業は人生の無駄!原因2つと解決策4つ【人生を取り戻そう】
>> 残業しないで帰る3つのメリットと5ステップ【自分の人生を生きよう】
『飲み会断れる』:通勤片道2時間メリット④
面倒くさい飲み会を断わることができます。
「明日お客さんにプレゼンで朝早いんで。」
通勤片道2時間を理由に、めんどうな飲み会は断りましょう。
『運動になる』:通勤片道2時間メリット⑤
これは人によりますが運動にもなります。
通勤だけで1日1万歩いくので、さらに速足で歩けば健康にも良いですよ。
通勤片道2時間のデメリット
2017年4月から、通勤片道2時間を続けるぼくが実感しているデメリットは次の3つ。
- ストレスをゼロにはできない
- 遅延リスク
- 無駄な税金がかかる
それぞれみていきましょう。
『ストレスをゼロにはできない』:通勤片道2時間デメリット①
どんなに工夫してもストレスはゼロにできません。
次のストレスがあります。
- 時間を無駄にしている心理的ストレス
- 常に他人が周りにいるストレス
- 身体的ストレス
時間を無駄にしている心理的ストレス
通勤片道2時間は、1年で800時間通勤している計算になります。
- 1日:4時間
- 1年:200日出勤
33日になるので、1カ月まるまる通勤。
これも考え方や使い方しだいで、逆転できます。
こう考えると、無駄じゃないしむしろ最高に贅沢だと思えませんか?
常に他人が周りにいるストレス
電車やバス通勤だと、常に周りに誰かいます。
特に満員だとこのストレスは半端じゃありません。
対策は2つ。
- ノイズ防止
- 時間をずらす
ぼくは耳栓をしてノイズをシャットして、勉強に集中しています。
また、定時前に出社もしくは退社すれば、混雑を回避できるのでおすすめです。
身体的ストレス
長時間の移動は、体にもストレスを溜めてしまいます。
実際にぼくは、車と電車で合計1時間半ほどは座りっぱなし。
電車は座れるだけマシですが(笑)
座っている時間が長いと、寿命が縮まるという研究結果もあるので、スタンディングもバランスよく取り入れましょう。
『遅延リスク』:通勤片道2時間デメリット②
公共交通機関では、遅延リスクは避けられません。
特に通勤時間が長いほど、この影響は大きくなります。
- 設備事故
- 人身事故
- 災害
ぼくも、豪雨や台風で年に1回は帰宅できずホテル泊する場合もあります。
空き室を探す手間と宿泊費がかかるので、これは結構しんどい。
対策は、天候が荒れる日は在宅勤務か有給休暇を取ること。
職種によりますが、戦略的に回避する手段をとることがおすすめです。
『無駄な税金がかかる』:通勤片道2時間デメリット③
通勤手当のために、無駄な税金がかかります。
2つのケースで分かれるので注意が必要です。
- 所得税
- 社会保険等
所得税
所得税については、ほとんど気にする必要がありません。
課税対象になるには次のような上限があり、これが非常に高額だからです。
- 公共交通機関:月15万円以上
- 自動車等:距離に応じて(例:10以上-15km未満で7,100円)
- 両方利用:①と②の合計金額(限度は15万円)
参考:通勤手当が非課税なのはいくらまで?|経理COMPASS
社会保険等
ざっくり計算で、月に数万円の通勤手当を受け取っていると、年間でその一月分以上が税金でもっていかれます。
何気に一番のデメリットかもしれませんね。
通勤片道2時間を有意義に続ける4つのコツ
2017年から続けているぼくが、しっかり解説しますね。
継続するコツは次の4つ。
- 目的を持つ
- 快適に過ごす工夫
- 必ず定時に帰る
- 自己投資の充てる
それぞれみていきましょう。
『目的を持つ』:通勤片道2時間を続けるコツ①
通勤片道2時間を続けるに値する、強い目的を持ちましょう。
理由は、やはり精神的にも肉体的にも辛いから。
片道2時間を乗り越えるためには、目的を持ってモチベーションを上げていきましょう。
『快適に過ごす工夫』:通勤片道2時間を続けるコツ②
自動車でも公共交通機関でも、快適に過ごす工夫が大切です。
理由は、長時間移動では身体的にも精神的にストレスが避けられないから。
一番有効なのは、グッズを用意すること。
ぼくは周りの騒音が気になるので、耳栓とノイズキャンセリングイヤホンは必須。
>>リンク
>>リンク
また、読書が趣味なら電子書籍リーダーもおすすめです。
>>kinddle
>>Kobo
快適グッズでストレス下げて、充実した時間にしましょう。
『必ず定時に帰る』:通勤片道2時間を続けるコツ③
必ず定時に帰るようにしましょう。可能なら、定時前に帰るのもアリです。
休息として一番大切な睡眠時間を確保するためにも、不必要な残業は辞めて定時に帰りましょう。
『自己投資に充てる』』:通勤片道2時間を続けるコツ④
せっかくなので、スマホゲームに興じるより『自己投資』に充てましょう。
自己投資としておすすめなのが、ビジネススキルの習得。
理由は、仕事の効率アップができて、早く成果を上げて早く帰れるから。
最近は、動画学習コンテンツが充実しているので、スマホがあればいつでもどこでも勉強できます。
ぼくのおすすめは次の3つ。
くわしく知りたい方は次の記事を参考にしてください。
>> 【不安ゼロ】グロービス学び放題を徹底比較【ビジネス知識ならNo.1】
>> 【実体験】『グロービス学び放題』の無料体験はコスパ無限大だった【登録3分で10日間】
また、「動画はちょっと」という方には、電子書籍やオーディオブックでのインプットもアリですね。
amazonのオーディブルは、初月無料の上に一冊無料でオーディオブックがもらえます。
退会方法も簡単なので、気になる方は次の記事を参考にしてみてください。
>> オーディブル(Audible)を無料体験で知り尽くそう【メリット・デメリットも紹介】
通勤片道2時間を辞める方法
ここでは、辞める方法を4つ紹介します。
- 異動
- 在宅
- 転職
- 引っ越し
それぞれみていきます。
『異動』:通勤片道2時間を辞める①
もし自宅近くに支店などがあれば、異動させてもらいましょう。
実際にぼくの同僚は、通勤片道2時間以上が辛いので、上司に相談し異動しました。
通勤2時間が1時間に減って、ストレスが激減したそうです。
『在宅』:通勤片道2時間を辞める②
在宅勤務を活用して、通勤日数を減らすのも手です。
ぼくは実際にこれを一番活用しています。
ぼくも週に2日以上は活用して、ストレスを減らす以上に、家族の時間が増えてハッピーです。
『転職』:通勤片道2時間を辞める③
異動も在宅もできないのなら、自宅近くに『転職』しましょう。
おすすめの転職サイトは次の通り。
基本的に転職サイトは登録は無料。
最近はどの業界も人手不足なので、今より近場でホワイトな企業が見つかるかもしれません。
『引っ越し』:通勤片道2時間を辞める④
そんな方は「引っ越し」ましょう。
引っ越しして心と時間に余裕ができてから、改めて転職活動にリソースを割くのも戦略的でおすすめです。
通勤片道2時間はツラいだけ?【自分次第で最高の自由時間にできる】:まとめ
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
本記事のまとめ
- 通勤片道2時間は普通じゃない?
- 3年半続けてわかったメリットとデメリット
- 継続するコツ
- 辞めたくなったら
通勤片道2時間が不安な人や快適にしたい方に向けて、メリットやデメリット、快適に過ごすコツを紹介しました。
実際、世間から言われるほど悪くないし、快適にする工夫も逃げ道もあります。
メリット
- 自宅に帰れる
- 自分の時間ができる
- 残業しないよう効率アップ
- 飲み会断れる
- 運動になる
デメリット
- ストレスをゼロにはできない
- 遅延リスク
- 無駄な税金がかかる
有意義に続ける4つのコツ
- 目的を持つ
- 快適に過ごす工夫
- 必ず定時に帰る
- 自己投資の充てる
辞める方法
- 異動
- 在宅
- 転職
- 引っ越し
本記事の内容を実践すれば、苦痛な通勤時間を貴重な自分の時間に帰ることができますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。