この記事では、こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 休みたい時の理由16個
- 休まないひとの末路
- 正しい休み方5ステップ
- いつでも安心して休める人になる方法
本記事の信頼性
・疲れてなくても休みたいときに休む
・年休取得率100%で年収960万円ほど
仕事で疲れてるのに休みが取れない方に向けて、休む理由と正しい休み方を解説しています。
ぼくも実際、学生時代や新入社員の頃は、熱が出てても大学や会社にいってがんばってました。それが良いと思ってましたし(笑)
この記事を読めば、仕事で疲れた時に安心して休めるようになりますよ。
仕事で疲れた時に休めるかは「職場環境」が一番大切。
転職エージェント『JACリクルートメント』なら、ワーク・ライフバランスの取れた外資系やグローバル企業のハイクラス求人に特化しているので、理想の会社を紹介してくれます。
※実力に自信がある方だけで進みましょう
実力が不安な方は、ビジネス知識を基礎からしっかり勉強しましょう。
MBA経営大学院のグロービスが運営する動画学習サービス『グロービス学び放題』なら、スマホでサクッとすきま時間に驚くほどハイレベルの知識がインプットできますよ♪
※10万人があなたの先を進んでいますよ
仕事で疲れたから休みたい時の理由16個【伝えるコツも】
休むことは権利なので、正当な理由があるのなら休みましょう。
休む理由は大きく次の3つ。
- 身体的な理由10つ
- 精神的な理由3つ
- イベント的な理由3つ
それぞれ解説します。
理由①:『身体的な理由10個』
まずは一番よくあるのがこの身体的な理由で休むこと。
これは割とすんなり納得してもらえる理由ですね。「病院に行きます。」と言えば、止める上司はいないでしょう。
身体的な理由は次の6個。
- 疲労
- 頭痛
- 吐き気
- 腹痛
- 怪我
- 季節性(風邪、インフルなど)
その①:『疲労』
単純に仕事で疲れがたまっている状態です。
リボD飲んでもファイト一発やる気が出ない時は、休んでしまいましょう。
その②:『頭痛』
頭痛がしていると、仕事に集中できずミスが増えるので休みましょう。
原因はさまざまですね。
- 気圧や天候
- 目の疲れ
- 肩こり
- 頭痛持ち
仕事の疲れが出やすいや目や肩こりが原因であれば、仕事を休んでしっかり回復させることも大切です。
また、頭痛薬でスッキリして、休みを満喫するのもありですよ。
その③:『吐き気』
吐き気がある場合は、仕事になりませんよね。
また、仕事のストレスが原因であることも多いです。ぼくも実際にプレッシャーに耐えられず、家でゲーゲー吐いていたこともあります(笑)
吐き気が少し落ち着いたら、病院に行くなどするとして、基本的には絶対安静にしましょう。
その④:『腹痛』
お腹が痛いとトレイに行ったり来たりと落ち着きません。
そんな時は休みを取って、仕事のことを忘れて家でゆっくり過ごしましょう。
その⑤:『発熱』
仕事の疲れがたまると風邪を引いたりして、熱が出ることってありますよね。
発熱していると頭がぼーっとして仕事でミスしたり、最悪のケースでは事故にもつながるので、汗をしっかりかいて安静にしましょう。
その⑥:『怪我』
怪我をしてしまい仕事に支障があったり、また病院に行く必要がある場合は休むべきです。
チェック 労災の情報
その⑦:『二日酔い』
二日酔いは大人として情けない理由ではありますが、誰もが通ってきた道だと思います(笑)
そもそも仕事にならないし、酒臭くて周りも迷惑なので休みましょう。
休むときは二日酔いと正直伝えると角が立つので、「頭痛」や「吐き気」などの理由にするのが賢明ですね(笑)
その⑧:『生理痛』
生理痛は女性特有の理由ですが、ツラい人は本当にツラくて仕事にならないので休むべきです。
というか、会社としてもっと休めるような空気や制度を作る必要がありますね。
その⑨:『産前産後』
産前や産後は体が思うように動かないし、疲労がはんぱじゃないのでしっかり休みましょう。
女性本人が休むことはもちろん、男性もどうどうと休むべきですね。
その⑩:『季節性の病気』
冬になると流行る、風邪やインフルエンザ。
無理に出社しても仕事にならないし休んで病院にいきましょう。
理由②:『精神的な理由3個』
精神的に休みたい場合の理由は次の3つで、深刻さの順位なっています。
- 今日はサボりたい
- 身体的影響が出る
- うつ病
その①:『今日はサボりたい』
年に一回か二回くらい、「どうしても今日は会社行きたくない!」って日がありますよね。
体調が悪いワケでもないし、かといって予定がワケでもなく、ただただサボりたい。それだけ(笑)
そんな時には、休んで迷惑が掛からないのであれば、害もなく罪の意識が湧かない理由で休んでしまいましょう。
真面目な日本人って苦手ですが、サボることってめちゃくちゃ大切です。
人間は選択肢がない状況に大きなストレスを感じますし、精神的に追い詰められてしまうのもこれが原因です。
たまにサボってしまって、心に余裕を作っておきましょう。
その②:『身体的影響が出る』
仕事で疲れすぎて精神的に追い詰められると、体に影響が出てきます。
まず朝起きれなくなったり、会社に行く途中で足が止まったりなど。
もっと深刻ケースは次の通り。
- 自律神経の乱れ
- 腹痛や吐き気
- 食欲不振
- 集中力低下
- 難聴
- 不眠
一番気を付けないといけないのが「睡眠不足」。
睡眠が十分に取れないと疲れが取れないので、どんどん身体も心も追い込まれていきます。
ぼくも周りで精神的に病んだ人たちが口をそろえて言うのが、「睡眠不足」の危険性。
身体に影響が出る時は、かなり深刻な状況なのでとりあえず休みましょう。
その③:『うつ病』
仕事の疲れやストレスで精神的にも身体的にも追い詰められると、「うつ病」になってしまいます。
ぼくも周りでも、特に同年代でうつ病の同僚が多くいます。治療し復帰できても、やはり元の常態に戻ることは容易ではないようです。
身体に異常が出始めた時点、いやその前に休む習慣をつけたり、長期休暇をとることで予防することが大切です。
理由③:『イベント3個』
イベント事があると仕事は休みやすいですよね。
また、仕事に疲れてて「今日はサボりたいっ!」って時も使える理由でもあります(笑)
- 完全な私用
- 冠婚葬祭
- 家族のケア
イベント①:『完全な私用』
旅行に行ったり遠方のライブ参戦など、完全に自分のためのイベントのための理由です。
安心して休むためのコツは4つ。
- 前もって計画しておく
- 上司や同僚に伝えておく
- 仕事を完璧に仕上げておく
- お土産を買う(笑)
そもそも休みを取るのは権利なのですが、日本ではあまり良しとさなかったり。
イベント②:『冠婚葬祭』
結婚式やお葬式なども比較的休みやすいですね。
結婚式であれば、幸せな気持ちになれ美味しい料理も食べられるので、仕事で疲れた体も心も癒す絶好の休みになりますね。
イベント③:『家族のケア』
子育てや両親の介護など、家族のケアのために休むことも大切な理由です。
家族のケアは仕事以上に疲れたり神経を使うので、すごく疲れるもの。可能であればしっかりと休みを取って対応しましょう。
そのためにも、日頃から同僚や上司に理解してもらうと同時に、同じ状況のメンバーをフォローしておくと良いですね。
仕事で疲れたから休みたい時の正しい休み方5ステップ
仕事を休むときは、社会人として正しいステップを踏みましょう。
ほんと、面倒くさいですよね(笑)
正しい休み方5ステップ
- 休むと決める
- 適切な理由を選択
- 礼儀を守る(会社の規則など)
- とにかく休みを満喫する
- アフターフォロー
それぞれ解説します。
休み方①:『休むと決める』
ダラダラしないで、サクッと休むと決めましょう。
パターンは次の3つですね。
- 計画しておく
- 前の日から決めておく
- 朝起きてすぐ、布団の中で決める
心理的ハードルはもちろん当日が一番高いですが、どうせ休むのなら悩む時間はムダ。
サクッと休むと決めてしまいましょう。
休み方②:『適切な理由を選択』
次にやることは、休む理由を選ぶこと。
先に書いた理由から、自分が取ることができる最善の理由を選びましょう。
休み方③:『礼儀を守る』
社会人として最低限の礼儀をわきまえ、休むことを伝えましょう。
正しい伝え方
- 電話で
- 始業10分前くらいに
- 直属の上司に
- 休む理由を
- 仕事の現状とともに
- 伺い口調で伝える
実は、年次有給休暇(年休)を取るときは、法律で次のように定められています。
- 申請は前日まで
- 当時の朝だと、会社は拒否できる
参考:欠勤する権利|就業規則の規定例|キノシタ社会保険労務士事務所
とは言え実際は、会社の就業規則だったり、上司の判断で決めらえることが多いです。
休み方④:『とにかく休みを満喫する』
無事に休みを取れたら、とにかく休みを満喫しましょう!
その上で、いつもできないことを楽しみましょう。
- とにかく寝る
- ゲームに没頭
- スポーツを楽しむ
- 読書や映画
- 小旅行 など
せっかく数多のハードルを越えてゲットした休みなので、思いっきり楽しみましょう。
休み方⑤:『アフターフォロー』
休みが終わらったら、アフターフォローをしっかりやしましょう。
- 報告
- お礼
- お土産(笑)
日本の会社は「休ませてもらっている」という態度でいないと、「偉そうなやつ」と烙印を押されます。
アフターフォローまでしっかりやって、休みをしっかり仕上げましょう。
仕事で疲れた時に安心して休める人になろう
とにかく現状を変えましょう。考えから環境まで。
次の3つが大切です。
- 理想をイメージして視野を広げる
- マインドを変える
- 環境を変える
それぞれ解説します。
ステップ①:『理想の生活をイメージして視野を広げる』
今までの「仕事は休んじゃダメ!」という呪いから解放されて、理想の生活を具体的にイメージしましょう。
理想の生活イメージを持ち視野を広げるステップ
- 理想の生活をイメージ
- 必要なお金と働き方
- 現状とのギャップを考える
- 極端でもいいのでたくさんの事例を知る
ポイントは、このステップで考えにブレーキを掛けないこと。
ぼくを例に考えていきましょう。
理想の生活イメージ
- 家族と毎日夕食を食べ一緒に寝る
- 今の居住地で庭付き一戸建て
- 月に一回ファミレス外食
- 年に一回国内旅行
- 子供3人をしっかり大学まで
- 服はユニクロでOK
- 読書たくさんしたい
- 老後も安心な資産
必要なお金と働き方
- 年収2000万円以上
- 老後資産1億円
- 定時前退社
- 年休使い切り
- 基本リモートワーク
現状とのギャップ
- 年収2000万以上
- 資産1億円
極端な事例
- ブログ収入月7桁
- 不動産で収入月7桁
- FIREやサイドFIRE
- 山奥ニート
- バンコクで月5万円生活
ぼくの場合は、お金はやはりたくさん必要なパターンです。
ぼくが参考にさせてもらっている方々です。
- Tusuzukiさん(@1276tsuzuki):ブログ収入月7桁
- マナブさん( @manabubannai ):ブログなど収入月7桁でバンコク生活
- 両学長( @freelife_blog ):FIRE状態の経営者
- もふ社長さん( @mofmof_investor ):不動産やブログで月7桁
レジェンドばっかり(笑)
この方たちの域には到達しなくても、年収2000万円なら本業と副業を組み合わせれば達成可能と考えています。
もちろんありますよ。
- 山奥ニート: 「山奥ニート」やってます。
- 海外移住(東南アジア辺り?)
「山奥ニート」は最近有名になってきていて、日本の山奥で集団ニート生活をしている方々です。
生活費は月2万円。
基本、ネットやゲームなど好きなことをして過ごしているとのこと。これを贅沢と言わずしてなんというのかな、最近考えるようになっています。
あとは、海外移住です。
本業をリモートでこなし、さらにWeb副業でそれなりの収入があれば、固定費の低い国であれば今の水準で生活できますよね。
こんな感じで、理想の生活をイメージし、それを実現する方法を極端な事例も含めて考えることが大切です。
ステップ②:『マインド』
次の理想の生活を実現するためにマインドを変えましょう。
持つべきマインドは次の2つ。
- 自分が一番大切
- 仕事では自分の変わりはいくらでもいる
- 生活や大切な人にとっては自分の代わりはいない
仕事は理想を実現するための手段でしかありません。
そして残念ながら、仕事ではあなたの代わりなんてたくさんいます。大企業ならなおさらだったり。
逆に、自分の夢や大切な人にとってはあなたの代わりはいません。
仕事に疲れてどうしても休みたくなったら、
「自分が一番!」
「代わりはいくらでもいる!」
と言い聞かせて、しっかり休みましょう。
ステップ③:『環境を変える』
あなたの職場は、仕事に疲れたときに休める環境ですか?
理由は、環境って強い制約条件で、なかなか自分でコントロールできないからです。
環境は次の5つで決まります。
- 『業界』:IT、Web、自動車、建築、農業など
- 『規模』:超大企業、中小零細
- 『職種』:製造、営業、研究開発、企画など
- 『制度』:リモートOK、裁量労働制など
- 『文化』:残業偉い、上司より先に帰れないなど
休みやすいかどうかのチェックポイントは次の2つ。
- 生産性
- 量か質か
生産性が低いとどうしても休みにくい環境になります。
また、成果が量で問われる仕事だと、どうしても時間を投入することでしか増やせないことがあり、こちらも休みを取りにくくなります。
毎日定時前に退社して、年休も100%取得するぼくの場合を参考にしてみて下さい。
ハピサラの環境
- 『業界』:製造業
→休みにくい - 『規模』:超大企業
→休みやすい - 『職種』:研究開発
→休みやすい - 『制度』:リモートOK、裁量労働制
→休みやすいし給料減らない - 『文化』:残業偉い!は多少あり
→成果出してるので気にせず帰る
業界としては休みにくいですが、それより下位の環境が「やることやってれば文句言われない」というものなので、帰りやすく休みやすいです。
環境を変える方法
- 異動
→『職種』以下が全部変わる - 転職
→『業界』以下が全部変わる
異動にしろ転職にしろ、次の3つを強力なサービスでしっかり固めておくことが大切です。
- 『グロービス学び放題』: ビジネス知識で実力アップ
- 『ミイダス』:市場価値を分析
- 『JACリクルートメント』:ハイクラス転職
どんなに良い環境でも、あなたの能力次第で早く帰れるかが決まるので、能力は常に磨いておきましょう。
なやむくん マイホーム購入して、子供たちにも囲まれて毎日が幸せ。でも、今の会社だと成長できないし、給料も上がらなくて将来不安です。実力主義でワークライフバランスも良い会社に転職したいです。これって贅沢ですか? […]
なやむくん ビジネス知識をサクッと勉強したい。グロービス学び放題が気になってる。無料お試しってどう?登録方法って簡単?止め方は? この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、登録はたったの3[…]
仕事に疲れたから休みたい時の理由16選【休める人になる方法3つ】:まとめ
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
本記事のまとめ
・正しい休み方5ステップ
・いつでも安心して休める人になる方法3つ
仕事で疲れてるのに休みが取れない方に向けて、休む理由と正しい休み方を解説しました。
ぼくも実際、学生時代や新入社員の頃は、熱が出てても大学や会社にいってがんばってました。それが良いと思ってましたし(笑)
この記事を読めば、仕事で疲れた時に安心して休めるようになりますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。