この記事では、こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 仕事に飽きた!がチャンスの理由
- 仕事に飽きた人の特徴
- 仕事に飽きた原因
- 仕事に飽きた時の対処法と注意点
本記事の信頼性
・本業の仕事には飽きてますが毎日が幸せ
・年収は960万円ほど
仕事に飽きてモチベーションが上がらない方に向けて、原因と対処法を紹介しています。
実際にぼくも仕事に飽きていますが、それでも毎日楽しく生きることが出来ています。
この記事を読めば、仕事に飽きたことが悪いことでなく、最高のチャンスと気付けますよ。
仕事に飽きた人は、仕事にやりがいのあるハイクラス転職に挑戦しましょう。
※実力に自信がある方だけで進みましょう
仕事に飽きた人こそ、「ビジネスフレーム」を使って新しい発見をしましょう。
MBA経営大学院のグロービスが運営する動画学習サービス『グロービス学び放題』なら、スマホでサクッとすきま時間に驚くほどハイレベルの知識がインプットできますよ♪
※10万人があなたの先を進んでいますよ
仕事に飽きたときこそチャンスの理由
仕事に飽きたときは、良くも悪くも「安定」していて、心にも体に時間にも余裕があるときだからです。
選択肢は大きく4つ。
- 今のまま気楽に働く
- 今の会社で上を目指す
- 副業・事業を始める
- 環境を変える
人間は選択肢があると、それだけで幸福度がアップする生き物です。
実際にサラリーマンって、「今の会社でがんばる」という選択肢しかないから、不安になって搾取され放題になったりするもの。
仕事に飽きたときこそ、人生を見直すチャンスが目の前に転がって来たと考えましょう。
仕事に飽きた人の特徴8つ
そもそも飽きるってどんな意味でしょうか?
もう十分で嫌になること。
引用: Oxford Languages
仕事に対してもう十分な状態なので、次ような特徴が現れます。
飽きた人の『悪い』特徴5つ
- モチベーションが低い
- 積極性がなくなる
- 周りがみんなバカに見える
- 愚痴が多い
- 周りから心配される
飽きた人の『良い』特徴3つ
- 仕事が早い
- 教えるのが上手
- 気楽そう
それぞれ解説します。
仕事に飽きた人の悪い特徴①:『モチベーションが低い』
これ以上がんばっても意味がないと感じ仕事がつまらなくなるので、当然モチベーションは上がりませんよね。
もしくは、単純作業でそもそもモチベーションを上げなくてもできてしまうような仕事の場合はあります。
飽きるとモチベーションが上がらないものです。
仕事に飽きた人の悪い特徴②:『積極性がなくなる』
積極的性がなくなり、自分から提案したり意見を言うことがなくなります。
仕事に飽きると現状を変える必要性と可能性を感じないので、積極性がなくなります。
仕事に飽きた人の悪い特徴③:『周りがみんなバカに見える』
仕事に飽きた人は十分なスキルを身につけているので、仕事ができない人がバカに見えてしまいます。
また、積極的に動いても意味がないと考えているので、上司の言うことやモチベーションの高い同僚を見ても同じです。
良くも悪くも達観しているので、周りがバカに見えてしまうものです。
仕事に飽きた人の悪い特徴④:『愚痴が多い』
飽きると仕事がつまらなくなるので不満がたまってくるので、愚痴が増えてきてしまいます。
仕事に飽きるとどうしても愚痴が多くなってしまいがちです。
仕事に飽きた人の悪い特徴⑤:『周りから心配される』
仕事に飽きるとやる気が落ちたり態度が変わったりするため、周りから心配されます。
また、愚痴やミスが増えるとメンバーの士気も下がるため、心配を通り越して怒られることも。
周りから心配されるようになったら、「仕事に飽きたかも?」と気付くチャンスかもしれません。
仕事に飽きた人の良い特徴①:『仕事が早い』
仕事に飽きた人は、仕事を十分やりつくしスキルが身に付いてるのでやたら仕事が早かったりします。
飽きるほど仕事しているので生産性が高いのは当然ですね。
仕事に飽きた人の良い特徴②:『教えるのが上手』
仕事ができる人は、仕事の効率の良い方法を知っていたり、それをマニュアル化していたりします。
仕事に飽きるということはマスターしていると同義なので、弟子を取ることも可能ですよね。
仕事に飽きた人の良い特徴③:『気楽そう』
仕事を楽々こなせるので、いつも気楽にしているのも特徴です。
また、上司や同僚からも評価されるので気持ちの面でも余裕ができるもの。
仕事に飽きたときの原因【もう十分】
仕事に飽きる原因は、自分にも環境にもあります。
- 成長したから
- 同じ事の繰り返しから
- やらされ仕事だから
- 褒められないから
- 先を感じないから
- 会社や働き方に飽きたから
それぞれ解説していきます。
仕事に飽きた原因①:『成長したから』
仕事に飽きることは、成長した証。特に入社3年目くらいになると、誰しも感じることではないでしょうか。
しかし3年も同じ職場で同じ仕事をしていると、たいがいのことは1人でできるるの刺激もなくなってきます。
モチベーションの高い人ほど、成長したことが原因で仕事に飽きてしまいます。
仕事に飽きた原因②:『同じ事の繰り返しだから』
頭を使わない単純作業など、同じことの繰り返しは仕事に飽きる原因のひとつです。
繰り返し作業だけでなくても、それが長いと仕事全体がつまらなくなるもの。
自分の仕事に価値を感じなくなってしまうので、同じ作業の繰り返しは飽きる原因になります。
仕事に飽きた原因③:『やらされ仕事だから』
上から急に振られた雑用って、つまらないしモチベーションも上がらなくてすぐに飽きてしまいますよね?
自分がやりたいと思えない上に、動機付けもまともにされない仕事ほど、モチベーションが上がらない仕事はありません。
仕事に飽きた原因④:『褒められないから』
どんなに良い仕事をしていても、お客さんや上司に評価され褒められないとすぐに飽きてしまいます。
ある意味こんな欲求がない方が気楽に生きられるものですが、単純作業であったり、みんながやりたがらない3K仕事だったりすると、どうしても褒められたいですよね?
褒められないと人は仕事がやってられなくなり、飽きてしまうものです。
なやむくん 仕事でいつもがんばってるのに評価されません。悔しくてモチベも下がります。サボってて上にへこへこしてる同期が先に出世なんて、、、。モチベも評価もアップする解決法を知りたいです。 この記事では、[…]
仕事に飽きた原因⑤:『先を感じないから』
仕事や会社に先を感じないと、モチベーションも上がらずすぐに飽きてしまいます。
ぼくの業界も最近は暗いニュースが多く、また社内でも仕事が激減しているので、やはり仕事に集中できずすぐに飽きてしまいます。
将来を信じることができてこそ飽きもせず仕事に集中できるもの。
また、将来ある仕事であれば単純な繰り返しな作業でなくよりクリエイティブな仕事になるので、飽きることもないのかもしれません。
仕事に飽きた原因⑥:『会社や働き方に飽きたから』
いつも決まった時間に決まった場所、また決まったメンバーと一緒と仕事という、働き方そのものに飽きてしまうことも原因のひとつ。
幸い、研修で2カ月職場が変わったり、3年目からは3年ほど出向したりとインターバルがあったからマシだったものの、今は本当に飽き飽きしています。
最近はリモートワークという選択肢を得たので、そんなに悪くないなという感じです。
やはり環境に変化がないと、仕事とそのものにも飽きてしまいますね。
仕事に飽きた時の対処法【現状満足もあり】
人生の目的を決めて、それに向かって進んでいる実感が大切です。
そのためには、自分で選択肢を増やし変化を起こしましょう。
対処法
- 人生の目的を決める
- 満足してしまう
- 目標を決める
- マインドを変える
- やり方を変える
- 環境を変える・作る
それぞれ解説します。
仕事に飽きた時の対処法①:『人生の目的を決める』
まずは人生の目的を決めましょう。
理由は、仕事は人生の目的を実現するための「手段」でしかないからです。
まず人生の目的をクリアにして、それを実現するために仕事はどうあるべきかを考えます。
人生の目的と仕事のあるべき姿2パターン
- プライベートが幸せならOK
→ 仕事に飽きても問題なし - 仕事でも幸せを感じたい
→ 仕事に飽きてる場合じゃない
ざっくり2パターンでシンプル。
人生の目的ややりがいについてもっとくわしく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
なやむくん 仕事の目的がわからないのですが、やっぱり「世のため人のため」じゃないとダメですか?目的の役割や見つけ方を難しい話を抜きに知りたいです。 この記事では、こんな悩みにお答えします。 […]
なやむくん 仕事で目標って大切ですか?仕事に役に立つのなら使いこなしたいです。目標を立てる考え方やフォーマットがあれば知りたいです。 この記事では、こんな悩みにお答えします。 本記事の内容[…]
仕事に飽きた時の対処法②:『満足してしまう』
人生の目的が「プライベートさえ幸せならOK」なら、今の仕事が飽きた状態で満足してしまいましょう。
プライベートに仕事のストレスを持ち込むことがないので、人生の目的を実現できます。
注意点としては、長期的に「満足」を維持できない可能性があること。
理由は、景気の悪化や代替テクノロジーによってあなたの仕事がなくなることも否定できないからです。
リスクは把握した上で、満足することをおすすめします。
なやむくん 仕事で疲れててプライベートで勉強したくないけど、このまま勉強しないとどうなるか知りたいです。原因を知って、サクッと楽に勉強できる方法も知りたいです。 この記事では、こんな悩みにお答えします。[…]
仕事に飽きた時の対処法③:『目標を決める』
仕事に飽きたことに不満や不安があるときは、現状を打破するために「目標」を決めましょう。
目標の例
- もっと生産性を上げる
- 新しい仕事にチャレンジする
- 出世する
仕事の目標を決める時は、SMARTに決めることをおすすめします。
Specific(具体的に):誰でも理解・納得できる
引用:目標設定の5つのポイント「SMART」とは?|グロービス知見録
Measurable(測定可能な):誰でも達成度合いが判断できる
Achievable(達成可能な):希望や願望でなく現実的である
Related(経営目標に関連した):目的とつながっている
Time-bound(時間制約がある):期限がある
具体的な目標を設定して努力していくことで、仕事に飽きることはなくなりますよ。
なやむくん 仕事で目標って大切ですか?仕事に役に立つのなら使いこなしたいです。目標を立てる考え方やフォーマットがあれば知りたいです。 この記事では、こんな悩みにお答えします。 本記事の内容[…]
仕事に飽きた時の対処法④:『マインドを変える』
マインドを変えることも大切です。
仕事に飽きる時は、自分でブレーキをかけていることもあるので、マインドを切り替えてみるのも良い方法です。
仕事に飽きた時の対処法⑤:『やり方を変える』
やり方を変えることも良い対処法です。
また、新しいやり方で良い結果が出ると会社からも評価されるので、仕事も楽しくなります。
やり方の変え方
- 今のやり方に疑問を持つ
- 疑問点を解決する方法を考える(Plan)
- 新しい方法を試す(Do)
- 結果を分析する(Check)
- 改善する(Action)
これは「PDCAフレームワーク」というものです。
新しいやり方というのは、言い換えると「新しい視点・切り口」で「ビジネスフレームワーク」そのもの。
動画学習サービスの「グロービス学び放題」がおすすめ。
『グロービス学び放題』おすすめポイント5つ
- MBA大学院グロービスが運営
- 最強の教授陣や業界トップランナー講師
- スマホでいつでもどこでもインプット
- 初心者には本よりわかりやすい
- 料金は月にビジネス書一冊分
登録はたったの3分で7日間無料で利用できます。
10万人が利用しているので、知らないうちに差をつけられているかもしれませんね。
なやむくん ビジネス知識をサクッと勉強したい。グロービス学び放題が気になってる。無料お試しってどう?登録方法って簡単?止め方は? この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、登録はたったの3[…]
なやむくん グロービスの学び放題の無料体験に興味がある。せっかくだから10日間のコスパを高めいたい!よい方法ってない? この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、PDCAをフル回転[…]
仕事に飽きた時の対処法⑥:『環境を変える・作る』
環境を変えたり、自分で作り出すことで新しい選択肢を増やしましょう。
また、選択肢が増えることで人生の幸福度がアップすることがわかっていますしね。
環境を変える方法3つ
- 異動
- 転職
- 副業
その①:『異動』
今の仕事に飽きてしまった場合は、「異動」を願い出ましょう。
それでいて毎日定時に帰れて家族との時間も過ごせたので、人生の満足度が一気に高まりましたよ。
その②:『転職』
「今の会社ではどうがんばっても無理!」という場合は、「転職」を検討しましょう。
転職で大切な3ステップとおすすめサービス
- 『グロービス学び放題』: ビジネス知識で実力アップ
- 『ミイダス』:市場価値を分析
- 『JACリクルートメント』:ハイクラス転職
転職を検討する時は、絶対にエージェントを活用しましょう。
とは言え、旧帝早慶卒や現年収500万円以上など、本当にハイクラスでないと塩対応されるとの口コミもあるので、本当に自信がある方以外はおすすめできませんが(笑)
また転職では、即戦力になる人材が求められるので、『ミイダス』でしっかり自己分析し、『グロービス学び放題』でしっかりビジネススキルを磨いておきましょう。
なやむくん マイホーム購入して、子供たちにも囲まれて毎日が幸せ。でも、今の会社だと成長できないし、給料も上がらなくて将来不安です。実力主義でワークライフバランスも良い会社に転職したいです。これって贅沢ですか? […]
その③:『副業』
サラリーマンであれば「副業」をおすすめします。
副業のメリット
- 自分ですべて決められてストレスフリー
- 稼ぐ力・セルフブランドが身に付く
- 収入が増えて生活が充実
初心者にはブログがおすすめ。
ブログがおすすめの理由3つ
- 低コスト:月1000円程度
- ノーリスク
- 可能性青天井(月収7桁も)
ブログに必要なのは次の3つですね。
サーバーは絶対に必要なので契約しましょう。
とは言え、ブログは数カ月から年単位の継続が必要なので、サクッと稼ぎたい人は「ポイ活」がおすすめ。
ぼくも初月で8万円ほど稼ぎました。
なやむくん ブログのサーバー代くらいサクッと稼げる方法ない?有料テーマ入れたいけど軍資金がない!ブログの時間を削らずに稼げる方法はないの? この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、ブログで稼げない人こそポイ活でサク[…]
Webライターも比較的ハードルが低くて稼ぎやすかったりと、自分にあったものを上司の決裁なく好きにトライできるのが副業のメリット。
なやむくん ブログで心折れそう。。。他の副業って何がある?とりあえずブログのサーバー代だけでの稼げないかな?いきなり5万円!は無理でも、1万円は稼ぎたい! この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、心折れたブログ[…]
仕事に飽きたときこそ人生を見直すチャンス【対処法5選】:まとめ
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
本記事のまとめ
・仕事に飽きた人の特徴
・仕事に飽きた原因
・仕事に飽きた時の対処法と注意点
仕事に飽きた人の『悪い』特徴5つ
- モチベーションが低い
- 積極性がなくなる
- 周りがみんなバカに見える
- 愚痴が多い
- 周りから心配される
仕事に飽きた人の『良い』特徴3つ
- 仕事が早い
- 教えるのが上手
- 気楽そう
仕事に飽きた人の原因6つ
- 成長したから
- 同じ事の繰り返しから
- やらされ仕事だから
- 褒められないから
- 先を感じないから
- 会社や働き方に飽きたから
仕事に飽きた人の対処法6つ
- 人生の目的を決める
- 満足してしまう
- 目標を決める
- マインドを変える
- やり方を変える
- 環境を変える・作る
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。