本記事では、本サイトのハッピーサラリーマンの
- サイト目的
- 対象の方々
について考えていきます
まとは以下の通りです
- 目的:専業本業サラリーマンがハッピーになれる情報を発信すること
- 対象:専業本業サラリーマン
ハッピーサラリーマンサイトの目的
専業サラリーマンがハッピーになれる情報を発信すること、です
世の中のサラリーマンの悪いイメージと事実として、
- 社畜
- 満員電車
- パラハラ
- 過労など
などなど本当に簡単に挙げられます
これって専業サラリーマンが80%を越える社会として良くないことですよね
こんな世の専業サラリーマンイメージの中、僕自身は今日も幸せに過ごしています
「なぜ?」
それは、平凡かつ臆病な専業サラリーマンの僕でも、自分なりに勉強して実践し、またその考えや方法を(ある程度)体系化できているからです
さらに言うと、理想とするハッピーサラリーマン像がはっきりしていて、それを目指すだけだからです
これを問題解決の考え方で表すと下のイメージになります

問題解決の基本的な考えしたい場合は下記リンクの記事を参考にしてください
https://happysala.com/2019/11/29/thinking-problem-solve01/
それなら、その考えや方法を発信して世の中の専業サラリーマンの方々が幸せになることの手助けに少しでもならたらと考え、サイトを通して情報発信を始めました
ハッピーサラリーマンサイトの対象
マーケティングでは、①必ず市場を決めそれをある軸をもって切って、②切った中から自分の主戦場を決めて、③戦場での振る舞い方を決めるというフレームワークがあります
本サイトでも同じマーケティングのフレームで考えると、市場はサラリーマンになりそうです
「じゃあその次の主戦場はどこなの?」
この質問の答えが本サイトの対象となる方々です
本サイトの対象の方々は専業サラリーマン
本サイトの対象は会社から価値を求められる専業サラリーマンです
「会社から価値を求められる専業サラリーマンって何よ?」
そんな質問に答えるために、まずサラリーマンの生息マップを考えていきましょう
マップの軸は下の2つになります
- 働き方:【専業】と【兼業】と【独立フリー】の3つの水準
- 仕事の評価:【価値】と【意味】と【好き・楽しい】の3つの水準
今のサラリーマンの大半は、本業いっぽんの専業で、会社の評価軸である価値を求められる世界で生きています
2軸マップ上では下図の【今】のポジションに生きていることになります

これは、選択肢がない × 他人から評価 = 自分の自由がない状態です
世の中のサラリーマンが幸せでないとされる理由は、この自分の自由がないためと僕は考えています
僕も専業 × 価値ポジションに生きるザ・サラリーマンでした
一番ひどいときは朝ご飯を食べられず、夢の中でも毎日仕事仕事仕事で寝言でも仕事の話をしていたそうです
そんな僕でしたが、今は楽しくハッピーに生きる専業サラリーマンになりました♪
だから少しでもハッピーサラリーマンの仲間を増やしたいと考えています
専業サラリーマンの幸せになる方向はどっち?まずは世の中の方向から
どの方向に行けば専業サラリーマンは安心して幸せになれるのでしょうか?
まずは世の中の方向を見ていきましょう
世の中の方向①
最近の副業解禁に始まり、世の中では
- 兼業やノマド、フリーランスなどの自由な働き方
- 本業以外からの収入で豊かに
という風潮が高まっています
要するに自由な時間×お金へのフォーカスかなと僕は考えてます
この方向を働き方×評価の2軸マップ上で考えると下図の通りです

お金と自由を求める方向ですね
本サイトはこちらではない方向を目指しています
実力と自信があり自分の社会的な価値に確信のサラリーマンはこちらを目指すのは必然ですね
世の中の方向②
先ほどの副業解禁と合わせて、エンジニア不足やバイト不足に代表される人手不足事情を背景に、自由に楽しく生きるフリーランスになろう!ということも良く聞くようになりました
- 好きな仕事を
- 好きな時に好きな場所で
という感じですね♪いやぁ、これができたら最高です
2軸マップで方向を考える下図の通りですかね

この方向に生きれたら最高でしょう!!僕も目指したい
好きなことがあって、豊かになるお金よりも豊かな自由を目指すサラリーマンが目指す方向ですね
専業サラリーマンが幸せになる方向
専業サラリーマンが幸せになるには、今の働き方はズラさずに価値から意味、その先の好き楽しいを目指す方向に進むことです
2軸マップで考えると下図のように、社畜な今から真上を目指します

本サイトで兼業やフリーランス方向を「まずは」考えない理由
「なぜ、働き方を右に拡大もしくは完全移籍しないの?」と色々なところから聞こえてきそうです
僕個人は、いつでも兼業やフリーに移行できる能力を身につけることは激動の現代を生きる専業サラリーマンには当たり前、と考えています
先ほどの世の中の流れ①に進める能力は必須、ということですね
でもその当たり前の一歩手前の当たり前として、本業でしっかり自立していない状態で拡大路線を行くことは非常に危険と考えています
これが本サイトで兼業やフリーランスを薦めない理由です
専業サラリーマンのメリットを利用しよう
世の中のウケは良くない専業サラリーマンですが、大きな大きなメリットがあります
それは、
- 会社が潰れない限りは給料は出る
- 会社のインフラ(看板、福利厚生、間接業務など)を利用できる
- 実社会で能力学習の成果を試せる
が挙げられますね
これを要約すると、お金をもらいながら能力を磨く場と時間を多少のコストを払いながら提供してもらっている、考えることができませんか?
このメリットにただ甘えて、帰宅中はスマホ画面にかじりつき家に帰ってビール飲みながらテレビ見ているだけであれば、この激動の時代を生き抜くことはできません
ハッピーサラリーマンを目ざす専業サラリーマンはこのメリットを利用して、
- 能力を学習する
- 自分の時間を増やす
ことを実践してハッピーを目ざしましょう!
専業サラリーマンのハッピーってどんな状態?
専業サラリーマンが幸せになるには、好きで楽しい仕事ができる方向に進むことでした
では僕自身が100%この状態にあるのか?と聞かれると「はい!」とは答えられません
「んじゃ、幸せじゃないじゃん!!」
という声が聴こえてきそうですが、おそらく世界中見渡しても100%好きで楽しいことだけやれてる人間っていないのではと考えています
専業サラリーマンの場合はひとつ前の節のまとめで書いた通り、会社のメリットを受けるために会社に縛られるコストを多少なりとも払うことが前提となります
この前提を含めて専業サラリーマンの幸せを定義してみると、
- 好きで楽しい仕事をしている時間 > 会社に縛られる時間
さらに簡単に表現すると
- 自分の時間 > 他人の時間
とすることができます
ハッピーサラリーマンでは、この他人の時間を極力小さくして自分の時間を長くかつ密度を上げる考え方と方法について発信していきます
まとめ
本記事のまとめは以下の通りです
ハッピーサラリーマンは、
- 専業サラリーマンを対象とした
- 自分時間 > 他人時間を実現し
- 幸せな生活を送る手助けすることを目的とした
サイトです
堅い文章でなかなか記事更新が進みませんが、末永くお付き合いいただき、みなさまの幸せな生活の少しでも助けになれればこんなに嬉しいことはありません
それでは、今日の楽しくハッピーな一日を過ごしましょうね♪