本記事では専業サラリーマンがノマドに仕事をする方法について書いています
ノマドワークに重要なものは
- 制度・環境
- 仕事の内容
- メンタル
の3つです
ノマドな専業サラリーマンが得られるものは下の3つです
- 無駄な時間の削減(通勤、残業、雑談、飲み会)
- 家族との時間が増加
- 自律心の強化
それでは一緒に考えていきましょう
ノマドの定義
世の中のノマド
世の中のノマドは一体どのように定義されているのでしょうか?
早速「ノマド」と入力してググってみるとWikipediaが検索トップに出現し、下のような説明がありました
ノマドワーカーは、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末などを使い、Wi-Fi環境のある喫茶店など、通常のオフィス以外のさまざまな場所で仕事をする人を指す日本語の表現。また、そのような働き方を、「ノマドワーク」という。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ノマドとは本来「遊牧」の意味がありますが、検索上位にノマドワーカーが占める割合が高いことから日本では【仕事の形態の一つ】としての定着しているようですね
専業サラリーマンにおけるノマドワーク
僕のような専業サラリーマンは
- 定時までに出勤
- 決まったオフィスの決まった机で仕事
- 定時or残業して帰る
が基本スタイルで、時間も場所も会社に決められた選択肢なしなアンハッピーな状態です
ノマドゼロ
社畜
スレイブ

では、ノマドな専業サラリーマンとはどんなスタイルでしょうか?
まず最初に下の2つの選択肢がある状態ですね
- 必要があるときだけ会社に行く
- 必要がないときは会社に行かない

私が会社にいく必要がある場合は、実験しなきゃいけない時くらいですね
チームのメンバーと何か連絡取りたいときは、メールかSkypeで事足りてます
次に仮に必要があって会社に行く場合も
- 好きな時間に出勤
- 会社では好きな場所で仕事
- 必要が仕事が終われば時間に帰る
と、社内でも自由気ままに時間も場所も選べることが挙げられます

必要がなく会社に行かない場合は、すべて好きな時間好きな場所を選で必要なだけ仕事をするというスタイルになり世の中のザ・ノマドワーカーです
長くて伸びるリードにつながれた専業サラリーマンと言ったイメージでしょうか(笑)
以上の働き方をまとめると下のイメージになります

スレイブ(社畜)からノマドサラリーマンへの歴史
スレイブ(社畜時代)
諸事情により通勤時間が長く、さらに時間と場所に拘束された1日を過ごしていました

「勤務時間はそれほど長くないし、何が社畜だよ」
と言う声が聴こえてきそうですが、私にとって社畜とは
- 選択肢がない
- 選択できない
という状態を意味します
会社に行くために通勤するしかない、決まった場所で仕事するしかないなど、とにかく自分で選択できない状態はみんな社畜です
社内ノマドなハッピーサラリーマン
無駄な時間を削り、「私、定時に帰ります」どころか残業マイナスなハッピーサラリーマン時代です
制度上は在宅ワークOKだったのですが、
- 制度詳細の調査不足
- おぼっちゃん課長の「オレがルール」
と、バカみたいな理由で毎日真面目に会社に行ってました
とは言え、会社に行ってからは自由に好きな場所で仕事していたので社内ノマドワーカーでしたね

最近は通勤と帰宅の電車で仕事進めて、さらに早く帰って家族との時間を増やすことにも成功しています

ノマドな専業サラリーマン
最近では在宅ワーク制度をフル活用して、完全にノマドワークを実現しました

この記事も在宅ワーク中の昼休みに書いています(笑)
ノマドワークで得たもの
まとめると下の3つですね
- 無駄な時間の削減(通勤、残業、雑談、飲み会)
- 家族との時間が増加
- 自律心の強化
無駄な時間がなくなり家族との時間がたくさん増えました
本当に幸せです
でも在宅ワークって誰も周りで見てる人がいないので、ちょっと油断するとすぐにサボりたくなるんですよね(笑)
そんな自分を律する力も身に付きました
ノマドな専業サラリーマンになるために重要なもの
専業サラリーマンがノマドワークするためには次の3つが重要になります
- 制度・環境
- 仕事の内容
- メンタル
これからこの3つについて一緒に考えていきましょう
制度・環境
あなたが務めている会社にノマドワークができる制度・環境があることが大大大大大前提です
これがないのに勝手にノマドワークしちゃうとルール違反で会社から怒られる通り越して罰を与えられることもあるので注意です
まず重要な制度ですが、
- 在宅・リモートワーク
- 裁量労働
の2つになります
在宅・リモートワーク
在宅・リモートワーク制とは、読んで字のごとく会社以外の場所で働くことを許可する制度です
テレワークとも呼ばれることもありますね
この制度がある場合は「会社にいかない」選択肢が取れるようになり、好きな時間好きな場所で働けるザ・ノマドワーカー

裁量労働制
次に大切なのが裁量労働制です
この制度を簡単に説明すると
- 仕事のやり方と掛ける時間は管理されず自由(前提:成果はしっかり出す)
- 残業しようがしまいが決められた一定時間分の残業代が支給される制度
になります
対象職種も設計者や技術者など法律が認めた業種のみとなります
この制度に関しての賛否は色々ありますが、この記事ではやることやれば働き方は自由だし給料も保証されるというポジティブな面のみに注目します
実は在宅・リモートワークも、裁量労働制の「仕事のやり方も時間も自由」という点をベースとしているので本当に重要な制度です
環境
「制度上は問題がない!よし、今日から早速在宅だ!」
その前に、ノマドで仕事ができる環境は整っていますか?
社内ノマドと完全ノマドで共通して必要なものは、リモートワーク環境です
以下の2つになるかと思います
- リモート仕事・作業環境 = 社内サーバーにアクセス可能なPC
- リモートコミュニケーション環境 = Skype
どこにいてもいつでも会社に行った場合と同じ状態である必要があるため、この2つは必須です
社内ノマドワークの場合はこれにプラスして、好きに働ける場所が必要になります
僕の場合は
- 実験室
- 食堂
- 図書館
- 通退勤中の電車や駅
の4つの選択肢があります
仕方なく会社に行く場合でも、雰囲気が悪く無駄に騒がしい事務室では一切仕事はしません
仕事の内容
制度・環境は完璧に整ったとして、次に大切になるのが仕事の内容です
仕事の内容がノマドワークに適していないと、ノマド環境で必要な成果が出せないため会社に行って好きでもない場所や好きでもない時間に働かなければなりません
仕事の種類
ノマドワークに適した仕事の内容は、すべてリモートPCで完結するものです
会社のハードなインフラを利用せずとも成果出せるものとも言えます
僕の場合は
- 調査・資料作成
- シミュレーション
の2つで、基本的に頭を使うものとバーチャルなものになります
シミュレーションも複数のソフト利用するため、ソフトが入っているPC全てにリモートアクセスできるようにしています
逆に会社に行く必要があるのは実験しに行く場合だけですね
最近はこの実験も他の人にやってもらうことも多くなってます(笑)
必要なスキル
仕事の種類はOKとしても、それだけでノマドワークが進むものではありません
以下の2つのスキルが必要になります
- 仕事の設計力
- 人を動かす力
仕事の設計力は、リモート環境でやりたい×やるべき×やれるのすべてを満足できるものにする力です
自分もお客さんも満足して、かつその仕事を通して成長できないとノマドワークを続けることはいずれ難しくなってきます
人を動かす力は、Face to Faceでのコミュニケーションが取れないリモート環境で、これまでと変わらずに正確に内容を伝えて納得してもらう力です
そもそもノマドワークしていること自体納得してもらえないことも多い時代ですからね(笑)
メンタル
これが実は一番重要かもしれませんね
ノマドな専業サラリーマンは、会社に来ても基本事務所にいないし好きな時間に帰るし、会社すら来ない日もあります
会社に来るのが当たり前の人間からすると「いい加減で適当なヤツ」としか思われません
その環境の中で自分の幸せのためにノマドワークを貫くには強いメンタル、すなわち嫌われる勇気が必要です
僕自身も後ろめたさが全くないと言えば嘘になります
でも、人の何倍も成果を出しているし、家族にも喜ばれるし、自分自身が何よりも満足して幸せなのだからいいじゃないかと思うようにしています
スレイブライフを満喫する社畜な同僚に思うこと
僕の務めている会社は、「時間を長くかけることが良い」「KKD(経験・勘・度胸)が全て」などなどカビが生えたような文化が根付くオールドタイプ企業です
でもですよ
現状にほんの少し疑問を持って、ほんの少し調べて、ほんの少し準備するだけで自由で楽しいノマドワークができる環境が整っているんです
そんな中、
「今日は社畜会の飲み会だ」
「あーーーー!!忙しい!!仕事終わらねーーー!!」
と嬉しそうな声が今日もたくさん聴こえてきます
結局みんな、スレイブ(社畜)でいたい思考停止人間なんだなって思います
そうだよね、だって
- 今までと同じこと
- みんなと同じこと
やってるのって本当に楽ですもん
あと、理想の働き方とか理想の人生とかって言うイメージがないのかもしれませんね
目ざすべきありたい未来がないと何をやっていいかもわからないですから

まとめ
本記事では専業サラリーマンがノマドに仕事をする方法について考えてきました
ノマドワークに重要なものは
- 制度・環境
- 仕事の内容
- メンタル
の3つです
ノマドな専業サラリーマンが得られるものは下の3つになります
- 無駄な時間の削減(通勤、残業、雑談、飲み会)
- 家族との時間が増加
- 自律心の強化
みなさんも嫌われる勇気をもって制度と環境フル活用して自由気ままなノマドな専業サラリーマンライフを送りましょう
あ、もちろん成果を出すことが大前提ですよ(笑)
それでは今日も一日、楽しくハッピーな一日を過ごしましょう♪