この記事では専業サラリーマンがブログやるべき3つの理由
- アウトプットによる自己資産の形成
- Webスキルの習得によるバーベル戦略
- ビジネスフローを全部経験
の【ビジネスフローを全部経験】について書いています
会社の歯車と感じている方向けで、読むとなぜ歯車なのか、どうすれば脱歯車できるかがわかります
まとめは以下の通りです
- ビジネスフローを全部できることでビジネスオーナー、人生のオーナーになり幸せになれる
- 全部自分事化できる
- 成長が爆速になる
それでは一緒に考えていき、最後には人生のオーナーになる一歩を踏み出しましょう
ビジネスフロー全部やることで得られるもの
「私の仕事は営業なんで商品開発は分かりません」
「僕は研究開発なので現場調査はちょっと。。。」
あなたの会社でも良く耳にしませんか?
もしあなたがこう考えているのなら、自分で選択肢を奪い、幸せになるチャンスを逃しています
それだけでなく、良い仕事ができる可能性すら自分で閉ざしていますよ
与えられた仕事だけをやる人間は部分しか担えない会社の歯車の一部です
歯車は会社に使われるもの
一生ここから逃れられません
そして使えなくなったら取り換えられるだけ
そんな人生でいいですか?
私は絶対に嫌です
じゃあどうすればよいのか?
その答えは「ブログやろう!」です
ではなぜブログでビジネスフローを全部経験できるのか?
ビジネスフローを経験できるとなぜハッピーになるのか?
今から一緒に考えていきましょう
全部ひとりでやるしかないからビジネスオーナーになれる
「よし!ブログやるぞ!でも何からやればいいのやら・・・」
2カ月前の僕もこの状態でした
色々な先輩方のブログや本をを読み漁った結果、「ビジネスフロー全部やるしかない!!」 と言う結論に至りました
ブログを始めると以下の手順でものごとを進めていくことになります
- ブログ自体を選択する
- サーバーレンタル
- ネタを考える
- 記事の構想を練る
- ブログを実際に書く
- 読んでもらう
- 収益化
ブロガーのみなさんにとっては普通ですよね
でもこれをビジネスフローに置き換えてみると全然普通じゃないですよ
- 事業セグメントの選択
- 初期投資
- 商品企画
- 構想設計(デザイン)
- 生産エンジニアリング
- 営業販売
- 収益化
「ひとりでビジネスの全部やってる!!」ってなりますよね?
と言うか、めっちゃかっこよくないですか?(笑)

しかも資本も資産も全部自分持ち
これって立派なビジネスオーナー兼プレーヤーと考えることができます
選手兼監督ってヤツですね
ビジネスオーナーになると全部自分事
ビジネスフロー全部経験と言うか全部自分でやるということは、 企画も設計も開発も実装も営業も全部自分でやる、ということ
自分が全て考え準備し作った商品です
これに思い入れがないわけありません
「私は営業だから商品企画は知らない」ってなれますか?
ビジネスフローを全部やることの最大の効果は自分事化です
ブログひとつやるだけでこれを経験できるのです
「しょせん趣味のブログでしょ?本業に関係ないでしょ」
いやいや、趣味とはいえ本気でブログを始めたあなたは、企画や開発、営業の気持ちも大変さもわかるようになっています
本業でも自分の前後にある仕事とそこにかかわっている人間に対して共感できるようになりモチベーションが高まります
トヨタ生産方式でいう「あと工程はお客様」はこれを意味していますし、全部やった経験があることでこれを実感することができます
さらに良いことを挙げるとすると
- 上司の承認不要
- 好きな時に好きなだけ
がありますね!
大企業の専業サラリーマンとしてはこれが一番うれしいかもしれません(笑)
反応がダイレクトで対応もダイレクトで成長が爆速
ビジネスフローを全部やるあなた
お客さんからクレームが入りました!
どう動くでしょうか?
- 営業販売の「あなた」に伝わり
- それを受けて生産エンジニアの「あなた」が慌てて修正し
- それでは手に負えないものは構想設計の「あなた」がひっくり返します
- いやいやそれでもダメものは商品企画の「あなた」がバタバタします
- そしてそのすべてのコストが初期投資した投資家兼オーナーの「あなた」に降りかかります
全ての主語は「あなた」です
これをまとめると
- 「ありがとう」も「イマイチ」も全部署に即伝達
- すぐに全部署挙げて即対応
となり即日対応可能なお客さん本位な超優良企業です
それ以上にPDCAが爆速で回るんで成長速度が爆速です
こんなこと大企業でやろうとしたら、
- 会議やるぞ!と騒ぎ出す ここですでに2週間くらい経ってる
- 調整につぐ調整につぐ調整 ここでさらに2週間追加
- 会議につぐ会議 ここでさらに2カ月追加
- よし決まったがハンコリレー ここで1カ月追加
と平気で3カ月~半年くらい時間が掛かります
そしてみんな結局他人事なんです
「オレたちは決めたからあとは現場に任せた」
「オレは開発だからオレの仕事はここまで」
「誰かが責任取るでしょ、ってかうやむやだし(心の声)」
これ、大企業のリアルです
そしてなんなら責任押し付けは当たり前
上下左右みんなこんな感じで、なんなら足引っ張ってきます
PDCA一周回すのにカメさんもびっくりするくらいの超スローだし、自分は担当の仕事の範囲だけ
ビジネスフロー全部を自分で廻すブログと成長速度の差は明らかです
ブログ >>>>>>>> 大企業での歯車仕事
ビジネスオーナーは人生のオーナーになれる
専業サラリーマンのみなさんは、会社に拘束されている時間はどのくらいでしょうか?
- 勤務時間:8時間
- 毎日残業:2時間
- 通勤時間:片道1時間
合計12時間といったところでしょうか
まこれでも世の中的にはかなりホワイト企業でしょう
これに睡眠を短めの6時間とすると、自分の時間は6時間です
さらに
- サービス残業
- 家にお持ち帰り
- 土日出勤
- プライベートでも脳内占有
など含めると一日のほとんどを仕事に費やいしていますね
つまり、240日働くとしても専業サラリーマンは人生の約2/5くらいは仕事してる計算です
そう考えると仕事でいかにオーナーシップをぶんどって楽しく自由にできるかで人生の2/5は決まると言えます
つまり、ビジネスオーナーであることは人生のオーナーであると言っても過言ではないです
僕自身が専業サラリーマンでありながら本業でオーナシップを取り返し、ハッピーサラリーマンとして生きるまでの記録を参考にしてみてください
人生のオーナーは自由=幸せ
人生のオーナーであることは、
- 楽しい選択肢
- それに費やせる自由な自分時間
の両方をしっかり自分の手で握っているということです
本サイトでは【幸せ=選択肢×自分の時間】と定義していますので、必然的に【ビジネスオーナー=人生のオーナー=幸せな人生を送る人】の方程式が成立します
ブログは自分が完全に自分がオーナーなビジネスです
苦労もありながらも成長し幸せへと確実にステップアップしていけます
「でもブログに割く時間がなくて・・・」
僕も専業サラリーマンをしながらコツコツ記事を執筆しています
一日2時間以上は確保しています
時間の確保としては、
- 出勤までの30分
- 通勤電車の中(地方&始発なので座れる)2時間
- 昼休み30分
で捻出しています
ブロガーさん達を観察すると正しさが見えてくる
【ブロガー=ビジネスオーナー=人生のオーナー=幸せな人】と言う方程式を裏付ける証拠として有名無名ブロガーさん達を観察してみましょう
僕が受けた印象は
- 自由で楽しそう、大変そうだが
- 一人称で自分自身を発信
- 最先端
です
こんな風に見えるのは、苦労はもちらろんありますが、自分で選択し、自分で育て、自分で楽しんでいるビジネスオーナーであり人生のオーナーだからだと思えませんか?
そしてこの印象は 【ブロガー=ビジネスオーナー=人生のオーナー=幸せな人】と言う方程式を裏付ける何よりの証拠と考えることができます
あと、大企業サラリーマンの経営陣の方々より(少なくても弊社の)ビジネスを生なましくかつダイレクトに語っています
- 流行り言葉を使わない(イノベーション、インキュベーションなど)
- 流行りを作っている
- 先行者利益を得ている
- それを自己投資に廻している
逆に大企業のサラリーマンがなぜこの逆なのかと言うと、それは社長になったって結局は歯車でしかないからです
大企業に勤めていると、「どこまで行っても中間管理職、社長だろうが誰だろうが」が身に沁みます
「自由になれないなら出世なんてしなくていい、その代わり自分の時間が欲しい」
本気でそう考えて今この記事を書いています
なぜ社畜歯車サラリーマンが量産されているのか?
ではなぜみんな歯車に甘んじるのでしょうか?
私の考える原因は大きく2つです
- 仕組み
- 本人
仕組みは
- 分業
- 資本主義
の2つに分けられます
また本人の問題は
- 生き方を知らない
- そもそも怠惰
の2つに分けられます
この点に関しては別記事で詳しく考えていく予定です!こうご期待!
まとめ
まとめは以下の通りです
- ビジネスフローを全部できることでビジネスオーナー、人生のオーナーになり幸せになれる
- 全部自分事化できる
- 成長が爆速になる
専業サラリーマンこそブログを始めて、ビジネスオーナー、人生のオーナーになり幸せになるべきです
それでは今日も一日楽しくハッピーに過ごしましょう♪