そもそも定時前に帰っていいの?
定時前に帰るメリットとデメリットは?
どうすれば定時前に帰れるの?
この記事では、こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 定時前に帰る人は基本ボロクソに思われている
- 20カ月連続で定時前に帰っている人の感想
- 定時前に帰る人になる5ステップ
- 定時前に帰るデメリットとメリット
本記事の信頼性
家庭円満はもちろん、会社での評価は特に下がらず、昇給しています。
やることやったら定時前でも帰りたい、もう残業はしたくないというサラリーマンの方に向けて、実際に定時前に帰っている僕の実態を紹介します。
また、定時前に帰る理由、その方法、またメリットとデメリットも紹介しています。
定時前に帰ることは可能だし、帰るべき人が帰った方が世の中も豊かになります。ぜひ、この記事を読んで定時前に帰る人になりましょう。
ぜひ一緒に定時前に帰る人になって、そこそこ自由にそこそこ安定に生きましょう♪
定時前に帰る人はどう思われてる?
定時前に帰る人は、基本ボロクソに思われています。
次の2点でみていきましょう。
- 口コミ
- 問題点
『口コミ』:定時前に帰る人はどう思われてる?①
まとめると「社会常識的にはあり得ない」。
でも、本音としては「やることないなら帰りたいよね。」という感じ(笑)
悩み相談サイトを見てみましょう。
>>Yahoo!知恵袋 仕事が暇な時…定時前に帰ることは有りでしょうか?
回答をいくつか並べます。
私も正社員の固定給で、9時~17時まで勤務です。
はっきり言って暇です。
でもお金もらっている以上拘束されるのは仕方ないのではないでしょうか?
社会常識城はありえません。
上司は何も言わないんですか?暇だから帰っていいかなんて、普通思いつかないし、思っても言わないでしょう。
一般的に正社員固定給なら駄目だろ。
個人的考えを書きます。
全員が仕事終わってるのなら定時前に帰るのは有りだと思います。
駄目ですよ(笑)
何もすることがなくても17時まで事務所にいなくてはいけませんよ(笑)
固定給じゃ、定時前に帰るのはダメだと思いますね。。
確かに暇で、帰りターイって思うこともあるでしょうけど。。。
正社員である以上時間が決まっている以上最低限時間内はいるのがあたりまえです
ましてや暇なら自分で仕事探してやれっていんじですね
『問題点』:定時前に帰る人はどう思われてる?②
ボロクソ意見から見えてくる問題点は3つ。
- あくまで根拠のない「社会常識」ベース
- 仕事がなくてもいるべきと言う価値観
- 本音はみんな帰りたい
あくまで根拠のない「社会常識ベース」
定時前に帰る人をボロクソに言える根拠が「社会常識」。
分かりやすく言い換えると「空気」や「常識」ってヤツですね。
「労基法」や各社の「就業規則」を前提に、ボロクソに言うのがまっとうですよ。
仕事がなくてもいるべきと言う価値観
「仕事がなくてもいるべき」は組織的に3つの点で問題を抱えています。
- マネージメント力不足
- ムダなコストがかかる
- 士気が下がる
一番の問題は、こんな状況を産むマネージメント力不足。
仕事がないのに人がいるのは、人件費のムダも発生させ、さらに何もしないでぼーっとしている人がいたら士気も下がります。
日本人に染みついた「時間給」マインドは、たくさんの問題を抱えていますね。
本音はみんな帰りたい
回答からチラホラ見える本音。
「仕事が終わったらさっさと帰っていい。自分も帰りたいし。」
みんな本当はこう考えているのに、「空気」や「常識」の皮を被ってボロクソにいう訳です。
これって心理的にはかなりツラいし良くない状態。
定時前に帰る人が当たり前の会社ってあるの?
定時前に帰る人が当たり前の会社は存在します。
- 事例2社
- 定時前に帰れる会社の共通点
それぞれみていきます。
『ヤッホーブルーイング』:定時前に帰れる会社事例①

ヤッホーブルーイングとは?
ヤッホーブルーイングは、「よなよなエール」や「東京ブラック」など、ユニークでバラエティなクラフトビールを提供する会社です。
ミッションは、新たなビール文化を創出しビールファンにささやかな幸せを届けすること。
>>「定時前でも帰れます」長時間残業に苦しんだヤッホーブルーイングが“自己申告制”の出退勤で改革
>>早く帰れる日は定時前でも帰る! 仕事も余暇も楽しむヤッホーの働き方
改革前
- 残量の常態化(月100時間も数人)
- 多忙→離職→陰口と最悪の雰囲気
やったこと
一番大切なことは、優先順位を『1に従業員、2にお客さま』に見直したこと。
この考えをベースに次の内容を実践。
- 商品受注のセーブ
- 従業員の業務負担、人員配置に余裕を持たせる
- 業務のアウトソーシング化
- 採用を妥協しない
- 労働時間の削減
改革後
- 「会社に8時間いなくてもいいよね」な雰囲気に
- 定時前に帰れる
- 残業は月20時間程度
『ランクアップ』:定時前に帰れる会社事例②

ランクアップとは?
化粧品のベンチャー企業であるランクアップは、社員43名で年商75億円を売り上げます。
理念は、”たった一人の悩みを解決することで世界中の人たちの幸せに貢献する。”こと。
定時前に帰れる仕組み
定時は8:30から17:30。
それでも17時には会社はガラガラだそうです。
その秘密は次の仕組みがあるから。
- 「17時に帰っていいよ」制度
- 毎月の業務棚卸しで「やる・やらない」を選別
- 取引先を巻き込む理念共有型アウトソーシング
- 業務スピードを上げる社内ルール
共通点
まず、「残業=仕事している」という価値観ゼロ。
真の成果主義。
これを実現するために次のことを徹底的に実践し、ルール化している点がポイントです。
- 成長より幸福の追求
- 従業員ファースト
- ムリ・ムダ・ムラの徹底排除
ワーク・ライフ・セルフバランスを体現しているといっても過言じゃないですね。
そもそも定時前に帰っていいの?法律や制度は?
会社のルールは?
それぞれ見ていきましょう。
定時前に帰って『法律』的に問題ないの?
問題あり、です。
理由は、雇用契約上は、会社と契約した勤務時間は働くことが義務付けられているから。
参考:「やるべき仕事をやったので、定時前だけど帰ります」そんな「働き方」はアリなのか?
ですが、これはあくまで「時間ベース」の契約が前提。
定時前に帰って『会社のルール』的に問題ないの?
『裁量労働制』では問題なくなります。
『みなし労働』とも言いますね。
要するに、やることやったら労働時間が1分でも規定に給料がもらえる、というもの。
逆に言うと、いくら働かされても給料は一定というブラックな制度でもあります。
ちなみの僕は特定業務に該当する「研究開発職」。なので、この『裁量労働制』が適用されています。
20カ月連続で定時前に帰る人になった感想
そこそこ最高ですね。サラリーマンとしては。
でも最高!とは言い切れません。
理由は2つ。
- そこそこ自由
- そこそこ安定
それぞれ見ていきます。
定時前に帰る人が『そこそこ自由』な理由
理由はサラリーマンだから。
サラリーマンである以上、完全自由は無理です。
- 上司からのクソ仕事もゼロにはできない
- 最低限のルールは守る
給料もらってますし、会社のインフラを利用させてもらてますから。
とは言え、朝は家族と一緒に過ごせなくても、晩御飯と寝るのは一緒。
さらに毎日自分の時間も2時間は取れてます。
そこそこ自由って、良いものです。
定時に帰る人が『そこそこ安定』な理由
毎月給料が入ってくるのはやはり精神的に良いです。
しかも定時前に帰ってそこそこ自由にやっているのに。
それでも安定が『そこそこ』な理由もあります。
- リストラされないことはない
- 倒産しないことはない
やはりサラリーマンである以上、リスクは仕方のないこと。
それでも「オワコン」と言われるほど悪くないですよ。
そこそこ安定はいいものです。
定時前に帰る人になる5ステップ
定時に帰る人になるには、次の5つステップを進めばOK。
実際に僕は、16カ月連続で定時前に帰っています。
5ステップは次の通り。
- 定時前に帰る理由・メリットを明確にする
- 会社のルールを利用
- クソ仕事を断る
- スキルアップして120%の成果を出す
- 嫌われる勇気をもって帰る
それぞれ見ていきます。
定時前に帰る理由・メリットを明確にしよう:定時に帰る人になる1ステップ目
これなくして定時前に帰る意味はありません。
僕の理由は次の通りでした。
- 家族との時間が欲しい
- 会社に絶望した
次のメリットを得ています。
- 家族と晩御飯
- 家族と一緒に寝る
- 嫌な仕事はほとんどしない
- 給料あまり減らず安定サラリー
会社が全ての人はないですが、必ず誰しも定時前に帰りたい理由とメリットはあるはず。
それが大きいほど、モチベーションも大きくなりますよ。
『会社のルール』を利用しよう:定時に帰る人になる2ステップ目
必ず会社のルールを確認しましょう。
そうでないと、会社からペナルティを受けるので注意が必要です。
僕は組合に聴きます。
次の2点が重要。
- 職種はホワイトカラー
- 裁量労働
職種は『ホワイトカラー』か?
俗にいうブルーカラーは、工場や現場労働者のように、量や時間で成果が決められます。
これでは定時前に帰ることは不可能。
理由は簡単で、定時前に帰ると成果未達だから。
下手したらクビになります。
一方、ホワイトカラーは、成果物の質で評価されるのが基本。
成果の質が要求以上であればOK。定時前に帰ってもOKというのが本来の姿です。
『裁量労働』か?
裁量労働であれば、定時前に帰ってしまっても給料は減りません。
要は損しないということ。
ホワイトカラー・裁量労働でない場合の対処法
ホワイトカラーでない場合は、絶対に転職しましょう。
まず定時前にかえることは不可能です。
裁量労働ワーカーであれば、デメリットを許容できるのなら、転職の必要はありません。
それでも、定時前に帰りながら給料は減らないといのは大きなメリット。
転職を考える理由にはなりますね。
転職サイトは基本的に登録無料・相談無料なので、登録しておいて損はありません。
以下がおすすめの転職サイトです。
良い案件はどんどん埋まってしまうので、行動するなら早めが良いですよ。
クソ仕事を断る:定時前に帰る人になる3ステップ目
実は仕事を断ることが一番重要です。
理由は次の4つ。
- ムダな時間を根こそぎ削れる
- ホワイトカラーの仕事の半分くらいはムダ
- 仕事断っても給料ほとんど減らない
- 自己投資に回してスキルアップ
それぞれ見ていきます。
ムダな時間を根こそぎ削ろう
労働時間を減らしたいなら、次の法則を頭に入れてください。
理由は、労働時間をゼロにできるから。
効率はいくら上げてもゼロにはできません。
一方、やめればゼロにできます。
ムダな仕事はだいたい次のもの。
- 資料作成
- 会議
社内向けのものは95%くらいムダ。
毎日2時間、ムダな仕事にしていたとします。これをやめることで、毎日2時間早く帰れます。
ムダな仕事を効率上げてやってもせいぜい、1~2割ですよね?
数十分の削減が限界です。
むしろ嫌々やるので効率上げにくですし。
ムダな仕事は断って、根こそぎ時間を削りましょう。
ホワイトカラーの仕事の半分くらいはムダ、いや9割か?
ムダな仕事なので断っても誰も困りません。
バンバン断りましょう。
一方で線引きも必要です。
自分が仕事を断ったせいで、部下や後輩がその仕事をやらせる場合は受けましょう。
逆に、上司が対応してくれるのなら断りましょう。
上司が対応できるクソ仕事を部下に振るのはただのサボリですからね。
上司は正しく使うことが大切です。
仕事を断っても給料ほとんど減らない
仕事断って査定が下がっても、給料ってほとんど変わりません。
ボーナスが数万下がるくらい?
理由は日本型雇用の一つ、『年功序列』。
- 給料はほぼ階級で決まる
- 階級差は埋められない
- 同階級であれば成果でほとんど差がつかない
特に2番目はひどいですよ。
実際にうちの会社でもよく目にします。
ぼくの下に上位階級の人が数人いますしね(笑)
自己投資に回してスキルアップ
効率アップはスキルアップが必須。
そしてスキルアップには自己投資が必須。
自己投資の原資は『自分の時間』。あとお金。
ということで、削減できた時間をスキルアップに回しましょう。
ぼくはすきま時間に、学習動画サービスでビジネス知識をインプットしていますよ。
登録簡単で、無料体験期間もあるのでおすすめです。
つぎの記事が参考になりますよ。
>> 【実体験】『グロービス学び放題』の無料体験はコスパ無限大だった【登録3分で10日間】
>> Schoo(スクー)は無料登録で生放送が見放題【特典あり】
スキルアップして120%の成果を出す:定時前に帰る人になる4ステップ目
スキルアップして120%の成果を出しましょう。
理由は、120%の成果を出せば定時前に帰っても誰も何も言えないから。
例えば、定時前に帰る社員2人がいるとします。
どちらが仕事を断りやすいでしょうか?
- 社員A:成果120%出している
- 社員B:成果100%出している
答えは当然120%成果を出している社員Aさん。
自分の最低限を超える成果を出していれば、断っても文句の言いようがありませんよね。
ステップ3で作った時間を自己投資に回して、スキルアップしましょう。
嫌われる勇気をもって帰る: 定時前に帰る人になる5ステップ目
さあ、すべての準備ができました。
あとは勇気を出して帰るだけ。
定時までムダにネットサーフィンしちゃう。
そんな時はステップ1に戻って、そこそこ自由な自分を想像しましょう。
「お疲れ様です。お先します。」
ぼくが定時前に帰る人になった理由
僕が定時前に退社するようになった理由はたったの2つ。
- 家族との時間が欲しい
- 会社に絶望したから
以上。
それまでの僕は社畜でしたね(笑)
会社でたくさん残業して、いかに認められるか。持ち帰りはもちろん、土日も出勤も当たり前。
>> 社畜サラリーマンが自分の時間を生きるハッピーサラリーマンになるまでの記録まとめ
理由をそれぞれ見ていきます。
『家族との時間が欲しい』から定時前に帰る人になった
定時前に帰る人になる前は、子供たちに会えるのは土日だけ。
こんな人生でいいのか?
いいわけない。
家族との時間が欲しいから、定時に帰る人になりました。
『会社に絶望した』から定時前に帰る人になった
絶望した理由は次の3つ。
- 3倍成果出しても給料変わらず
- そもそもクソ仕事ばっかり
- おぼっちゃん課長が出世する
3倍成果だしても給料が変わらず
むしろ評価が下がりました(笑)
理由は「もっとできるはずだから!期待している!」。う~ん、今考えても意味がわかりませんね。
当時の仕事の内容は次の通り。
- 担当業務:3個(普通は1個)
- 取りまとめ:2個
- サブプロマネ:1個
- 新人教育:1人
- 委員会分科会長:2個
- その他ちょいちょい
普通は担当業務1個でお給料がもらえる会社です。
なんならその1個すら持ってない人もざら。
そして1個しかもってないのに、年功序列でぼくより給料が良い人が山ほど。
うん、もうがんばるのやめよう。
そもそもクソ仕事ばっかり
クソ仕事を知りたい方は『NEW TYPEの時代』がおすすめ。
要は「存在する意味のない仕事」です。
クソ仕事ばかりやるとこんな人材になれます。
- 社会の役に立たない
- 成長しない
大企業ほどこれが多い。
マネージャーや管理部門が、
①自分たちの存在を維持するために、
②意味のない仕事を山ほど作って、
③山ほどこっちに振ってくる
という流れ。
クソ仕事の特徴は次の2つ。
- 社内向けの資料作成が多い
- 社内向けの会議が多い
管理する人たちは、これで仕事やったことになるよう。
ぼくら担当者からすると時間の搾取でしかなく、そして対して評価もされない。
また、社内発の担当業務やプロジェクトも9割はクソ仕事。
もうね、大切な人生を他人のためにどぶに捨ててるだけ。
『おぼっちゃん課長が出世するから』定時前に帰る人になった
僕の前課長はこんな人間。
- 仕事、できない
- 責任、とらない
- 責任、押し付ける
典型的なクソ上司、と言うかそれを通り越してクソ人間。
半沢直樹とかに出てきそうなほどのクソキャラ。
「本当にこんな人間が存在するんだ!」と今でも信じられないくらいです。
それでも異例のスピードで出世。
理由は?
元副社長の息子、すなわちおぼっちゃまだから。
何かあるとパパが電話を掛けるそう(笑)
日本有数の大企業の中で、こんな人事がまかり通るって。。。
さらにパワハラの嵐でしたね。僕も精神的にかなり追い込まれました。
どんどんご出世されています。
うん、会社でがんばるのやめよう。
>> おぼっちゃん課長列伝~初めまして、私がおぼっちゃん課長です~
定時前に帰る人の1日
定時前に帰ることで、家族と晩御飯を食べることができています。
ぼくの1日です。

通勤が片道2時間半かかるので、そもそも定時前に帰らないと晩御飯に間に合わない。
とは言え電車の中で本を読んだり副業したりと『自分の時間』がとれるので、ライフも充実しています。
定時前に帰る人のデメリット
雇用形態で違いがあります。
- 時間給制
- 裁量労働制
まずは、共通のもの、次にそれぞれ2つを見ていきます。
定時に帰る人の『共通』のデメリット
一部の人に、めちゃくちゃ嫌われます(笑)
理由は、早く帰ってしまうから。当たり前ですね。
誰だって自分の仕事が終わってないのに、他の人がさっさと帰ってたら気に入りません。
僕の場合は、おぼっちゃん課長に次のような嫌がらせを受けました。
- 帰宅しようとしてると声を掛けられる
- 帰宅しようとしてると仕事を振られる
- 「時短勤務にしたら?」と言われる(※これ、パワハラです)
他の同僚からも、「いつも早く帰っていいね」とか「もう帰るんですか?」みたいなことも。
一方、理解のある同僚からは、羨望のまなざし。
定時前に帰ると、一部の人に嫌われますが、やることやってるんだから気にしないことが大切です。
『時間給』の人が定時前に帰るデメリット
給料が減ります。
理由は簡単で、「給料=時給×労働時間」で労働時間が減るから。
実際に裁量労働が適用されていない後輩は、定時前に帰ってて給料減っていましたね。
それでもデメリットを超えるメリットがあるのなら、定時前でも帰りましょう。
結局、プライスレスなメリットをどれだけ大切に感じられるかが重要です。
例えば次のもの。
- 自分の時間
- 家族との時間
- 会社にいない時間
時間給の人が定時前に帰ると給料が減ります。
でも、それを超えるプライスレスなメリットがあればOKではないでしょうか。
『裁量労働』の人が定時前に帰るデメリット
特になし。
理由は、労働時間が短くなるのに給料そのままだから。
強いてあげると、もう定時まで仕事できない体になることでしょうか(笑)
定時前に帰る人のメリット
そこそこ自由になれます。しかもそこそこ安定に。
完全自由で完全安定は不可能。
理由は、サラリーマンだから。
サラリーマンの特徴をざっくりまとめると次の2つになります。
- 面倒ごとをゼロにはできない
- 倒産やリストラされない限り、給料は毎月入る
どんなにがんばっても最低限は会社や上司に従わないといけません。
なので、やはり不自由は残ります。
また、「サラリーマンはオワコン」と言われるように、どんな大企業も倒産リスクはあります。
リストラだってね。
でも、会社にいればお給料は毎月入ってきます。
定時前に帰る人はどう思わているのか?【20カ月継続中の実例紹介】:まとめ
そもそも定時前に帰っていいの?
定時前に帰るメリットとデメリットは?
どうすれば定時前に帰れるの?
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
結論は、定時前に帰ってOK。16カ月続けてますが、メリットの方が圧倒的です。
本記事のまとめ
- 定時前に帰る人はそこそこ自由でそこそこ安定な人生
- 定時前に帰る人になるには、5ステップが大切
- 定時前に帰るためには、会社のルールや職種が重要
- 定時前に帰るデメリットを良く理解しよう
定時前に帰る人になる5ステップは次の通りです。
- 定時前に帰る理由・メリットを明確にする
- 会社のルールを利用
- クソ仕事を断る
- スキルアップして120%の成果を出す
- 嫌われる勇気をもって帰る
やることやったら定時前でも帰りたい、もう残業はしたくないというサラリーマンの方に向けて、実際に定時前に帰っている僕の実態を紹介しました。
定時前に帰ることは可能だし、帰るべき人が帰った方が世の中も豊かになります。
これであなたも定時に帰る人の準備完了です。
ぜひ一緒に定時前に帰る人になって、そこそこ自由にそこそこ安定に生きましょう♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。