この記事では、こんな悩みにお答えします。
朝に勉強する社会人は投資上手です。また継続にはコツがあります。
本記事の内容
- 朝に勉強する社会人が手に入れるもの【最高の自己投資】
- 朝に勉強する社会人の注意すべき点【ツンデレ】
- 朝に勉強する社会人の継続のコツ【準備がすべて】
本記事の信頼性
・朝活継続6年目でどんどん出世(2020年現在)
・年収は960万円ほど
まとまった時間が欲しくて朝に勉強したい社会人の方に向けて、手に入るものや注意点、継続するコツを紹介しています。
実際にぼくも6年ほど朝に勉強したりブログ書いたりしていまして、忙しいパパリーマンのための必勝法だと確信しています。
この記事を読めば、朝に勉強するモチベーションが上がって、継続できる自信が湧いてきますよ。
朝に何を勉強しようか気まらない方は、ビジネス知識がおすすめです。理由は、仕事の効率がグッとあがり残業が減って給料も上がるから。
本での勉強がハードルが高い方には、MBA大学院グロービスが運営している動画学習コンテンツの『グロービス学び放題』で勉強しましょう。すでに10万人が勉強しているので、知らない間に差をつけられているかも。登録3分で一週間無料なので、やらない手はありません。
>> 【不安ゼロ】グロービス学び放題を徹底比較【ビジネス知識ならNo.1】
>> 【実体験】『グロービス学び放題』の無料体験はコスパ無限大だった【登録3分で10日間】
朝に勉強する社会人が手に入れるもの【最高の自己投資】
社会人が朝に勉強することは最高の自己投資です。コツコツ続けていけば、必ずほしいものが手に入り、なりたい自分になれますよ。
理由は、自分のために一日で一番フレッシュでまとまった時間を確保できるから。
具体的には次の通り。
- 静かな環境
- まとまった時間
- 頭も体も準備万端
- 良い生活リズムと健康
- 偉人と口コミ
それぞれ解説します。
その①:『静かな環境』
朝は、勉強するために最高に静かで集中できる環境です。理由は、誰もまだ活動していないから。
ぼくは4時くらいから起きていますが、家族はもちろん、スズメやハトすら起きていません。新聞配達のバイク音くらいですね。
朝は最高に静かなので、ひとりで最高に集中できますよ。
その②:『まとまった時間』
朝は一日の中で一番まとまったを確保しやすいです。
人間の集中力は一度切れると15分は戻らないと言われています。なので、朝の邪魔入らないまとまった時間は貴重ですよ。
その③:『頭も体も準備万端』
朝は頭も体も準備万端なので、勉強のコスパが高いです。
寝る前にインプットして、朝にアウトプットするのが効率良いですよ。
その④:『良い生活リズムと健康』
朝に勉強することを習慣化すると、良い生活リズムになり健康になります。
理由は、朝早く起きるためには、前日からきちんとした生活を送り早寝する必要があるからです。また、もっと効果高めようとすると、食べる物にも気を付けるようになるから。
朝に勉強すると次の点に気を付けるようになります。
- タイムリミットがあるで集中する
- 本業もエンジン掛かってる
- 夜の生活が整う
朝を生活の中心にすると、生活リズムが整って健康になれますよ。
①タイムリミットがある
朝の勉強は、出社や仕業などのタイムリミットがあるので集中できます。「締め切り効果」というヤツですね。
ぼくのようなパパリーマンだとこんな感じ。
- 平日出社日:出社まで、仕業まで
- 土日や在宅勤務日:子供が起きてくるまで
ぼくは朝にブログを書いているので、「絶対に朝の間に投稿する!」とものすごい集中力でがんばれます。
②本業もエンジン掛かってる
仕事も始業時間からエンジン全開で進められます。
例えばプレゼンがある日は、朝のうちにプレゼンに関する勉強をしておけば、仕事中にすぐに実践できるので効果も大きくなりますよ。
③夜の生活が整う
仕事が終わって寝るまでの、夜の生活が整います。
理由は、朝早く起きて勉強する目的があるので、夜もムダなことをやらなくなるから。ぼくも次のことを辞めましたね。
- 残業
- 夜更かし
- 夜食
- 飲酒
朝を生活の中心にすると生活が整います。
その⑤:『偉人も口コミも』
世界の偉人もたくさんいます。
- アップル元CEOのスティーブ・ジョブズ:毎朝6時
- 英国初女性首相のマーガレット・サッチャー:毎朝5時
- スターバックスのCEOであるハワード・ショルツ:4時30分
- アップルの現CEOのティム・クック:4時30分
次にTwitterの口コミ。
朝に勉強することは成功への近道ですね。
朝に勉強する社会人が注意すべき点
注意点は次の3つ。
- 体質的に合わない人もいる
- 優先順位を守る
- 無理しない
それぞれ見ていきましょう。
注意点その①:『体質的に合わない人もいる』
朝早いのが体質に合わない人がいるので、そんな時は無理しないこと。逆に非効率になります。
これは、遺伝子レベルで決まっているので絶対に抗えません。「クロノタイプ」と呼ばれて大きく3つに分けられます。
- 朝型
- 夜型
- 中間型(どっちにもなれる)
参考:「朝型or夜型?」を19の質問で判定。これが分かれば、仕事の集中力も成果も評価も上がる!
夜型の人が朝型にしようとしても絶対に無理なので、その場合は逆に夜に勉強するようにしましょう。。
注意点その②:『優先順位を守る』
朝に勉強することの優先順位をはっかりさせて、しっかり守りましょう。
理由は、朝に勉強することはあくまで手段であって目的ではないから。
ぼくの目的は次の通り。
- 家族のために安定した収入
- しっかり自己投資が必要
- 朝しか自分の時間がない
なのに朝に勉強することが目的になり、優先順位を間違えるとこんなことになりがち。
- 本業がおろそかになる
- 眠くイライラして家族にあたっちゃう
- 夜、子供たちがなかなか寝なくて怒っちゃう
これだと本末転倒で、むしろやらない方が良いですよね。優先順位を間違えないようにしましょう。
注意点その③:『無理しない』
体調が悪いときや気分が乗らないときは、無理しないことも大切です。
くり返しになりますが、朝に勉強することはあくまで手段にすぎません。無理だけはしないようにしましょう。
朝に勉強する社会人になる継続のコツ【準備がすべて】
社会人が朝に勉強することを継続するコツは『準備』。
理由は、準備が整ってると勉強するハードルがぐっと下がって、朝起きて無意識レベルで勉強をスタートできるから。
具体的なコツは次の6つ。
- 目的と目標
- 寝る前の準備
- 起きてからの準備
- とにかく継続
- たまにサボってもOK
- ご褒美
それぞれ解説します。
コツ①:『目的と目標』
そもそもみんなが寝てる時間に起きてまで勉強する目的と目標はなんですか?
社会人だと次のようなものが挙げられます。
- 資格:簿記、FP、中小企業診断士、技術士
- 自己啓発:ビジネススキル、プログラミング
- 趣味:読書、筋トレ
- 副業:ブログ、デザインなど
否定はしませんが、社会人なのでどうせなら自分の身になることや給料アップなどの目的や目標があったの方が、効率も上がるのでおすすめです。
>> 仕事の目的はひとつだけ【大義名分で苦しむのはやめよう】
>> 仕事の目標のメリットと注意点【簡単フォーマットあり】
コツ②:『寝る前の準備』
寝る前にしっかり準備しておくと楽ちんです。
大きく3つ。
- 睡眠の質を上げる
- 睡眠時間を確保する
- 勉強の準備
その①:『睡眠の質を上げる』
次のことをやると、寝つきが良くなり、さらに眠りも深くなります。
- お酒を飲みすぎない
- 食事は就寝の2時間前に済ませる
- 入眠の儀式を決める
- 入浴は就寝前の30分以内
- スマホなど就寝の2時間前から見ない
自律神経を整えたり、睡眠中に体力を消費することは避けると良いですよ。
その②:『睡眠時間を確保する』
睡眠は量も大切です。ぼくは睡眠時間が確保するために次のことを実践しています。
- 残業せず
- 飲み会行かず
- とにかく早く寝る(7時間以上)
- 子供と21時までに寝落ち
子供たちと一緒に寝れるし、朝は早く起きても時間は確保できるのでおすすめす。
その③:『勉強の準備』
朝起きてすぐに勉強を始められるように、環境を整えておきましょう。
- 作業場をクリーンナップ
- やることを決めてノートを開く
- 起きてからの準備の準備
「朝起きて、トイレ行ったら即勉強!」くらいの流れを寝る前に作っておきましょう。
コツ③:『起きてからの準備』
起きてからの勉強の準備もルーティン化し、さらに勉強の効果が上がるものを実践しましょう。
エンジンを掛けるまでの時間を短くすることで、コスパが上がります。
- 身体を温める(シャワーを浴びる、白湯を飲む)
- 3分で終わるけどちょっとめんどいことをやる
- インプットよりアウトプット など
エンジンのかかる準備をルーティン化しましょう。
コツ④:『とにかく継続』
とにかく約2カ月継続しましょう。この間は多少の無理が必要です。
理由は実験結果として平均66日かかることがわかっているから。
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で行われた調査に基づく数値です。
引用:習慣化に必要な日数は21日?66日?信憑性はいかほどか。|習慣マネジメント相談所
21歳~45歳の学生96人に毎日できそうだが実際には行っていない行動を1つ選んでもらい、その行動を行ったか毎日ウェブ上で報告してもらうというものでした。期間は84日間です。
その結果、習慣と呼べるほど行動が自動化されるのにどの程度かかったのか。十分なデータが採れた被験者の平均が66日でした。
次に3つ。
- 勝手に目覚めちゃう
- 勝手に勉強し始めちゃう
- やらないと気持ち悪い
とにかく66日継続して習慣化しましょう。
コツ⑤:『たまにサボってもOK』
たまにはサボりましょう。たまに起きれなくても気にしないくらいの図太さが継続には大切です。
ぼくも実際に日々プチサボりしてますよ。
- 3時から4時半に起きる
→ すでにここで幅あり - 5時に起きても気にしない
→ 少しは進むし
サボるとしてもひとつポイントがあります。
たまにはサボったり時間の幅を持たせることが、朝の勉強を続けるコツですよ。
コツ⑥:『ご褒美』
目的に近づいたり、目標を達成したら自分をホメるためにご褒美をあげましょう。
これだけでものすごくモチベアップになるからです。
区切りは何でもOK。
- 資格に合格
- 継続〇日目
- 毎週金曜日
朝に勉強できるのはすごいこと。自分をホメてご褒美を上げましょう。
何を勉強して良いかわからない人には
とにかくビジネス知識の勉強をおすすめします。
そんな方には動画学習サービスがおすすめ。
動画学習サービスのメリット
- スマホでいつでもどこでも
- 本より分かりやすい
- 料金は月にビジネス書一冊分
いくつかサービスありますが、MBA大学院グロービスが運営している 『グロービス学び放題』 一択。すでに10万人が勉強しているので、知らない間に差をつけられているかも。登録3分で一週間無料なので、やらない手はありませんよ。
>> 【不安ゼロ】グロービス学び放題を徹底比較【ビジネス知識ならNo.1】
>> 【実体験】『グロービス学び放題』の無料体験はコスパ無限大だった【登録3分で10日間】
朝に勉強する社会人が手に入れるもの【注意点3つと継続のコツ6つ】:まとめ
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
朝に勉強する社会人は投資上手です。継続にはコツがあります。
本記事のまとめ
・朝に勉強する社会人の注意すべき点【ツンデレ】
・朝に勉強する社会人の継続のコツ【準備がすべて】
手に入るもの
- 静かな環境
- まとまった時間
- 頭も体も準備万端
- 良い生活リズムと健康
注意点
- 体質的に合わない人もいる
- 優先順位を守る
- 無理しない
継続のコツ
- 目的と目標
- 寝る前の準備
- 起きてからの準備
- とにかく継続
- たまにサボってもOK
- ご褒美
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。