この記事では、こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 仕事で質問できないとどうなるのか?【仕事もデキない】
- 仕事で質問できない原因3つ【準備・マインド・タイミング】
- 仕事で質問できるようになる3ステップ【勉強・真似・実践】
本記事の信頼性
ぼくも入社当時から質問が大の苦手でした。原因を理解してコツコツ勉強と実践を積み上げ、今では「鋭い質問」がデキると言われています。
仕事で質問ができなくて仕事がデキないと困ってる方に向けて、原因と解決方法を解説します。
実際に良い質問ができるようになると、自分だけでなくチームのリスクも減らせるし生産性アップします。
本記事でしっかり原因を理解し解決ステップをコツコツ進めば、質問も仕事もデキるビジネスパーソンになれますよ。
仕事で質問できない人こそ本当にデキない人

仕事で質問ができない人こそ、本当に仕事がデキない人です。
仕事は進めないし、進んだら失敗するはでは「デキない人」の烙印をおされてもしかありませんね。
3つの具体例をみていきましょう。
- 自分の仕事が進まない
- 進んでも失敗する
- チームの仕事も進まない
その①:『自分の仕事が進まない』
質問できないと自分の仕事が進みません。
理由は、質問したい状況と言うのは自分の中に答えがないから。
質問し答えを用意してもらうことで、初めて前に進む選択肢が手に入ります。
その②『進んでも失敗する』
答えを持っていても、「エイヤッ!」と独断で進むと失敗する確率が上がります。
すでに自分で答えも持っていたとしても、あえて周りに質問する3つのメリット。
- 多面的に評価できる
- 抜け漏れを見つけることができる
- あらかじめ失敗できる
結果として失敗することは大切ですが、何も考えないのと事前にリスクを把握しているとでは、その後のリカバリーや成長速度に格段に差がつきます。
その③『チームの仕事も進まない』
理由は、質問しないと進まないリスクと失敗するリスクが上がるから。
仕事のほとんどはチームや部署制。あなたが質問しないとチーム全体に次のリスクが上がります。
- あたなたの仕事進まず全体の足を引っ張る
- あたなの失敗が全体を火だるまに
- あなたの失敗の種に誰も気づかず先に進む
あなたがたった一つの質問するだけで、あなたもチームも仕事がスムーズに進みますよ。
仕事での質問の役割
仕事での質問の役割は3つ。
- 障害を簡単に越えられる
- 事前に失敗できる
- 周りへのアラーム
逆に質問しないとこれが出来ないのでデキない人になってしまいます。
仕事で質問できない原因3つ

仕事で質問ができない原因は次の3つ。
- 準備不足で思いつかない
- 怖いという心理的ハードル
- タイミングが悪い
それぞれみていきましょう。
仕事で質問できない原因①:『準備不足で思いつかない』
仕事で質問ができない一番の原因は、準備不足です。このため質問が思いつかない訳です。
質問は閃くこともありますが、それは前提として頭の中で考え続けていたからこそ。
自分の問題意識と、インプットした情報がパチッとマッチしたからにすぎません。
準備は4ステップで、これを踏めば質問が思いつくようになります。
- 質問の目的と種類を知る
- 問題の地図を作る
- ググる
- 自分の答えを持つ
①は事前に知っておくことで、毎回する必要はありませんが、②以降は毎回必要になります。
準備も分解すると簡単なので、サクサク解説しますね。
準備①:質問の目的と種類を知る
まず、なぜ質問をする必要があるのかキチンと理解しましょう。これができてないと、ただの雑談です。
必要な情報を得るためには、的確な質問の種類を知っておく必要があります。
- クローズ:Yes or Noで答えるなど閉じるもの
- オープン:選択肢を増やし広げるもの
クローズ質問は、「Aのアイデアを試して良いか?」「AとBのアイデアのどっちが良い?」など、評価や判断を得てクローズするものです
オープン質問は、5W1Hのように「それはどこで買ったの?」「他にアイデアありませんか?」など、選択肢を増やしたり、話をどんどん続けるものです。
自分が質問して得たい情報に合わせて、どちらかを選択しましょう。
準備②:問題の地図を作る
質問する前に、自分の中で「問題の地図」を作りましょう。
これが出来ていない人の特徴は次の通り。
- 何を質問していいかわからない
- 質問の途中で何を聴いていたか忘れる
- 「○○ってどう思いますか?」のようにボヤっと質問
あるあるですね(笑)
質問は迷子になるためでなく、地図の穴を埋めていく作業と考えると分かりやすく、そのためには正確に穴の位置がわかっている地図を準備することが大切です。
地図作りのポイントは3つ。
- 論理的に
- 漏れなくダブりなく(MECE)
- 自分に質問を繰り返す
おすすめの書籍は照屋華子さんの『ロジカルシンキング』と斉藤孝先生の『質問力』勉強しましょう。
準備③:ググる
ここで一呼吸おきましょう。そして自分に質問をひとつ。
「ググってみた?」
準備の次にググるべき理由は3つ。
- ググり力を高める
- 大概の答えはすでにある
- ググって見つかる質問は相手に失礼
ググり力を鍛えることはこれからのビジネスパーソンとしては必須スキルです。
問題地図ができたら、一度ググってみましょう。
準備④:自分の答えをきちんと持つ
自分の答えを持って質問にいきましょう。この段階での答えはあたなたの「仮説」となっています。
なんだかカッコイイですね(笑)
自分の答え(仮説)を持つべき理由は3つ。
- 自分の実力がつく
- 答え合わせで事前失敗ができる
- 回答者のコストが下がる
自分の答えを作るには「①問題発見-②調査-③意見まとめ」の作業が必要で、これだけでもかなり考えるので実力がつきます。
また、回答者としても一緒に答えを作っていく作業がはぶけるのでコストダウンできて楽ちんです。
仮説思考については元BCG内田和成さんの『仮説思考法』がおすすめです。
仕事で質問できない原因②:『怖いという心理的ハードル』
怖いという心理的ハードルがあって質問できないこってありますよね。ぼくも良くあります(笑)
心理的な原因は次の3つのパターンがあります。
- 自信がない
- 見て盗むべき
- 嫌われるかも
怖い心理その①:『自信がない』
自分の質問に自信がなく、否定されることが怖くて質問できないパターンです。
具体的には次にような場合がありますね。
- 何を質問したらいいかわからない
- そもそも質問して良いレベル?
- 正解しないといけない
質問しないことで結局みんなが困る事態にもなるので、準備できたらすぐに質問しましょう。
怖い心理その②:『見て盗むべき』
確かに仕事によったり、ある部分では言葉では伝えられないことがあるため否定はしません。
が、次のリスクもあります。
- 非効率
- 単に上がサボってるだけ
- 言語化できてないので実は上もできてない
スキルも知識もすぐにアップデートされる時代なので、「今」の疑問はさっさと質問して解決していく方が個人も組織も幸せになれますよ。
怖い心理その③:『嫌われるかも』
質問することでその人に嫌われるかもと、怖がってしまう心理パターンです。
- 質問レベルが低い
- タイミングが悪い
- そもそも怖い人
確かに忙しいときにググればわかることを質問されれば、あなただって怒りますよね(笑)
逆に良い質問だと答える人にもメリットがあります。
- 言語化するので理解が深まる
- インスピレーションが得られることも
- コミュニケーションになる
質問はコミュニケーションの一つの形ですし、良い質問すると逆に感謝されることだってあります。
恐がる気持ちはわかりますが、サクッと準備してガンガンいきましょう。
怖い心理その④:『新人のくせに』
これは完全に環境が悪いパターンで、あなたのせいではありません。
しかも新人であれば、今までの「当たり前」に新しい視点で見ているもの。
怖がらせるのではなく、お礼を言われるくらい貴重なことですよ。
仕事で質問できない原因③:『タイミングが悪い』
タイミングが悪いと、良い質問も水の泡になります。
どんなに良い質問をやさしい先輩に投げかけても、今から会議だったり、炎上案件でかかりっきだと答えられませんよね。
良いタイミングも準備が大切。
- 予定をチェック
- 予約しておく
- 手短に
その場合の方法は2つ。
- しっかり準備した上で、緊急度を伝えてとにかく簡潔に
- そもそもそうならないようにしっかり計画を練っておく
仕事で質問できない人がデキる人になる3ステップ

3ステップでデキる人になれます。
- 質問力について勉強
- 質問力高い人に質問
- とにかく実践
それぞれみてきましょう。
仕事で質問デキるステップ①:『質問力について勉強』
質問力について書籍や動画でしっかり勉強して、基礎知識を構築しましょう。何事も基礎が本当に大切。
おすすめ書籍は次の3冊。
- 『質問力』:齋藤孝
- 『質問する力』:大前研一
- 『博報堂クリエイティブプロデューサーが明かす 「質問力」って、じつは仕事を有利に進める最強のスキルなんです。』:ひきたよしあき
おすすめ動画学習コンテンツは次の2つ。
グロービス学び放題
グロービス学び放題は、7日間であれば完全に無料で利用できます。MBAレベルの良質なコンテンツを動画でスマホ一台で勉強でき、本よりもわかりやすい。
質問力のおすすめ講義は2つ。
- 選ばれ続ける営業の「質問力」
- メンバー育成のための質問力
グロービス学び放題が気になる方は、次の記事を読んでみて下さい。
>> 【実体験】『グロービス学び放題』の無料体験はコスパ無限大だった【登録3分で10日間】
Schoo(スクー)
Schooは、生放送動画であれば完全に無料、有料放送でも2つまでなら無料でゲットできます。
グロービス学び放題ほどビジネスに特化していませんが、幅広くワイワイ学びたい方にはおススメです。
>> Schoo(スクー)は無料登録で生放送が見放題【特典あり】
仕事で質問デキるステップ②: 『質問力が高い人に質問』
質問力が高い人を観察したり、実際に質問してみましょう。
あなたの身近にも1人くらいはキレキレの質問をする人っていますよね?
質問力を高めると同時に、モチベーションにもなるのでおすすめです。
仕事で質問デキるステップ③:『とにかく実践』
とにかく実践しましょう。
- 準備
- 自信を持って
- タイミングは図って
個人的におすすめなのが、「Yahoo!知恵袋」などの質問掲示板です。
回答するのも逆視点から質問力を理解することができますよ。
仕事で質問できない人からデキる人になろう:まとめ
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
本記事のまとめ
・仕事で質問できない理由3つ【準備・マインド・タイミング】
・仕事で質問できるようになる3ステップ【勉強・真似・実践】
仕事で質問ができなくて仕事がデキないと困ってる方に向けて、原因と解決方法を解説します。
実際に良い質問ができるようになると、自分だけでなくチームのリスクも減らせるし生産性アップします。
本記事でしっかり原因を理解し解決ステップをコツコツ進めば、質問も仕事もデキるビジネスパーソンになれますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。