この記事では、こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- 将来の不安の種類と原因
- 将来に不安しかない人の特徴5選
- 将来に不安しかないときの対処法4ステップ
本記事の信頼性
・業界も部門も赤字とリストラの嵐
・それでも不安を上手に対処し幸せに生活
将来のことが不安でしかなく夜も眠れない方に向けて、不安の原因と対処法について詳しく解説します。
将来を完全に予測できないし、どんな偉人でも不安がない人なんていません。実際にぼくも常に不安はどこかにあるもの。
この記事を読めば、自分が何に不安なのか分かり、さらにしっかり対処できるようになるので、夜ぐっすり眠れるようになりますよ。
本当に自分が将来あるハイクラス人材なのか知りたい方は、まず登録して面談まで進んでみましょう。意外と自分で考えてるより、市場価値が低いかもしれませんよ(笑)
※実力に自信がある方だけで進みましょう
実力が不安な方は、ビジネス知識を基礎からしっかり勉強しましょう。MBA経営大学院のグロービスが運営する動画学習サービス「グロービス」学び放題なら、スマホでサクッとすきま時間に驚くほどハイレベルの知識がインプットできますよ♪
※10万人があなたの先を進んでいますよ
将来の不安の種類と原因
ここでは、将来の不安の種類と原因について紹介します。
その①:『不安の種類』
不安の種類は次の3つに分かれます。
- 健康
- 事故・災害
- お金(仕事)
詳しい調査結果をみてみましょう。
将来の不安(20-69歳男女1,000名@2019年)
- 「病気(生活習慣病・がんなど)になる」:73.1%
- 「災害にあう」:59.5%
- 「事故にあう」:59.3%
- 「貯金がない」:45.7%
- 「もらえる年金の額」:43.0%
年代別でみると傾向が変わります。
病気やケガで働けなくなる
- 20代:32.3%
- 30代:38.3%
- 40代:48.3%
- 50代:43.8%
- 60代:26.2%
充分な収入が得られなくなる
- 20代:36.0%
- 30代:41.0%
- 40代:42.4%
- 50代:51.2%
- 60代:27.1%
参考:SBI生命、「将来の不安に対する意識」調査を実施 将来の不安1位は「病気」、その理由は「働けなくなる」|@Press
その②:『将来に不安しかない原因』
将来に不安しかない原因は次の3つ。
- 理想もしくは他人とギャップがある
- 今も将来もギャップが埋まらない
- ギャップの埋め方がわからない
不安の原因であるギャップを理解し、うまく付き合っていくことが不安を解消する第一歩と言えますね。
不安を解消するためにやりたいこと
- 「貯金を増やす」:48.9%
- 「倹約する」:36.4%
- 「健康に気を使った生活」:27.7%
貯金や倹約、健康を気遣うとどちらかというと「守り」が多く、さらに今日からでもできること。
将来が不安な人の体験談
ぼくらと同じような庶民でも、世界をあっと言わせた偉人でも、将来に不安がない人はいません。
その①:『ツイッター』
子供がいると不安は大きくなりますね。ぼくも良くわかります。
その②:『偉人』
今を時めくテスラCEOのイーロン・マスクでさえ、不安で恐怖しています。
もちろん不安がないわけじゃない。恐怖は強く感じます。でも自分がやろうとしていることが本当に意義のあることなら、恐怖どころじゃなくなる。それは恐怖を感じないのとは違うんです。
引用:恐怖や不安に負けずに行動するには?イーロン・マスク(Elon Musk)の行動哲学と考え方
実際テスラをAppleに売却しようとすらしていたようですからね。
将来に不安しかない人の特徴5選
- ネガティブ思考
- 漠然としている
- 視野が狭い
- 行動しない
- 意外と賢い
特徴①:『ネガティブ思考』
何を見ても、何を聴いても、どんなに良い結果が出ても、悪い方に考える「ネガティブ思考」な人が多いです。
その結果、自分で勝手にどんどん不安を大きくしていくネガティブスパイラルに陥ってしまいます。
ですが今は原始時代と違って命の危機はそうそうないので、ネガティブ思考も過剰すぎると却って精神がおかしくなります。
特徴②:『漠然としている』
自分自身も何が不安かはっきりしてなくて、とにかく良く分からないけど不安でしかない人っていますよね。
漠然とした不安を抱えていると、すべてが憂鬱になってしまい行動できません。
まずは自分の不安の原因よく考えて見ましょう。
不安のパターン3つ
- 健康
- 事故・災害
- お金(仕事)
特徴③:『視野が狭い』
視野が狭いと次2パターンで不安になります。
- 物事の悪い面しか見えない
→将来の不安が大きくなる - 他の可能性に気付けない
→状況が悪くなった時に、改善できず不安が大きくなる
今どんなに良い状況でも、世界がこれだけ早く変化している現在、必ず状況は変化して悪い方向に行くことも。
考えを柔軟にし、積極的に行動して、視野を広げて不安とうまく付き合いましょう。
特徴④:『行動しない』
不安なことを理由にして、いつまで経っても行動しません。
でも自分で行動しないと良い結果は生まれず、不安もずっと解消しません。
不安を解消する一番の方法は行動することなので、まずは小さくても一歩を踏み出しましょう。
特徴⑤:『意外と賢い』
不安な人って、意外と賢かったりするもの。
もともと不安はアラームの役割があるので、それを活かしてリスクに備えることができれば、自分にも組織にも役に立てます。
将来に不安しかない人の対処法4ステップ
結論、準備が全てです。
不安をクリアにし、不安をコントロールできるリスクにして、それに対して準備するということ。
次の4ステップをしっかり実践して、不安に打ち勝ちましょう。
将来の不安の対策法4ステップ
- 将来の不安をクリアにする
- 将来の不安が現実になる可能性を調べる(リスク化)
- 将来の不安が現実ならないように努力する
- 将来の不安が現実になったときの覚悟・準備をする
ステップ①:『将来の不安をクリアにする』
将来の不安をクリアにしましょう。
その①:将来の不安をクリアにする方法
手順は次の3ステップ。
- リスト化
- 分類
- 多いものチェック
『リスト化しよう』
とにかく不安になることを書き出してリスト化しましょう。
実際に、書き出すだけで不安やストレスが減るとうい報告もありますからね。
ぼくの不安を例にしますね。
- がんや病気
- 怪我
- 事故
- 給料が上がらない
- 会議が増える
- リモートワークできなくなる
- 家族の時間が減る
- リストラ
- 倒産
- 転勤
- 両親の健康
- 子供の教育
- 老後の健康
- 老後のお金 など
今回は例なのでざっくりですが、細かければ細かいほど良いですよ。
『分類しよう』
次にこれを大きく次の3つに分類しましょう。
- 健康
- 事故・災害
- お金
この時、マインドマップやKJ法などで分類したりまとめると視覚的にも把握しやすくておすすめです。
『数をチェックしよう』
そうしたら次に数が多かった分類をチェックしましょう。
ぼくの場合は、お金の不安が一番です。
その②:『将来の不安をクリアにするコツ』
リスト化のコツは次の通り。
- 大小気にしない
- 完璧を目ざさない
- 思いついたら書き足す
一回やって終わりではなく、年に一回や思いついたときなどに追加していきましょう。
ステップ②:『不安が現実になる可能性を調べる』
次に、不安が現実になる可能性を調べてみましょう。
なぜなら、可能性を調べることで不安をリスクにすることができるから。
事実ベースで世界を見ることが大切です。
その①:『健康』
健康の不安が現実になる可能性について、次の2つで見ていきましょう。
- 寿命
- 病気
寿命について
日本の平均寿命は延びています。

参考:平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳でともに過去最高 : 女性の過半数が90歳まで生きる
さらに、2045年には平均寿命が100歳に到達すると予測されています。
病気について
日本の病気による死亡の割合は次の通り。

- 悪性新生物(腫瘍):27.3%
- 心疾患(高血圧性を除く):15.0%
- 老衰:8.8%
参考:2019年、日本国の人口は51万超の大幅減、「老衰」の死亡率が10ポイント超も増加―厚労省
「老衰」が順位を上げているようで、長寿命がここでも裏付けられる結果になっています。
この2つはしっかり対策すれば、リスクを減らせることがわかっています。
まず腫瘍、すなわち癌。
対策は次の3つ。
- 健康習慣の改善:リスクほぼ半減
- ウイルス・細菌対策:(例)胃がん原因はピロリ菌が99%とも
- 定期健診:早期発見で生存率アップ
参考①:科学的根拠に基づくがん予防
参考②:「がん検診」早期発見があなたを救う!
心疾患も生活習慣で予防に効果があることがわかっています。
- 禁煙
- 適正な食事
- 適度な運動
- ストレスを避ける
最近では、ホリエモンこと堀江貴文さんが「予防医療」について発信していたり、遺伝子検査などで自分の病気のリスクを知ったりと意識は高まっています。
現実②:『災害』
気候変動が原因で、災害の大規模化を実感する今日この頃。不安は増すばかりですよね。
次の災害についてリスクがわかるようになっています。
- 洪水(想定最大規模)
- 土砂災害
- 高潮(想定最大規模)
- 津波(想定最大規模)
- 道路防災情報
ハザードマップの正確性は実はあまり知られていませんが、かなり有効なことがわかっています。
・台風19号で浸水したエリアと、水害を予測した「ハザードマップ」を重ね合わせ、どの程度一致しているか検証した。
引用:台風19号、浸水エリアとハザードマップを重ねて見えた2つの事実
・長野市北部では、実際の浸水の範囲や深さがハザードマップの想定内に収まっており、有効性が実証された。
・実際の被害は「水の深さ」と比例しない。氾濫した濁流の「速さ」が住宅を壊滅させた。
日頃が気を付けること以上に大切なこともあります。
それは気候変動に関心を持ち、自分たちでもできることから始めることです。
最近よく耳にする「SDGs」の中にも気候変動は含まれているので、よく勉強してやれることから始めましょう。
現実③:『事故』
自動車事故も確実に減ってきています。

参考:交通事故死、過去最少の3215人 : 安全装置の普及も奏功
要因は次の通り。
- シートベルトの着用義務化
- エアバック普及
- その他安全装置の普及
法整備やテクノロジーの進化が大きいようです。
日本の場合、高齢化により運転ミスや運転中の心疾患発症などのリスクがどんどん高まります。
現実③:『お金』
お金については世界と日本で分かれてしまい、不安が現実になりつつあります。
その①:『終身雇用の崩壊』
2020年にトヨタ自動車の社長と経団連会長が、終身雇用は維持できないと明言しました。
まず豊田章夫社長のコメントから。
雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた。
引用:「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか|日系ビジネス
次は経団連の中西会長のコメント。
新卒一括採用、終身雇用、年功序列型賃金が特徴の日本型雇用は効果を発揮した時期もあったが、矛盾も抱え始めた。今のままでは日本の経済や社会システムがうまく回転しない。雇用制度全般の見直しを含めた取り組みが重要だ。
引用:「雇用制度全般の見直しを」中西経団連会長|日本経済新聞
実際にグローバル競争の影響や、コロナ禍でもリストラも加速しています。
安定した雇用が保証されない以上、収入ダウンの不安は現実になりそうですね。
その②:『実質賃金の低下』
世界では実質賃金アップしていますが、日本はかなしいくらいダダ下がり。

実質賃金はダダ下がり。
日本だけが一人負けし、どんどん貧乏になっています。

引用:年収の「手取り」は減り続けているという真実。【令和のお金の新常識】
額面500万円のサラリーマンを比較してみましょう。
- 2002年:429万円
- 2019年:394万円
確実に貧乏になっていて、今ここにある危機であることは間違いありません。
その③:『税金アップ』
まずは消費税。
- 1989年:3%
- 1997年:5%
- 2014年:8%
- 2019年:10%
これに加えて2020年の税制改正大綱では、年収850万円以上の高所得サラリーマンが狙い撃ち。
理由は、「給与所得控除」の上限額が引き下げられたから。
(例)年収1,000万円の給与所得者…年間34,500円の増税
引用:2020年度の税制改正は何が変わる?年末調整が大幅に変更となる影響と対策について
改正前:基礎控除38万円+給与所得控除220万円=258万円
改正後:基礎控除48万円+給与所得控除195万円=243万円
今回の改正で基礎控除額と給与所得控除の合計が15万円下がるため課税所得が15万円増えた結果所得税は34,500円の増税となります。
その④:『退職金も年金もダウン』
老後の頼みの退職金も年金も確実に減ります。
なんなら、「定年70歳引き上げ」などのうわさもあり、もらえるのもどんどん後ろ倒しになりそうです。

引用:退職金はピーク時よりも1,000万円減、あなたは何歳まで働く?
年金がなくなることはほぼありません。
とは言え、少子高齢化はどんどん加速してるので、もらえる額が減るのは間違いなしです。
ステップ③:『不安が現実にならないように準備する』
クリアなった不安に対して、しっかり準備しましょう。
その①:『健康』
健康の不安は、生活習慣の見直しと定期健診でリスクを大きく下げられます。
生活習慣の見直し
- 目標1日8,000歩
- 階段を使う
- よく噛む
- 塩分・糖分を控える
- 酒・たばこを控える
- 早寝早起き
定期健診
- ピロリ菌駆除:胃がん
- 胃カメラ:胃がん
- 便潜血検査:大腸がん
- 脳MRI:脳疾患
- 歯科検診:歯周病
- 定期健康診断(人間ドックなど)
- 遺伝子検査
これだけで生活習慣病とがん、脳心疾患のリスクがかなり減ります。
おすすめは「マインドフルネス」です。
一日3分で良いので「瞑想」しましょう。ぼくも毎日すきま時間に実践しています。
おすすめの本は次の通り。
動画で勉強したい場合は、MBA大学院グロービスが運営する『グロービス学び放題』の「マインドフルネス入門」がおすすめ。
『グロービス学び放題』は登録3分で7日間無料で利用できます。退会手続きも1分で完了するので、気になる方はサクッと登録しましょう。
将来の不安に打ち勝つ「資産」を築くためには「資本」が必要で、その「資本」こそあなたの心身です。
その②:『お金』
お金はすでに不安を通り越して現実になっているので、しっかり準備しましょう。
お金の不安と対策
- 実質給料ダウン
→副業、開業・起業 - リストラ
→実力アップ、転職 - 倒産
→転職、開業・起業 - 退職金
→投資・資産形成 - 老後
→実力アップ、副業、資産形成 - 税金アップ
→開業・起業 - インフレ
→資産形成
対策をまとめると次の通り。
対策と効果まとめ
- 『実力アップ』→収入アップ、リストラ回避
- 『転職』→収入アップ、倒産リスク回避
- 『副業』→収入アップ、倒産リスク回避
- 『開業・起業』→収入アップ、税金ダウン、倒産リスク回避
- 『投資・資産形成』→収入アップ@将来
その①:『実力アップ』
- 収入アップ
- リストラ回避
実力アップにはまず、「ビジネス知識」身につけることがおすすめ。
身につけると生産性がめちゃくちゃ上がり、今の仕事で成果も上がるし、転職市場でも価値アップ間違いなしです。
- ロジカルシンキング:『 ロジカル・シンキング Best solution』
- 問題解決:『世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく』
- マーケティング:『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』
動画学習サービスの『グロービス学び放題』なら、初心者の方でもサクッと身に付きます。
グロービス学び放題のメリットは次の4つ。
- MBA経営大学院の最強コンテンツ
- 料金は月ビジネス書一冊分
- スマホでいつでもどこでも
- 本より分かりやすい
登録はたったの3分で7日間無料。MBAの教授陣の講義など2,700コンテンツが見放題で、10万人が毎日勉強しあなたの先を進んでいますよ。
ITやプログラミングは、Schoo(スクー)がUdemyがおすすめ。
Schooは生放送であれば無料で視聴でき、その場で質問も可能。ワイワイガヤガヤ勉強したい方に向いています。
Udemyはサブスクでなく買い切り型ですが、シリコンバレーの現役プログラマーの数十時間分の講義を2000円程度で受講できたりと、コスパは高いです。
能力開発については、次の記事も参考になりますよ。
なやむくん 30代になって仕事で成果も出ず評価も上がりません。能力不足が原因なのか、イマイチ確信できません。能力不足の特徴、また原因と解決方法が知りたいです。最悪、逃げてもいいですか? この記事では、こ[…]
なやむくん 仕事で疲れててプライベートで勉強したくないけど、このまま勉強しないとどうなるか知りたいです。原因を知って、サクッと楽に勉強できる方法も知りたいです。 この記事では、こんな悩みにお答えします。[…]
その②:『転職』
- 収入アップ
- 倒産リスクの回避
収入アップはもちろん、危ない会社や業界から脱出してリスク回避しましょう。
仕事を頑張りたい人のお役だちサービスはこちら。
- 『グロービス学び放題』: ビジネス知識で実力アップ
- 『ミイダス』:市場価値を分析
- 『JACリクルートメント』:ハイクラス転職
不安を解消したい人は、絶対にハイクラスを目指すべきです。
真のハイクラス人材でないと「塩対応」されることもあるそうです(笑)
あなたが本当に仕事を頑張っているハイクラス人材と自信があるのなら、利用してみましょう。
なやむくん マイホーム購入して、子供たちにも囲まれて毎日が幸せ。でも、今の会社だと成長できないし、給料も上がらなくて将来不安です。実力主義でワークライフバランスも良い会社に転職したいです。これって贅沢ですか? […]
その③:『副業』
- 収入アップ
- 倒産リスク回避
おすすめの副業は次の通りです。
- ブログアフィリエイト
- Webライター
- Webデザイン
- ポイ活
Web系の副業がコストもかからずおすすめ。実際にぼくもやっています。
中でもブログアフィリエイトは可能性がいっぱいです。
- 月100万円以上稼いでる人もゴロゴロ
- Webスキルが身に付く(SEO、WEbライティングなど)
- コスト月1000円
- PC一台で
ブログを開始する流れは次の通り。
ドメインもXseverのキャンペンーンで無料で取得できるタイミングを狙いましょう。
副業については、次の記事を参考にしてみてください。
なやむくん ブログで心折れそう。。。他の副業って何がある?とりあえずブログのサーバー代だけでの稼げないかな?いきなり5万円!は無理でも、1万円は稼ぎたい! この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、心折れたブログ[…]
なやむくん ブログのサーバー代くらいサクッと稼げる方法ない?有料テーマ入れたいけど軍資金がない!ブログの時間を削らずに稼げる方法はないの? この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、ブログで稼げない人こそポイ活でサク[…]
その④:『開業・起業』
- 収入アップ
- 倒産リスク回避
- 税金を減らせる
上の二つは副業と一緒ですが、一番のメリットは「税金を減らせる」こと。
- 本業収入と合算できる
- 事業が赤字なら総収入減るから
- 所得税・住民税減る
さらに「青色申告特別控除」を利用すれば、最大で65万円も所得控除を受けられます。
開業するだけならめちゃくちゃ簡単で、マイナンバーカードがあれば10分もかかりません。
とは言え、税務署から個人事業として認められる必要があります。
次の3つのポイントが重要です。
- 継続的な収入(月5万円以上)
- コミット
- 帳簿
最近は、使いやすい会計ソフトがたくさんあるので、簿記の知識がなくても帳簿はつけられますよ。
個人事業やお金については次の本が参考になります。
その⑤:『投資・資産形成』
投資で、お金を増やしてくれる仕組み、すなわち「金融・不動産資産」を作り運用しましょう。
「金持ち父さん、貧乏父さん」の有名な言葉で、”お金を働かせてお金を増やすことが大切”があります。
インデックス投資だと、20年以上の長期では勝率をぐっと上げることができます。
世界経済は長期的には右肩上がりだからで、年率で4%とも言われています。


引用:変る世界の勢力図~大きな鍵となる「新興国」と「向こう10年」の高成長~
まずはネット証券で口座を開設しましょう。理由は次の3つのメリットがあるからです。
- 申し込み簡単でネットで簡潔
- スマホで管理できる
- 運用コストが安い
おすすめの証券会社は次の4つですね。
- SBI証券
- 楽天証券
- SBIネオモバイル証券
- LINE証券
ポイントサイトで口座開設すると数千円ゲットできますよ。
ステップ④:『不安が現実になった時のために準備』
不安が現実になったとき、不安以上のことが現実なったときのために準備しておきましょう。
リーマンショックやITバブル、また今回のコロナ禍が良い例ですね。
準備は簡単で、生活レベルをあらかじめ落としておくこと。
結局、不安が現実になると、生活が不自由になったり金銭的に苦しくなることは明らかで、悪い言い方をすると「貧乏」になります。
これを計画的に行っていくことが、最高の準備です。
計画的に貧乏になっておく方法
- 無駄な買い物はしない
- 固定費を下げる(SIMフリー、光熱費など)
- 不便に慣れる
- お金を使わずに楽しむ など
ぼくは次の書籍に共感し、自分の道をイメージすることができました。
将来の不安への対策実行のコツ
他人と比較せずに、他人の方法はパクること。
とくかくTwitterやinstagramなどの消費型のSNSを眺めるのは良くないですよ。
ブログや書籍など、イキりが伝わらないメディアがおすすめ。
将来が不安でしかない人でもぐっすり眠れる対処法4ステップ【行動あるのみ】:まとめ
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
本記事のまとめ
・将来に不安しかない人の特徴5選
・将来に不安しかないときの対処法4ステップ
将来のことが不安でしかなく夜も眠れない方に向けて、不安の原因と対処法について詳しく解説しました。
将来を完全に予測できないし、どんな偉人でも不安がない人なんていません。実際にぼくも常に不安はどこかにあるもの。
この記事をしっかり理解して、対策を実行していけば夜ぐっすり眠れるようになりますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。