クラウドソーシングサイトのメリットとデメリットは?
未経験でも仕事ってとれる?
この記事では、こんな悩みにお答えします。
結論は、副業が未経験の方こそクラウドソーシングサイトで、安心安全、気軽に稼いでみましょう。
・あやしいクライアントや仕事が割と少ない
・手数料が掛かるのと怪しい案件への対応が遅いのが気になる
クラウドソーシングは次の2つが有名ですね。
登録は無料なので、とりあえず登録をおすすめします。
ランサーズの登録は、ライター始めるならランサーズに登録しよう【初心者向け】に詳しく紹介しています。
クラウドソーシングやってみた結果
Webライター未経験でも1万円稼げました。

ちなみにクラウドソーシングで、Webライターを始めた僕のスペックは次のとおり。
- ブログ3カ月で収益90円
- Webライター経験なし
しかもWebライターを始めた理由も、ブログで心が折れたから(笑)
あとは、とにかく稼ぎたかったらから。
詳しくはブログ初心者なのにWebライターやってないの?【副業は浮気し放題】をぜひ読んでみてくださいね。
こんな動機も不純で、未経験の僕でも稼げた理由。
それはクラウドソーシングを利用したのが大きかったです。
クラウドソーシングのメリットは2つ。
- 営業不要で提案のみ
- 安心安全な案件が多い
この2つのおかげだとつくづく感じています。
逆にデメリットもあります。
- 手数料を取られる
- 怪しい案件の対応が遅い
それぞれについて詳しく紹介していきますね。
クラウドソーシングやってみたら営業が楽だった
仕事を探すのがめちゃくちゃ楽です。営業いらず。
理由は、クラウドソーシングのサイトには、クライアントの困りごとが山ほど載っているから。
そもそもクラウドソーシングってどんな仕組みでしょうか?
狭義では不特定多数の人に業務を委託するという新しい雇用形態を指す。広義では必ずしも雇用関係を必要とせず、不特定多数の人間により共同で進められるプロジェクト全般を指す。
Wikipedia:クラウドソーシング
要するに、雇用関係を気にせず、できる人に仕事を頼むことですね。
クラウドソーシングは次の2つが有名ですね。
登録は無料なので、とりあえず登録をおすすめします。
僕はクラウドソーシングのランサーズを利用して、Webライター仕事を経験しました。
仕事の手順は次の通り。
- 案件を探す
- 提案する
- 採用される
- 仕事する
- 報酬をもらう
これが完全フリーランスの場合は、大変です。
- お客さんを探す
- 案件を探す
- 提案する
- 交渉する
- 採用される
- 仕事をする
- 報酬をもらう
手順自体はそこまで増えません。
でもお客さんを探すことはすごく大変ですよね?
僕も本業で新規開拓することがありますが、次のように悩みます。
- 誰が見込み客?
- 何に困ってる?
飛び込み営業で疲弊するし、うまく潜り込んでも仕事がなかなかもらえなかったり。
仕事をやるまでの苦労が本当に多いです。
クラウドソーシングでは、この点がめちゃくちゃ楽。
なぜなら、仕事がいつもたくさん載っていて、見込み客も仕事も苦労して探す必要がありません。
提案文を書いて、多少のやり取りのあと、採用以降はスムーズに進みます。
クラウドソーシングやってみたら安心安全だった
未経験でもきちんとした仕事がもらえて、すんなり報酬がもらえます。
これって、すごく大切なこと。
最近ニュースでフリーランスの被害を目にすることが多くなっています。
足元見られたり騙されたり。はたまたお金が振り込まれなったりなんてことも。
この点クラウドソーシングでは、サービス提供会社が次の点を実現してくれています。
- 世の中で表立ってできない仕事がない
- あぶないクライアントも少ない
- 直接やり取りの禁止
あぶない仕事やクラインとがいると、そもそもサービスを提供する会社の信頼が落ちるのでこれは絶対に避けたいはず。
あと、例えば納品してから報酬支払いまでに時間が掛かった場合。
サービス提供会社がクライアントに、アラームを出したりフォローしたりくれます。
相談窓口もあるので、とりあえず安心と安全が担保されています。
クラウドソーシングやってみたらデメリットもあった
ここまでメリットばかりでしたが、もちろんデメリットもあります。
僕が感じたのは次の2つ。
- 手数料が意外に高い
- 怪しい案件の対応が遅かった
手数料が意外に高い
これがけっこう痛いんです。
ランサーズの場合、システム利用料として報酬の10%を支払う必要があります。
これとは別に、消費税10%もあるので、合計で20%報酬が減ります。
例えば報酬が3000円の案件だった場合、
- システム利用料10%:300円
- 消費税10%:300
で、手元に入るのは2400円。
これがけっこう痛い。。。
額が大きくなればなるほど、当然20%の額が大きくなるのでさらに痛い。
とは言え、メリットを提供してくれているのでこれを大きいと思うかどうかは皆さん次第ですね。
先輩ライターさん達は、クラウドソーシングで修行し卒業して、個別契約する人もいるようです。
自分の実力と戦略をよく考えて、うまく活用するのが良いですね。
怪しい案件の対応が遅い
ランサーズでは、大きく次のような依頼は禁止されています。
- 公序良俗に反する依頼
- 仕事の進行方法や契約が不適切な依頼
- モラルに反する依頼
- 犯罪に関わる依頼、法律・法令・条例を順守していない依頼
- その他運営が不適切と判断した依頼
また実際の案件で怪しいものは通報できる仕組み完備。
案件画面の右側に「違反申告をする」というものがあります。

実際にここをクリックしてみましょう。

実は僕はこの中の「成果報酬を目的とする依頼(アフィリエイト、メルマガ等)の恐れ」にひっかかりました!
こんな案件です。
- 内容:システム利用の感想
- 報酬:100文字3000円=文字単価30円
「これはおいしい!」
と思い、提案して即採用。
そうするとシステムと仕事の手順の詳細が送られてきました。
システムというのがバイナリーオプションなるもの。
そしてそのシステムもきちんと利用したか、スクショを送ることとの指示。
怪しいな、と思いながらとりあえずシステムに登録だけ済ませてスクショを送付しました。
そうするとクライアントから、はやく利用するように催促されるわけです。
ここで怪しさ満点になり、このシステムについて調べてみるとやはりアフィリエイト可能でした。
- 登録:3000円
- 初利用:3000円
騙された!!
ということで、ランサーズに通報。
そうすると、案件に「現在調査中」とのメッセージが出たのでひと安心しました。
ですが、そこから1カ月くらいたっても調査中のままで、あげくにクライアントからも催促の連絡。
調査中であることを問い詰めても、しらばっくれるので、結局採用を取り下げることになりました。
この段階での取り下げたので、僕の案件達成率がダウンするという。。。
もう少し対応してほしかったですね。
まとめ:クラウドソーシングでWebライターやってみた感想
クラウドソーシングサイトのメリットとデメリットは?
未経験でも仕事ってとれる?
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
結論は、副業が未経験の方こそクラウドソーシングサイトで、安心安全、気軽に稼いでみましょう。
・あやしいクライアントや仕事が割と少ない
・手数料が掛かるのと怪しい案件への対応が遅いのが気になる
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。