他のパパママってタブレット教材をどう考えてる?
検討中だけど意見をしりたいな!
この記事では、こんな悩みにお答えします。
結論は、勉強の選択肢を広げて、楽しく勉強習慣がつきそう!
・コロナ対策、勉強習慣づけ、ペーパーレスになれることに期待
子供用タブレット教材って何?
紙でなくタブレットのディスプレイ上で読んだり書いたりして勉強する教材。世界中で利用されています。
特徴は次の3つ。
- インターネットで教材が適宜更新される
- AIが勝手に学習計画を立ててくれる
- ゲーム感覚で勉強を楽しめる
昭和生まれからすると、こんな未来の教材は想像できませんでした。。。
こんな時代が来るとは。
僕も検討中は次の2つです。
実はすでに資料請求済みです(笑)
無料なんでついついポチっとしちゃいました。
子供用タブレット教材を検討してるのはどんな家族?
ハピサラの家族構成はこんな感じです(2020年4月8日現在)。
- ハピサラ:35歳の理系大企業サラリーマン
- 妻:専業主婦
- 長男坊:6歳の新1年生の暴れん坊
- 次男坊:4歳の年中の暴れん坊
- 三男坊:1歳の暴れん坊
子供3人は、基本みんな暴れん坊(笑)
パパと今回主役長男坊を少し詳しく紹介します。
パパであるハピサラはこんな人。
- 高校(高専)まで勉強嫌い
- 大学の研究室で研究にハマる
- 社会人になって本気で勉強にハマり1日2時間以上は勉強している
長男坊はこんな子。
- 俗にいう”勉強”というものは嫌い
- 勉強を始めると集中できる
- PCやタブレットは好き
- 主にYoutube見たりUMAの画像探しに使用
- 本とお絵描きが好き
ついでにうちにある子供が遊べるIT機器を紹介しますね。
- ノートPC:mouse製
- タブレット:ファーウェイ製
- 子供用PC:アンパンマンの初めてパソコン
子供用PCは個人的にはお気に入り(笑)

妻が幼稚園のバザーで50円でゲットしたもの。
マウス付きでCDをさせて、いろんなゲームを楽しめます。
画面は初期のゲームボーイを彷彿とさせますね。

子供3人とも奪うように遊んでいるので、子供ってやっぱりPCやタブレットって好きなんですね。
子供用タブレット教材に期待していること
22歳まで勉強嫌いだったパパが期待しているの次の3つ。
- コロナ休校での学習補間
- 楽しく勉強習慣が付きそう
- ペーパーレス勉強に慣れてほしい
簡単に略すと次の通り。
- 補間
- 習慣
- ペーパーレス
では、それぞれ紹介しますね。
子供用タブレット教材でコロナ休校での学習補間
この記事を書いている2020年4月8日現在、世界中でコロナウイルスが猛威を振るっています。
新1年生になる長男坊も小学校に行けていません。
日本でも休校が拡大しており、パパママとしては次のことが心配。
- 小学校再開も見通しあてにならず
- 公私ともに家庭学習の準備が不十分
- 勉強が遅れて取り返す子供が大変
- そもそも新1年生なので勉強に慣れていない
僕個人としては次のように最悪を想定しています。
- ワクチンができて承認されるまで自粛は続く
- 最長2年はまともな生活はムリ
正直、テストで良い点を取ってほしいとか、中学受験とかはまったく考えていません。
が、どこかで最低限の勉強量を取り返す必要が出てきます。
それって子供にとってはすごく負担が大きいですよね?
その時に、家庭学習で最低限のレベルを補ってあげていれば、取り返すのも楽になると考えました。
子供用タブレット教材への期待は、取返しを楽にするための学習補間の役割です。
子供用タブレット教材で勉強習慣が付きそう
今の子供ってスマホやタブレットを、ゲームや遊びで使っています。
そして必ず毎日やってて、習慣になっていますよね。
「うちの子はYoutubeばっかり見てて心配」
「ゲームの時だけは集中力がすごい」
こんな声はどのパパママからも聞こえてくる(笑)
タブレットを通すことで、「勉強」がゲームや遊びになり、習慣となることを期待できそうですよね。
ハピサラ家では、Youtubeやテレビを見るルールを次のように決めています。
- Youtube:10分/日×長男、次男の2回
- テレビ:~1時間
もっと見たい子供達もからいつも非難の嵐(笑)
タブレット教材も同じように、あえて時間制限を追加することで、同じように”もっとやりたい”を引き出せないかなと、ひそかに作戦計画中。
子供用タブレット教材でペーパーレス勉強にも慣れそう
僕らの世代って、「勉強=紙」というのが抜けきれない部分ってありませんか?
効果という点では確かに紙を読んだり、紙に書いたりは良いとされています。
その一方でスマホやタブレット使った勉強の効果も最近では良く報告されているのも事実。
これからの時代は、次の2つの勉強法にいち早くなれるべきと考えています。
- 従来のペーパーベース
- ペーパーレス
残念ながら今の日本の一般的な学校では、ペーパーレスに慣れることは期待できません。
理由は、日本が授業中のデジタル機器使用時間がOECD加盟国の中で最下位だから。。。
なので、家庭学習の中でペーパーレスの勉強に慣れて、将来の勉強の選択肢を増やしてあげたいなと、パパは勝手に考えています。
まとめ:子供用タブレット教材に期待することベスト3
他のパパママってタブレット教材をどう考えてる?
検討中だけど意見をしりたいな!
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
結論は、勉強の選択肢を広げて、楽しく勉強習慣がつきそう!
・コロナ対策、勉強習慣づけ、ペーパーレスになれることに期待
僕もまだまだ、というかずーっと手さぐりだと思うので、みなさんも一緒にトライ&エラーでがんばっていきましょうね♪
コロナウイルスのワクチンが早くできて、一刻も早く平和な日常が戻りますよう
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。