fire tv stickならテレビで見れるけど、設定って難しい?
もしうまくいかなかったらどうしたらいい?
この記事では、こんな悩みにお答えします。
結論は、子供の目が悪くなるリスクを下げられる上に、家族みんなで楽しめます。
しかも簡単に。
本記事の内容
・amazonのfire tv stickなら古いテレビでもネット動画が観れる
・fire tv stickの接続方法をくわしく紹介
本記事の信頼性
- 工学博士の企業研究者:調べる→考える→まとめるのプロ
- 3男児のパパ:毎日子育て奮闘中
- IT音痴:初心者でも分かりやすい解説
子供がタブレットやスマホを使い始めて、目が悪くなりそうで心配なパパママのために、テレビで動画視聴できるfire tv stick を紹介します。
また、家族みんなで見れて、一緒にダンスや体操したりできるようになったので、今まで以上にお家で楽しく過ごせるようになりましたよ。
fire tv stick の設定を、失敗と対策を含めて写真多めで優しく解説するので、すぐに家族みんなで動画を楽しめますよ。
fire tv stickは設定簡単なのでおすすめです!
タブレットで子供の目が悪くなる理由と対策
毎日対策しないで見続けると悪くなります。
理由は、画面との距離が近くなるから。
次の流れで近くなります。
- 画面が小さい
- 前のめりになる
- 目と画面の距離が近くなる
- 目が悪くなる
最低限あげるべき距離は、30~40cmとも言われています。
でも30cmあけるのって大変。

チャレンジタッチをやっている1年生の長男坊でさえ、ギリギリです。身長は120cmで大きい方でもこれが限界。
ではどんな対策ができるでしょうか?
- タブレット使用時に正しい姿勢をキープ
- タブレット使用を避ける
目が悪くなる理由と対策についてはタブレットで勉強する子供の視力を守る2つのポイント【ヒント:恋人】、姿勢をキープする対策は正しい姿勢で子供が勉強に集中できる3つのポイント【親子で一緒に賢くトライ】で紹介しているので、読んでみてください。
対策は、『タブレット使用を避ける』けど、ネット動画は見る、ということ。
わが家では『fire tv stick 』で解決しました。
タブレットから子供の目を守るfire tv stcikとは?

どんな古いテレビでも、ネット動画楽しめるようになるツール。
こんな家庭であればすぐに見れます。
- テレビ
- Wi-Fi環境
テレビはHDMI端子があるもので、なければコネクタを購入すればOK。
うちでは10年前に購入した『SHARP AQUOS LC-32DE5』でもネット動画が観れるようになりました。

子供たちも、ネット動画をきちんと距離をあけて見れる。
これで目への負担はかなり減らせますね。

子供の目をタブレットから守るfire tv stickの設定方法
めちゃくちゃ簡単です。普通なら。
- fire tv stickの購入:ワンクリック
- fire tv stickの設定①:テレビ裏に刺すだけ
- fire tv stickの設定②:Wi-Fi接続とアプリダウンロード
必要なものは次の3つ。
- テレビ(10年前のものでOKだった)
- Wi-Fi環境
- fire tv stick
うちではひとつ決定的なトラブルがあり難航。
トラブルの対処法も含めて紹介していきますね。
fire tv stickを購入しよう

購入がまだの方は、amazonに行って購入しましょう。
ちなみに2種類あります。
- fire tv stick:4,980円
- fire tv stick 4K:6,980円
4Kに対応しているか、そうでないかの2種類。
※コロナウイルスの巣ごもり需要のせいか、品切れ中。お早目の購入をおすすめします。
fire tv stickを開封しよう
わが家には『置き配』で届いてました。

箱はティッシュボックスと比較するとこんくらいの大きさ。

段ボール箱の中にしっかり固定されていますね。

fire tv stick の箱は、ティッシュボックスよりも一回り小さいくらい。

視聴できるサービスのロゴがたくさん並んでいます。

裏側はこんな感じ。
コンテンツや使い方の簡単な紹介。
「アレクサ、アニメ探して」と書いてあり、音声操作が可能なことが分かりますね。

開けると、黒い箱が入っていました。

黒い箱を広げると、必要なものがコンパクトに無駄なく収まっています。

中身を全部広げました。

全部で8個。
- リモコン
- fire tv stick
- 電源コード
- 電源プラグ
- 延長コード
- 説明書×2
- 電池
僕が感動したのは、電池が入っていた点(笑)
何気にこれって大きいですよね。
「顧客を第一にする!」というamazonの理念をしっかり感じることができますね。
fire tv stickを設定しよう
まずはリモコンの準備をしましょう。
リモコンを袋から出したら、電池を入れてください。

完成!
クールでかっこいい。やはりSimple is Bestですね。

fire tv stickの接続
次はfire tv stickを準備しましょう。
必要な部品は次の3つ。
説明書を見なくても簡単に組み立てできます。

電源コードをつないで準備完了。

テレビの裏に接続してみましょう。
接続するテレビは、SHARPの『AQUOS LC-40J10』。40インチで5年前に購入したもの。
インターネットに接続可能ですが、Youtubeが観れない。
これもfire tv stickを購入した理由のひとつです。

それでは、気を取り直して接続に進みます。
接続する端子は「HDMI端子」です。
ですが、うちのテレビは電源が入らず。。。
とりあえず、気にせず作業を進めました。

このままだとstickが横に飛び出してて、何かの拍子に「バキッ」と折れそうで心配。
なので心配な方は、接続コネクタで「ブラーン」となるようにしましょう。

もう一度、HDMI端子につないでみましょう。

これで何かの拍子に「バキッ!」と折れるリスクがなくなりました。
テレビをより壁に近づけることができますね。
無事にHDMI端子に接続できたので、勝手に電源が立ち上げるはず!ですが。。。

うちのAQUOSときたら、だんまり。。。
ネットで電源が入らない対策をリサーチして色々試しました。
- Fire TV Stickの電源を壁のコンセントに直接接続する
- Fire TV Stickを他のHDMIポートに接続する
- Fire TV Stick付属のHDMI延長コードを使って接続する
- Fire TV Stickとテレビの間に接続されている機器があれば外す
- Fire TV Stick本体の電力を放電し再起動する
- Fire TV Stickを他のテレビに接続にする
- テレビのHDMI連動機能をオフにする
- Fire TV Stickをテレビから抜いてテレビの解像度を調整する
- Fire TV Stickに接続しているテレビの初期化、再起動をする
参考:Fire TV Stickが映らない?これを見ればほぼ解決できる8つの対処法
が、しかし。

何をやっても、電源が入らず。
まさか、うちのも不良品では。
ということで、うちのもう一台のテレビでfire tv stickが壊れてないかを確認しました。
10年以上前に購入した、『SHARP AQUOS LC-32DE5』。

電源がついた!
きちんとネットワークに接続できているので、設定に進みましょう。
各種設定
まずは言語の設定です。

もちろん日本語にしましょう。

次にネットワークの接続です。
ご自宅に飛んでいるWi-FiのSSIDを選択しましょう。

SSIDを選択すると、パスワードを聴いてくるので入力。
キーボードと違って、文字の入力操作が面倒くさいのデメリットですね。
これは動画視聴のときも同様。

次にサインイン。
基本的にamazonのアカウントはお持ちだと思うので、左側を選択しましょう。
お持ちでない場合は、ここで作成することになります。入力が操作がめんどうなので、一度スマホかPCで作成することおすすめします。

サインインが完了すると、「Amazon Fire TVを登録中」と表示されます。
少し待ちましょう。

登録が完了すると、アカウントの使用の許可を聴いてくるので、「続行」を選択。

次にWi-Fiパスワードの保存を聴いてくるので、こちらも「はい」を選択。
毎回にパスワード入力してもOKなか方は、いいえを選択しましょう。

機能制限について聞かれます。
こちらもいつでも変更できるので、「機能制限なし」を選択。
「子供が勝手に使わせたくない!」という方はここで、PIN番号を設定するなどして制限をかけましょう。
うちは完全に親が管理しているので、特に設定しませんでした。

次に音量の設定。
リモコンで音量が変化するかチェックしましょう。

次はTVのIRプロフィールの設定。
これは正直よくわからなかったので、Most Modelsを選択しときました。
とくに問題なく進みますし、視聴もできているのでOKです。

続いてfire tv stickでのテレビ音量の変更の確認です。
fire tv stickリモコンの音量変更ボタンで、きちんとテレビの音量が変わるかを確認しましょう。
問題がなければ「はい」を選択。

これでリモコンのセットアップが完了しました。

アプリの設定
次はいよいよ『アプリのダウンロード』です。
うちはとくにprime video以外のVODの利用もなかったので、スキップを選択しました。
あと、子供が勝手に視聴しちゃって、有料になるのも怖かったので。

わが家で使用頻度の高い『Youtube』をダウンロードしました。
アプリはいつでもダウンロードできます。
最近『U-NEXT』にも登録したので、アプリを別途ダウンロードしましたよ。

スマホやタブレットでアプリを使うのと同じ感覚。
そしてついに、念願のテレビでYoutube!!

さっそく、長男坊(6歳)がハマっている、Cold KingdomのPVを視聴。

子供たちも起きてきて仲良く視聴。
画面との距離も離れてて、目にも優しいこと間違いなし。

いつも見ているYoutubeと同期する方法を紹介します。
Youtubeを開くと、Googleアカウントとの同期の方法が出てきます。
ここにある『コード』をメモしておきましょう。
そして、スマホやPCでyoutube.com/activeにアクセス。

スマホやPCで先ほどのコードを入力。

同期するアカウントを選択しましょう。

同期のリクエストを許可した通知がきます。
これで同期完了!

誰も知らないfire tv stickの電源が入らない時の対処法
ネットで調べた対処法では、うちのテレビでは何をやっても電源が入りませんでした。
ですが、次の対処法で電源が入りました。
手順は次の2つ。
- 電源入るテレビで設定を完了
- fire tv stickを電源が入らないテレビに接続
電源が入らなかった SHARPの『AQUOS LC-40J10』 も今ではこの通り。
子供たちと距離をおいて、楽しく視聴できています。

どうやっても電源が入らない場合は、使っていないテレビで試してみてください。
タブレットから子供の目を守るならfire tv stick【10年前のテレビでネット動画】:まとめ
fire tv stickならテレビで見れるけど、設定って難しい?
もしうまくいかなかったらどうしたらいい?
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
結論は、子供の目が悪くなるリスクを下げられてる上に、家族みんなで楽しめます。
しかも簡単に。
本記事のまとめ
・fire tv stickを使えばテレビでネット動画を視聴できて、目に優しい
・fire tv stickの設定を写真をたくさん使って紹介
子供がタブレットやスマホを使い始めて、目が悪くなりそうで心配なパパママのために、テレビで動画視聴できるfire tv stickを紹介しました。
また、家族みんなで見れて、一緒にダンスや体操したりできるようになったので、今まで以上にお家で楽しく過ごせるようになりましたよ。
娯楽だけじゃなくて勉強にもなるのでおすすめです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。