視力の低下とか依存症もあるからやめさせたい!
タブレットの使いすぎをやめさせる方法ある?
この記事では、こんな悩みにお答えします。
結論は、Youtubeより長く子供と向き合いましょう。
本記事の内容
・そもそも子供はタブレットで何を見ている?
・子供がタブレットでYoutubeばかり見るデメリットと理由
・子供にタブレットをやめさせる方法
本記事の信頼性
- タブレット使いすぎてない:1日10分×長男、次男
- 工学博士の企業研究者:調べる・考える・まとめるプロ
- 3人息子のパパ:日々悩めむ子育てのプロ
ついつい子供にタブレットやスマホを使わせすぎて、悪影響が不安になっているパパママのために、タブレットの使用をやめさせる方法を紹介します。
実際に、うちではタブレットと上手に付き合って、世の中で心配されるような悪影響を排除することに成功しています。
どのご家庭でも実践可能で、結果的に家族みんながハッピーになれる方法なので、ぜひ試してみてください。
正しく対処できるようになりますよ♪
子供にタブレットの使用をやめさせたい理由
どのご家庭でも、だいたい次の4つですよね。
- 視力が悪くなる
- 運動不足になる
- 勉強しなくなる
- 依存症になる
>> 子供のタブレット使用はいつからなら安心?【賢く付き合う2つのポイント】
>> タブレットのメリットで子供の未来を広げよう【自宅で無料】
そもそも最初から使わせなければ、やめさせる必要もないんですが(笑)
対処法を簡単に紹介すると次の2つ。
- 画面との距離をとる:30cm以上
- 長時間使用を避ける:1日1時間、1回30分未満
>> タブレットで勉強する子供の視力を守る2つのポイント【ヒント:恋人】
うちではルールを決め、画面からの距離を開けるためにテレビで見ています。

amazonのfire tv stickを購入して、Youtubeかprime videoでポケモンを見るのが最近の流行り。
ポケモンが無料なのは嬉しいですね。
僕は夜な夜な「鬼滅の刃」を見ています。これも第1シーズンは無料。
>> タブレットから子供の目を守るならfire tv stick【10年前のテレビでネット動画】
子供はタブレットやスマホで何を見てる?まず、敵を知ろう
タブレットをやめてもらうには、子供が何を見ているのかを知ることが大切。
己を知り、敵を知れば、百戦危うからず(孫子)。
子供のタブレットとスマホ利用の内訳です。
- 動画視聴:78.6%
- ゲーム:76.4%
- 勉強:37.6%
動画とゲームなどの娯楽目的が8割弱。
では動画は何を見ているのか?
国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」のアンケート調査では次の結果とのこと。
【動画はYouTubeがメイン】
【2019年 親子のインターネット視聴調査】子どものインターネット動画視聴が家庭において習慣化
子どもがどんな動画を見ているかを自由回答で聞いたところ、多くの人が「YouTube」と回答(13%)、Amazon PrimeやHuluなど有料のコンテンツを挙げた人は少数だった。
攻略すべき敵はYoutube、ですね。
子供がタブレットでYoutubeを見る理由
自分が理想とする『日常』を見たいから。
要は『日常』に満足してない証拠。
YouTubeの世界観を伝えるマーケターの祭典「Brandcast」で、紹介されたYouTubeユーザーデータを紹介します。
その中にある『YouTubeを利用する5つの動機』。

- 身近な娯楽:商品レビュー、ゲームの攻略・実況
- 暇を豊かに:ペット、アニメ
- プチ挑戦
- 「好き」がある:アニメ、ゲームの攻略・実況
- 真実の追求:商品レビュー
参考:人はなぜ YouTube を見るのか? 「身近な娯楽」「プチ挑戦」など 5 つの動機──2019 年 YouTube ユーザーデータ
まとめると、『手に入りそうで入らない』、『できそうでできない』ことも観たいということ。
子供が『日常』の中で当てはまるのは次の3つ。
- おもちゃ=身近な娯楽、好き、商品レビュー
- ゲーム=身近な娯楽、好き
- やってみました系=プチ挑戦
これって大概の子供にとって叶わないですよね?
でも知りたい、見てみたい。
叶わない理由は次の2つ。
- 親が買ってくれないから
- 親がやらせてくれないから
子供たちは自分の叶わない理想の日常を、Youtubeで見たいだけ。
そしてそれを邪魔しているのは『親』と考えていることでしょう(笑)
子供にタブレットの使いすぎをやめさせる一番大切な方法
使いすぎをやめさせるのは簡単です。
理想の日常に『親』が一緒に近づけてあげること。
『親』が一緒に叶える努力をして、YouTubeに勝てるかどうかです。
ゲームだっていちいち買えないし!
おもちゃやゲームを買ってあげたり、やりこと全部やらせてあげるのは確かに間違い。
と言うか、そんなにお金も続かないですしね(笑)
『おもちゃ』を一緒につくろう:子供がタブレットを使い続けることをやめさせる方法その1
おもちゃ、作っちゃいましょう!
どうやって作るかって?
材料は家にいくらでもあります。
- ペン
- 粘土
- ブロック
- 空き箱
- テープ類
- 他のおもちゃ
うちでは材料になる空箱などは、ストックしています。

うちの例を見せますね。
まず、ゾイドが欲しい!ってなります。

こんなのブロックで作ればいいんです!


えーい!紙で作ってしまえ!

『動物王最強図鑑』が欲しいだって?

図書館で借り来て、書き写せ!

と、こんな感じでYouTube見てて「欲しい!」ってなったら、すぐに「作ろう!」って言いましょう。
そうすると、見続けることをやめて、見てた時間以上に作ることに時間を掛けます。
そして、仮にでも手に入るので、「欲しい欲しい!」としつこく言われることはなくなります(※効果は短いですが(笑))。
『ゲーム』を一緒にやろう:子供がタブレットを使い続けることをやめさせる方法その2
方法は2つ。
- ごっこ遊びする
- 親が買って一緒にやる
ごっこ遊びする
ゲームの世界観を一緒に作って、一緒にごっこ遊びしましょう。
子供はゲームをやることも好きですが、実際に自分でやってみたいもの。
うちの兄弟の場合、モンスターが戦う動画が好きです。
なので持ってるおもちゃたちでバトルごっこをすればOK。

モンスターのフィギュアなんてゴロゴロ転がってるし、なければブロックとか箱で作ってしまいましょう。
うちの3兄弟は、毎日毎日激しくバトルしていて、たまにケンカに発展していますね(笑)
親が買って一緒にやる
クリスマスや誕生日に買ってあげて、一緒にやりましょう。
この時の注意点。
ソフトは子供の所有でもOK。
2つのメリットがあります。
- 子供が勝手に長時間使うことを防止
- 自分の物でないのであきらめがつく
重要な注意点を追加でもう1つ。
説得力ないですからね(笑)
親がお手本になりましょう。
『プチ挑戦』を一緒にやってみよう:子供がタブレットを使い続けることをやめさせる方法その3
とにかく一緒にやっちゃいましょう。
小1の長男坊は秘密基地を作ってみたいお年頃。
きっかけは1冊の絵本。
子供たちはもちろん、妻も僕もお気に入りの『バムとケロ』シリーズ。
この中でバムとケロたちが秘密基地を楽しそうに作る姿にグッと来たようです。
秘密基地なら2つのパターンで一緒にやれます。
- 家の中で作る
- 外で作る(探す)
家の中で作る
家の中でも簡単に作れます。
ソファやクッション、座布団などがあれば簡単。
その中に、お気に入りのおもちゃや本を持ち込んでいます。
これも『バムとケロのひみつのこや』と一緒。
片付けをしないので後で親が大変ですが。。。
外で作る(探す)
田舎なら作るか探しましょう。
近所にこんな草のドームがありました。

わざわざ作らなくても、人から見えにくくてコソコソできればよいものです。
好奇心を満たしつつサバイバル力も鍛える。
このように、「子供のやってみたい!」はすぐにできます。
なぜできないかって?
最近、「釣りがやりたい!」と言ったので、早速近所の公園の池で実践。
道具は次のもの。
- 100均の釣り竿
- 食パン
針は付けずに、重りに食パンだんごをつけるだけ。

鯉が食いつくと「グイ!」っと引っ張られるので、釣り気分は満点。
さらに鯉も傷つかないのでWin-Win。
子供のタブレットの使いすぎをやめさえる一番大切な方法:まとめ
子供がタブレットでYouTubeを見続けるのは、親がめんどくさがって努力してないからです。
要は、親と遊ぶよりYouTubeの方が楽しい。親がYouTubeに負けてるんですよ。
YouTubeに負けてていいですか?
それに、子供と本気で遊ぶと親も楽しいし発見もたくさん。
遊びを通して一緒に成長するのが子育てのだいご味の一つですね。
まとめ:
視力の低下とか依存症もあるからやめさせたい!
子供がタブレットをやめさせる方法を知りたい!
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
結論は、Youtubeより長く子供と向き合いましょう。
本記事のまとめ
・子供はタブレットでYouTubuをよく見ている
・子供は自分の理想の日常をYouTubeで覗き見ている
・子供と一緒に理想の日常を叶えてあげよう
ついつい子供にタブレットやスマホを使わせすぎいて、悪影響が不安になったパパママに、タブレットの使用をやめさせる方法を紹介しました。
実際に、うちではタブレットと上手に付き合って、世の中で心配されるような悪影響を排除することに成功しています。子供たちも文句言うことはありません。
どのご家庭でも実践可能で、結果的に家族みんながハッピーになれる方法なので、ぜひ試してみてください。
理想を一緒に叶えるのって楽しいですよ♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。