リビングで勉強して本当に効果があるの?
どうすれば最高のリビングになるの?
この記事では、こんな悩みにお答えします。
結論は、リビングがみんなで楽しく過ごす場所であることが大切。
そうすれば、子供は安心して勉強に集中できます。
・リビングで勉強した子供たちの結果
・リビングを最高の勉強場所にするポイントを紹介
子供は安心できる場所でこそ集中できるので、
親の役割がなによりも大切です♪
子供にとってリビングとは?
うちの子供たちにとっては、家族のすべてが集まっている大切な部屋。
まとめると次の2つですね。
- 家族がいて反応がある
- いつも賑やかで散らかっている
むしろ気が散って集中できないんじゃ?
確かにおっしゃる通り。
でも、こんなごちゃごちゃなリビングこそが、実は子供の勉強に良い影響を与えています。
よってリビングを子供にとって最高の勉強場所にするポイントは次の3つになります。
- 安心
- 反応
- 集中力
では、この3つのポイントを満足すると、子供たちはどんな風に育つのでしょうか?
東大生の子供の頃の勉強場所は?
何か証拠になるようなものはないの?
実は東大生の83%がリビングで勉強していました(参考:東大脳の育て方)。
また、東大に合格する子供なので、当然、難関中学、難関高校に合格しているはず。
とうぜんこの子たちもリビングで勉強していた、と容易に想像できます。
ただ、ここで勘違いしてほしくないの次の点。
大切なのは、親が子供の勉強しやすいリビングを準備すること。
たまたまか、狙っていたかはわかりませんが、東大生の多くの家庭ではこれができていたってことですね。
リビングを子供の勉強場所にする3つのポイント
子供が次の3つを感じられるリビングであることが大切です。
- 安心
- 反応
- 集中
この3つのポイントを満足することで、子供は勉強を生活の一部として受けれることができます。
それぞれ見ていきましょう。
子供が『安心』して勉強できる場所にすること
安心できる環境だからこそ、勉強に集中できます。
理由は、不安でびくびくしているときは、人は周りの状況に過敏な状態。
とくに小学校低学年の子どもにとって、部屋で1人の状況は不安・緊張でいっぱい。
- 怖い話を思い出す
- かすかな物音
- 誰かが見ているような気が
うちの長男坊なんて、リビング近くのトイレにすら怖くて行けません(笑)
リビングは騒がしいかもしれませんが、いつも家族がいます。
子どもは安心を感じる中でこそ、緊張せずにリラックスして勉強に集中できます。
子供の質問に親が『反応』する場所にすること
勉強しててわからない事があったとき、すぐに誰かに聞けるって助かりますよね。
勉強に慣れいない小学校低学年の子供なら、なおさら。
さらに答えてくれるのが親なら、なおさら。
効果は3ステップで効きます。
- ヒントが得られる
- ちょっとした休憩になる
- モチベーション・集中が続く
ヒントが得られる
とは言え、答えを教えてたら勉強になりません。
次の点に注意しましょう。
- 答えを教えないこと
- 考え方のヒント教えること
- 怒らないこと
あくまで勉強は子どもが自分で考える力をつけるものです。
問題を解くことが目的ではありませんからね。
ちょっとした休憩になる
小さな質問でも、集中した合間に会話できるっていいですよね。
それだけで安心を感じて、リラックスできます。
難しい問題に苦戦しているなら、愚痴をこぼしたくもなるもの。
「うんうん」と聞いてあげるだけで、子ども「よしっ!」とまた安心して勉強に戻っていけます。
モチベーション・集中が続く
ヒントをもらってモチベアップ、たまに休憩もできるて集中力も持続します。
人間が集中できる時間って知ってますか?
この時間、たったの15分。
ちょこちょことした親とのやりとりって、勉強に良いリズムを生むんですね。
集中力について勉強したい方は、Daigoさんの自分を操る超集中力がおすすめ。
パパママもこっそり本書で勉強して、子供のお手本になりましょ。
関連記事の仕事や勉強の集中力をアップする100均グッズ【ヒント:カミブ】も参考になるので、ぜひ読んでみてください。
子供が勉強に『集中』できる場所にすること
リビングにある2つのもの。
- 親の目(監視)
- 適度な雑音とちらかり
実はこれが集中力を生みます。
親の目
ずばり、監視(笑)
親が見ていると子供といえどもサボりにくいですよね。
たまにの休憩はOKですが、ずーっとダラダラってできません。
さらに親にとってもメリットがあります。
- 進捗が把握できる
- 苦手を知ることができる
遅れているなら少しペースアップ。
苦手なら少し繰り返して。
子供だけじゃなく、親にとってもメリットが大きいですね。
適度な騒音とちらかり
適度な騒音と散らかりが、集中力アップに効果的な理由は次の2つ。
- 適度な騒音の方が集中できる
- 騒音に強くなる
まずは適度な騒音の方が集中できる点。
人は適度にざわざわしている方が落ち着き、学習効果が高いことがわかっています。
「スタバやマックの方が勉強はかどる!」というのは、実はこの効果が正体です。
聞きなれた声や騒音であれば、 むしろ子どもの集中力アップしてくれます。
また、部屋が適度にちらかっていることも大切で、方付きすぎてると逆に落ち着かないからです。
次に、騒音に強くなれる点。
いつも静かで完璧な環境でしか勉強しているとします。
でもそんな環境ってなかなかありませんよね?
試験中だって、図書館だって多少のノイズは必ずあります。
日頃からリビングの適度な騒音で勉強していれば、少しくらいうるさくても集中できる力が身に付きます。
注意点
適度な騒音やちらかりにも1つだけ注意点があります。
好きなテレビや音楽だと、やはりそちらに意識をもっていかれます。
これはおもちゃも同じ。
特にスマホでは、視界に入るだけで集中力が15%もダウンします。
正しい騒音とちらかりを演出することが大切です。
もっと勉強の効果をアップしたいとき
親もいっしょに勉強しましょう。
人は、周りの状況に合わせる生き物。
子どもは親も勉強しているから、自分も頑張ろう!となります。
図書館や自習室で勉強がはかどるのはこの効果のおかげ。
やっぱりがんばってる親の背中が一番ですね。
リビングを最高の勉強場所にするために一番大切なこと
親と子供の関係が何よりも大切です。
- 日頃の関係
- 親の背中
日頃の関係
子供が親と一緒にいて、楽しく安心できる関係が大前提です。
勉強の時だけ、関係が良好になんてなる訳ありませんから(笑)
とくに年頃になると、リビングより自分の部屋に閉じこもりがちにことも。
僕自身もそんな感じだったので、おおらかに付き合っていくことが大切ですね。
親の背中
親が勉強している姿をみていると、やはり子供も勉強に嫌なイメージを持ちにくいもの。
また、質問されたときに教えるためには、親自身も教養が必要です。
親も子供に負けないくらい、勉強しましょう。
子供の勉強にもっとやれることは?
勉強の環境を整えてあげることで、さらに集中力アップすることができます。
まず思い浮かぶのが、家具。
- 椅子
- 机
- 照明
それぞれ参考になる記事があるのでぜひ読んでください。
なやむくん 子供が勉強に集中できる椅子ってあるの?失敗しない椅子選びのコツって何かある?おすすめの椅子をいくつか知りたい! この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、正しい姿勢がとれる椅子[…]
なやむくん 子供の集中力と明かりって関係ある?子供や環境にあった照明の選び方のポイントって何?失敗しないおすすめの照明を知りたい! この記事では、こんな悩みにお答えします。 結論は、正しい照明を選[…]
リビングを最高の子供の勉強場所にする3つのポイント【今日からできます】:まとめ
リビングで勉強して本当に効果があるの?
どうすれば最高のリビングになるの?
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
結論は、リビングがみんなで楽しく過ごす場所であることが大切。
そうすれば、子供は安心して勉強に集中できます。
・最高の勉強場所のポイントは、『安心』『反応』『集中』の3つ
・何よりも親と子供の関係が大切
子供は安心できる場所でこそ集中できるので、
親の役割がなによりも大切です♪
2020年4月の現在、コロナウイルスの流行で相次ぐ休校。
家庭での勉強が今まで以上に重要性を増しています。
これをチャンスと思って、リビングを最高の勉強場所にしちゃいましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。