申込の手順って面倒くさい?
オプションとか特典が気になる!
この記事では、こんな悩みにお答えします。
結論は、4月8日までお得だったので申し込んでみました!
本記事を書いている4月9日、そんなお得キャンペーンが延長されていました(笑)

・4月8日までは特典がいっぱいだった(16日まで延長(笑))
・手順はいたって簡単
子供用タブレット教材をなぜ申し込んだの?
理由は2つあります。
- 家庭学習の習慣がつきそう
- 特典が魅力的だった(笑)
この記事を書いている2020年4月9日現在、コロナウイルスが猛威を振るっています。
うちの長男坊は今年から新一年生ですが、すでに1カ月休校が決定。
かといって、学校側もハピサラ家も家庭学習の準備はできていません。
なので、最近話題で気になっていたタブレット教材を利用してみよう!となりました。
詳しくは子供用タブレット教材に期待することベスト3【元勉強嫌いのパパが考える】に書いてあるので、ぜひ読んでみてください。
検討中のパパママは共感してもらえると嬉しいです。
特典については、次で紹介しますね。
子供用タブレット教材のチャレンジタッチ1年生のお得な限定特典
タブレット教材をやると決めていて、あとはどれにしようかな?って人には魅力的な内容。
僕は次の2つで悩んでました。
僕は、特典にひかれてチャレンジタッチに決めちゃいました。
パパママの教材への共通の悩みってだいたい2つじゃないですか?
- 途中解約コスト
- 初期コスト
4月8日までの申し込み限定で、特典の内容は次の通り。
- 1カ月で退会OK(通常は最低2カ月)
- 9,980円のタブレットが無料
- 目覚時計と専用マイク付き
パパママの悩みを見事に解決する内容(笑)
1カ月退会OKなのは、教材が届いてから10日以内に解約した場合のみ。
注意が必要。
でも、子供ってだいたい1カ月もあれば続きそうかってわかりますよね。
通常は2カ月契約なところを、4月だけは1カ月でOKというのは魅力的でした。
あと、オリジナルタブレットの教材って、やはり初期コストって気になりますよね?
タブレットの値段は次の通り。
うちもそこがネックでしたが、それが無料ということで解消されたのは大きかったです。
「そんな情報ってどこかにあったの?」
「知らなかった!」
僕もまったく知らなかったのですが、妻へのセールス電話で知りました。
実は、ハピサラ家では過去に次の教材を利用済み。
僕が電話し直して、くわしく話を聞き、申し込みにいたるという感じです。
運命を感じますよね(笑)
ちなみに、LINEでも相談できるので気軽に検討できますよ。
目覚まし時計とマイクの特典は、正直気にしていませんでした。
実際に届いてから、レポートしますね。
子供用タブレット教材のチャレンジタッチ申し込みの手順
申込ステップは多かったですが、簡単でした。
「チャレンジタッチ」とググってもいいですし、ネット広告をクリックしてもOK。
僕は広告から入りました。


サイトに移動するとこんな感じです。
みんな楽しそうに勉強していますね。
うちの長男坊もこんな感じになるのかな、なんて(笑)

下にスクロールしていくと、申し込みボタンが。
ポチっとLet’s Go!

申し込みのステップは4つ。
- 講座/教材選択
- 受講者情報入力
- 確認
- 完了
講座/教材選択
うちの子は、新1年生なので「4月から新小学1年生」を選択。
お子さんに合わせて選択してくださいね。

移動した先では、教材を選択しましょう。
うちはタブレット教材が良かったので、学習スタイルの「チャレンジタッチ」を選択しました。

ちなみにチャレンジタッチでは、インターネット環境が必要。

次に、「チャレンジパッドサポートサービス」の利用です。
これは任意。
僕はチェックしておきました。

「パッドサポートサービス」は、タブレットの保険のようなもの。
通常、故障などでタブレットを交換する場合19,800円かかります。
サービスに加入していると、年1,860円支払うことで、交換が3,300円で済むものです。
うちは、暴れん坊3兄弟なので、迷わず加入しました(笑)

教材の選択は、これで完了。
内容に問題なければ、一番下までいって「上記の内容に同意して次へ」をクリックしましょう。

別に有料オプションもあるようです。
ご参考までに。

受講者情報入力
サクサク進みましょう。
続いては、保護者情報の入力です。
3つを入力しましょう。
- 保護者氏名(漢字)
- 保護者氏名(かな)
- 住所

続いては、電話番号、メアド、支払者の指定です。

次は、主役となる「受講者(お子さま)情報の入力」です。
- ご受講者(お子さま)氏名(漢字)
- ご受講者(お子さま)氏名(かな)
- 生年月日
- 性別
- 通学中の小学校

通学の小学校の入力は、まず都道府県を選択します。

そうすると、小学校にリストが出てくるので、お子さんが通う小学校を選択しましょう。

続いて、きょうだいの情報。
僕はとりあえずパスしました。
今思えば入力しておいても良かったかな。

いよいよ支払い方法の選択。
僕は、教材もサポートサービスも12カ月一括支払いにしました。
途中解約しても、返金されるのでとりあえずこれでいいかなと。

支払いはクレジットカード。
手数料が無料でお得ですね。

特に紹介者もいなかったので、紹介者なしを選択。
問題なければ、次へをクリックしましょう。

クレジットカードの情報入力しましょう。

入力が完了したら、次の確認画面に移動しましょう。
内容に問題はありませんか?

金額を確認しましょう。
12カ月分の一括払いで、合計37,620円!!
問題がなければ確定をクリック。

これでやっと申し込みが完了です!
お疲れさまでした。
あとでメールできますが、会員番号とパスワードは大切なので、保管しておきましょう。

ついでにアンケートにも答えておきましょう。

申し込みが無事に完了すると、メールで通知がきます。
ここまでお疲れ様でした。
額が額なので、途中で迷いますよね?(笑)

僕自身も興味があるので、一緒に楽しんで勉強していきます♪
まとめ:【子供用タブレット教材】チャレンジタッチ1ねんせいに申込んだよ【お先にします!】
申込の手順って面倒くさい?
オプションとか特典が気になる!
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
結論は、4月8日までお得だったので申し込んでみました。
本記事を書いている4月9日、そんなお得キャンペーンが延長(笑)

・4月8日までは特典がいっぱいだった(16日まで延長(笑))
・手順はいたって簡単
一緒に楽しみたいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。