強要されてるけど、これってNG?
メリットって何?
この記事では、こんな悩みにお答えします。
結論は、定時前出社は残業と一緒。注意点もあるのけど、メリット多いのでやるべし。
本記事の内容
- 定時前に出社するのは残業と一緒
- 定時前に出社するメリット
- こんな定時前出社はNG
- 定時前の賛否意見
本記事の信頼性
定時前に出社しようか悩んでる方、メリットと社会からの受け止め方を紹介しています。
実際に、僕は定時前に出社することで、仕事だけでなくプライベートも充実しています。
この記事を読めば、明日から「10分早く出社してみようかな?」という気持ちになれますよ。
1時間早く出社すれば世界が変わりますよ♪
定時前に出社するメリットのまとめ
残業代以上のメリットがあります。
理由は次の通り。
- 定時に帰っても残業代がもらえる
- 規則正しい生活になる
- 通勤ラッシュから解放
- 定時後の自分時間が増える
まとめると、収入は減らずに自由が増えます。
「早起きは三文の得」どころじゃないメリットをいただいています♪
定時前に出社するのは『残業』と一緒【判例あり】
定時前に出社して仕事をすれば、それは「残業」と同じです。
理由は、労働基本法では以下の認識だから。
そもそも、残業も「時間外労働」。
次のような判例もあります。
【社員の主張】
参考:出社定時よりも前の出社時間から割増賃金が認められた事例|横浜りんどう法律事務所
・定時前に出社して仕事を片付けて残業はしない
・定時前の分を請求
【会社側の反論】
・勝手に定時前に出社してきていただけだ
・朝早く来ていたことは認めるが、仕事をしていなかった
【労働判決での解決】
・社員の方が、直接、朝早く来てどのようなことをやっていたかを述べることで、定時前の残業代が認められる
しかし、注意も必要です。
認識の分かれ目ですね。
- 『労働になる』場合
- 『労働にならない』場合
それぞれみていきます。
定時前に出社して『労働になる』場合
次の2つの基準のどちらかを満たしているかが重要。
- 上司などの明示もしくは黙示の指示
- 人事査定上の不利益があるかどうか
上司などの明示もしくは黙示の指示
明らかでも明らかでなくても、自分の意思外の強制力の元に作業した場合。
これは労働になります。
分かりにくい「黙示の指示」の例は次の通り。
- 定時前30分の出社が当たり前
- 定時前前の掃除
- 定時前の朝礼
- 定時前に1日の計画を上司報告する義務
「文化」とか「伝統」とういうものですね。
会社の一般常識となっていて、それに逆らえない場合、逆らった場合に不利益がある場合は要注意です。
それは指示にあたるので労働扱い。
人事査定上の不利益があるかどうか
人事評価に関係するものはすべて労働です。
次のロジックになるから。
- 出社前に作業する
- それに人事評価に不利益の可能性あり
- 労働の義務が発生している
- 義務がある以上、上司に責任発生
- 上司の指示に責任が伴う
簡単に略すと次の通り。
これに不利益があるということは、会社が側が労働と認めている証拠ですね。
定時前に出社して『労働にならない』場合
次の場合は「時間外労働」外になります。
- 自己理由
- 自発的とみなされた場合
- 必要な労働しない
自己理由で定時前出社した場合
例えば、電車が混むのが嫌だからという理由。
これだけの理由では無理です。
とは言え、理由は自己理由でも、必要な仕事をするのであればOK。
必要な労働しないのに定時前出社した場合
定時前出社の本来の目的は、残業しても終わらない分を朝早くやること。
次の2つのパターンはそれに当たりません。
- 定時まで仕事をしていない
- 逆に定時内になにもしない
定時まで仕事をしていない
タイムカードやPC立ち上げで勤務はスタート。
その一方で、やっていることは仕事外。
例えば次のこと。
- スマホいじり
- 関係ない読書
- 関係ない勉強
- 寝る
これらが会社業務や上司からの指示であればOK。
まぁ、ありえませんよね(笑)
逆に定時内になにもしない
定時前に来て仕事をすると、その分早く仕事が方付きます。
だからといって、残りの定時内の時間をなにもせずに過ごすのはNG。
本来、残業してやることを、朝早くやるだけのこと。
なので定時内はきっちり仕事しましょう。
定時前出社は「残業」と同じです
定時前に出社すると「時間外労働」になります。
なので、「残業代」を請求可能。
注意点もあります。
労働であると認めさせるためには、次の2点が重要です。
- 上司などの明示もしくは黙示の指示
- 人事査定上の不利益があるかどうか
会社や上司によって認識が違うので、よく確認しましょう。
実際、定時何分前に出社するのがベスト?
定時ギリギリ出社はNG。
かと言って早すぎると逆に悪い印象も持つ人もいるようです。。
理由は、どちらも先輩や上司からの印象が良くないから。
しょーもないことを気にする人って多いですよ(笑)
みんな定時の何分前に出社している?
次の通り。
- 始業時間ちょうど: 27%
- 15分前:35%
- 30分前:27%
- 1時間前 :11%
参考:始業ギリギリ派は2位!みんな始業時間のどれくらい前に出社してる?1位は…
定時ギリギリがダメな理由
定時ギリギリ出社はアリかナシか?
・アリ:27.2%
・ナシ:72.8%
参考:72.8%が不支持! 「始業時間ギリギリ」に出社する新入社員はアリ? ナシ?
定時ギリギリに出社する理由は次の通り。
- 始業時間についておけばOKだと思っている
- 早く行ったところで給料が増えるわけじゃない
- 朝起きられない
メリットがないからですね。
定時前に来ても残業がもらえない会社なら、正直ギリギリ出社でOKです。
それでツベコベ言われるようなら転職をおすすめします。
定時前早すぎ出社がダメな理由
くだらないですよ(笑)
- 出し抜こうとしているのでは?
- 仕事してないのでは?
だいたい先輩や同期目線ですね。
こういう輩は仕事ができないので、ムシでいきましょう。
結論:定時前早すぎ出社がお得
くだらない意見は無視して、早すぎるくらいの定時前に出社しましょう。
理由は、残業代がもらえること以外にもお得なことが多すぎだからです。
定時前に出社するデメリット
残業代がもらえて、メリットも多い定時前出社。
もちろんデメリットもあります。
- 朝に家族と会えない
- 昼ごはんまでにお腹が空く
朝に家族と会えない:定時前に出社するデメリット1
旦那さんや奥さんは会えるかもですが、子どもとは会えないかもしれません。
実際にぼくは、朝5時15分に家を出ます。
子供たちはもちろん、妻も寝ています(笑)
でも、寝顔を見て、「今日も一日がんばるぞ!」となるので、これはこれでアリかな。
昼ごはんまでにお腹が空く:定時前に出社するデメリット2
朝ご飯が早くなるので、昼休みまで持ちません。
なので、朝ご飯を2回に分けるなどして、持ちを良くする工夫をしましょう。
ぼくは会社に着いてから、おにぎりを一つ食べています。もちろん自分で握ってますよ(笑)
定時前に出社するメリットは残業代もらえる以外にもいっぱい
メリットは次の通り。
- 通勤ラッシュを回避
- 遅刻リスクを下げられる
- 仕事に集中できて効率アップ
- 定時に帰れる
- 早寝早起きで健康的
それぞれ見ていきます。
通勤ラッシュを回避:定時前出社のメリット1
理由は、定時前に出社すると、みんなより出社時間が早く電車もバスも歩道も空いているから。
ちなみに、通勤ラッシュは戦闘機のパイロット以上のストレス。
理由は次の通り。
- 戦闘機のパイロットは出来事に対処「可能」
- 電車通勤ファイターは対処「不可能」
ギュウギュウ詰めで息苦しいのに、立ってることしかできないですもんね。
通勤が一仕事、というあなた。ぜひ定時前に出社しましょう。
遅刻リスクを下げられる :定時前出社のメリット 2
定時前に到着する予定なので、多少のトラブルが発生しても遅刻を回避できます。
トラブルの例は次の通り。
- 公共交通機関の乱れ
- 寝坊
ぼくは電車通勤ですが、たまーに寝坊します(笑)
1時間遅れても定時に余裕で間に合うので、今まで遅刻ゼロ。
仕事の効率アップ :定時前出社のメリット 3
定時前に出社すると仕事の効率がアップします
理由は次の3つ。
- ウィルパワー満タン
- 雑音が少ない
- マシンタイムが空いている
①ウィルパワー満タン
ウィルパワーとは、やる気のようなもの。
詳しく知りたい人は、DaiGoさんの「自分を操る超集中力」がおすすめ。
朝起きてから2時間が、頭も冴えていてやる気もあるので一番集中できます。
夕方になると集中力が続かないのはこのせいです。
効率の悪い残業をするより、ウィルパワー満タンの早朝に仕事をすることで効率アップしましょう
②雑音が少ない
自分の仕事以外の雑音が少ないです。
理由は、社内だけでなく、世の中がまだ活動していないから。
- 上司からのフォロー
- 社内外からの電話
- その他人間が発する音
僕は人の声や咳払い、人の動きが気になるタイプなので、人のいない早朝は本当に仕事がはかどりますよ。
③マシンタイムが空いている
人が増えるとソフトや機器の奪い合いが増えます。
必然的に「待ち時間」が増えますよね?
早朝であれば、人もいないので好きなだけ占有可能。
特に僕の仕事は、会社の装置を使っての実験がメイン。
朝は人がいなくて装置が空いているんで、さっさと済ませています。
定時に帰れる:定時前出社のメリット4
定時前に出社すると、残業せずに定時に帰れます。
理由は、定時後にする仕事を定時前に回せるから。
キチンとした会社なら、キチンと残業代ももらえます。
定時に帰れれば、気持ちもスッキリでプライベートも充実。
早寝早起きで健康的 :定時前出社のメリット 5
定時前に出社するためには、早起きが基本。
そのため、前日の夜も早寝する必要があります。
おかげで、早寝早起きが習慣になるので、健康的な生活を送れるようになります。
定時前出社の世の中の受け止め方 ~定時30分前に出社して「新聞読め」~
実際に世の中ではどんな意見があるのでしょうか?
定時前出社について賛否ある中、一番有名なものを紹介します。
それは次の記事。
ライフネット生命 創業者 岩瀬大輔のブログ。…
内容の抜粋は次の通り。
毎朝、定時より30分前にきっちりした身なりで出社し、新聞を読んでなさい
その理由(※抜粋)。
まず一年目に目指すべきは、社内で信頼される人間になること。きっちり仕事をする人だと信頼されている人には、多くの仕事が回ってくる。
「きっちりしているか否か」は、まずは時間を正確に守ることができるか、そしていつも清潔でな身なりでいるか、 さらには「新聞を毎朝読む」という皆がやらなければと思っていることを着実にこなすことができるか、というところで評価を受けるだろう。
この記事への賛否が多い。
否定意見
まとめると次の通り。
- 上司にいちいちこんなこと言われたくない
- 30分前に出社しろという業務時間外の指示
- 表層だけ見てる人へのアピールでしかない
なぜここまで否定意見が出るのか?
理由は、「上から目線」「命令」と受け止められているから。
そのまま受け取るとそうなりますが、ここで思考を止めるともったいないですよね。
賛成意見
次の通り。
- できることから取り組んで欲しいといいたい気持ちと理解
- 信頼醸成ゲームと思えば手段はなんでもいい
- まずやってみる。意味があるか無いかはそれから判断
言葉通りでなく、抽象的なものとして一度受け入れるスタンス。
思考停止でなく、自分で考えて役に立てようとすることが大切ですね。
定時前に出社するメリットは三文どころじゃない【定時帰りでも残業代】:まとめ
強要されてるけど、これってNG?
メリットって何?
この記事では、こんな悩みを解決してきました。
結論は、定時前出社は残業と一緒。
注意点もあるのけど、メリット多いのでやるべし。
本記事のまとめ
- 定時前に出社して仕事すると残業代がもらえる
- 定時前に早すぎるとゴチャゴチャ言われるけどムシしよう
- 定時前に出社のメリットはたくさんある
- 定時前出社をおすすめすると、上から目線に思われるので注意
定時前出社のメリットは次の通り。
- 残業代がもらえる
- 通勤ラッシュを回避
- 遅刻リスクを下げられる
- 仕事に集中できて効率アップ
- 定時に帰れる
- 早寝早起きで健康的
定時前に出社しようか悩んでる方、メリット・デメリット、また社会からの受け止め方を紹介しました
実際に、僕は定時前に出社することで、仕事だけでなくプライベートも充実しています。
この記事を読んで、明日から「10分早く出社してみようかな?」という気持ちになれたら嬉しいです。
30分くらいから世界が変わりますよ♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。